今まで半熟たまごは作ったことがありませんでした。
ご飯を作りながらテレビをつけていたら
間違いなく半熟たまご出来ます。と、その通りやって見たら
で、き、た!

鍋に卵が被るぐらいの水を入れ沸騰させる。
火を止めてそこへたまごを入れ、油を大さじ2杯入れる。
そのまま20分放置。油を入れるのは膜が張りお湯の温度が下がりにくいのでいれるそうです。
初めて出来ました‼️
ご飯を作りながらテレビをつけていたら
間違いなく半熟たまご出来ます。と、その通りやって見たら
で、き、た!

鍋に卵が被るぐらいの水を入れ沸騰させる。
火を止めてそこへたまごを入れ、油を大さじ2杯入れる。
そのまま20分放置。油を入れるのは膜が張りお湯の温度が下がりにくいのでいれるそうです。
初めて出来ました‼️
午後2時頃主人から電話があって今度新しく出来たJAに行こうと。
あまり乗り気ではなかったのですが、見るだけちょっと行くことになりました。
ところがらっきょがありました。それも鳥取県産のものでした。
今年はらっきょや梅があまり収穫出来ないような事が表示してあり
突然4キロを買うことにしました。あと1キロ欲しかったけれど品切れでした。
それからが大変、作業をドンドン勧めて今やっと終わりました。

朝庭で取った バラを見てホッとしています。
あまり乗り気ではなかったのですが、見るだけちょっと行くことになりました。
ところがらっきょがありました。それも鳥取県産のものでした。
今年はらっきょや梅があまり収穫出来ないような事が表示してあり
突然4キロを買うことにしました。あと1キロ欲しかったけれど品切れでした。
それからが大変、作業をドンドン勧めて今やっと終わりました。

朝庭で取った バラを見てホッとしています。

あさイチのレシピはいつも参考にして見ています
材料があればすぐに作ります
今回も殆ど材料があったので昼食に間に合うように作りました
大根は30分煮てみましたが箸でちぎって食べるのが
少し大変な様子だったので4分の1ぐらいに切りました
味はサッパリ目で美味しかったです
菜の花がなかったので庭に生えているのらぼう菜を使いました
いつも参考になり有り難いです。剥いた大根の皮はきんぴらにしました
材料があればすぐに作ります
今回も殆ど材料があったので昼食に間に合うように作りました
大根は30分煮てみましたが箸でちぎって食べるのが
少し大変な様子だったので4分の1ぐらいに切りました
味はサッパリ目で美味しかったです
菜の花がなかったので庭に生えているのらぼう菜を使いました
いつも参考になり有り難いです。剥いた大根の皮はきんぴらにしました

もう随分前の手芸のやりかけをしました。外も
寒いしお天気も良くないので始めました♪
確か花瓶敷きを作っていたのかな?やっと出来ましたが
針に糸を通すのも大変だし細かくて目が疲れました〜
これからはもうなかなか出来なくなります。

寒いしお天気も良くないので始めました♪
確か花瓶敷きを作っていたのかな?やっと出来ましたが
針に糸を通すのも大変だし細かくて目が疲れました〜
これからはもうなかなか出来なくなります。


手羽元が沢山買ってしまってどうしようと
そこでネットで検索して甘酢煮を作ってみました
意外に美味しく出来たかなぁ〜

また雪が降るのでしょうか!何処へも行かなくなります
そこでネットで検索して甘酢煮を作ってみました
意外に美味しく出来たかなぁ〜

また雪が降るのでしょうか!何処へも行かなくなります
あさイチで作っていた「にんじんじゃこパスタ」を作って見ました
具材がたまたまあったので作って見ました
菜の花の代わりにのらぼう菜を使いました
お昼に食べたのですが主人は美味しい!と

三浦大根で5キロ✖️2回 ウコンと砂糖と酢で甘酢沢庵を作って食べています
塩漬けだけで10日間 本漬けだけで10日間かかりましたが
まあまあの出来でした!来年の課題として砂糖の量の加減です

具材がたまたまあったので作って見ました
菜の花の代わりにのらぼう菜を使いました
お昼に食べたのですが主人は美味しい!と

三浦大根で5キロ✖️2回 ウコンと砂糖と酢で甘酢沢庵を作って食べています
塩漬けだけで10日間 本漬けだけで10日間かかりましたが
まあまあの出来でした!来年の課題として砂糖の量の加減です
