ばいくのりの、気ままな独り言

ばいくのりの旅行記や趣味の話題を思うままに書きます。

提灯買いました。

2015-07-13 18:48:01 | 葬儀
 初盆なので、提灯買いました。

今は、LED電球です。ろうそくは、火事を起こす可能性が高いので。時代です。

箱を開けると



提灯を出した後に、LED電球ろうそくの箱が現れます。



LED電球を点けた提灯です。



これで、初盆を迎えられます。

それじゃぁーー、またねーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、五七日です。

2015-05-24 20:11:04 | 葬儀
 今日は、五七日です。

位牌が出来ていたので、しょう入れしてもらいました。

位牌にしょう入れるのは、別なので「お布施」しました。

100日参りまでは、前払いなので。

相続税の葬儀代に入れてもらえるかなぁー。

相続税、申告する時に聞かなあかんなぁーー。

それじゃぁーー、またねーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二七日の食事。

2015-05-15 09:37:56 | 葬儀
 二七日に、供えた、膳です。



忘れても、この写真を見れば、同じ物をお供えしたらOKでしょう。

それじゃぁーー、またねーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七七日の連絡しました。

2015-05-09 21:03:19 | 葬儀
今月末に七七日の法要をするので、親戚一同をしてくれた人を呼ぶ事にして、連絡しました。

在所の人には、一軒づつ訪ねて日時の連絡しました。

遠くにいる親戚は、電話連絡しました。

食事も、地元の業者に頼んだので、七七日の段取りは、終了です。

それじゃぁーー、またねーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七七日の段取り。

2015-05-08 20:18:01 | 葬儀
 七七日に向けてしやないかんことは、お墓の石に、戒名を書いてもらう事ですね。それと位牌を作る事ですね。

墓石も、位牌も、地元の石屋さんが段取りしてくれたので簡単でした。

墓石の生抜きを和尚さんに、頼んで二七の日にお墓に行ってもらって生を抜きました。和尚さんに「お布施」を抜いてから渡しました。お墓に持って行くのは、聞いたら「線香」だけと言ったので「長い線香」を一束持っていきました。

よく言われるのは「お酒」「お塩」「洗い米」なんやけど。

その次は、七七日に来てくれた人に渡す、土産を地元のギフト屋さんに行って決めてきました。

寺で、法要と食事をするので、食事も地元の業者に頼みます。後は、来てくれる人に連絡するだけです。

それじゃぁーーー、またねーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀が終わると、相続と名義変更の手続き。

2015-05-06 19:46:02 | 葬儀
葬儀が終わるとまず最初にしたのは、遺族年金の請求と高額医療費の申請です。母親の。

金融機関に、父親名義の通帳の解除の仕方を聞きに行って、書類を用意する事です。

でも、田植えをしやなあかんのと、GWでまだ手続きできずですね。

明日からですね。いろりろ書類を作成する前の、請求書を出すのは。

まだまだ、田植えの片づけもしやなあかんし、七七日の段取りもしやなあかんしね。三月またいで、七七日をしない風習が有るので。

NHKと中電とNTTは名義変更したので、後は、軽トラに原付にトラクターに田圃や畑に納屋に家か。

5月中には、目処を付けたいなぁーー。

それじゃぁーー、またねーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀パート2。

2015-05-05 20:28:03 | 葬儀
 死亡届けを、支所に届けに行って、焼き場の予約を取って届けに付随する手続きをしました。

入院した時から、もう長くはない事が判っていたので、必要書類を準備して置いたのは良かったです。無かったら、無かったで済んでしまうのかもしれませんが。

年金だけは、年金事務所での手続きなので、翌日年金事務所に行って、必要書類を聞いて支所で必要書類をもらう予定でしたが、除籍が間に合わず、書類が発行出来ませんでした。

通夜も告別式もしないうちから、遺族年金をもらう手続きをしてるんですものね。5月は、税金を払う月なので、引き落としが出来なければ、督促状が来るでなぁーー。

事務手続きは、教えてもらえるので、書くのに時間が掛かるだけでした。でも私の指定した銀行は、指定金融機関と違うので、もう一回指定した金融機関を指定金融機関に変えやなあかんかも。そこらへんがめんどくさいなぁーー。変えるのなら。

死亡手続きが終わって帰ってきて、葬儀屋さんと打ち合わせ。和尚さんに連絡して、一段落つきました。

遺影の写真を探して、通夜の食事や、告別式前の食事に、告別式後の食事の人数を考えるのが、難しいですね。

まぁー予想より少なかったので良かったです。

葬儀は、そこまで段取りしたら終わったみたいなもんで、後は、お金を扱うので、受付は、親族でするので、受付の人を親族に頼んだり、生花やかご盛りなどは、ホールの使用するので、喪主に請求書が来る関係で、集金係を親族に頼のみました。

それじゃぁーー、またねーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の葬儀奮闘記?パート1。

2015-05-04 22:02:35 | 葬儀
 父親が病院で亡くなったのが、pm7時5分。すぐに親戚中に電話。

緩和ケア病棟に入院していたので、個室で良かったです。

家に連れてくのに、そのままの寝間着と思いましたが、看護師さんのアドバイスでタオルケットや浴衣を、姉に買ってきてもらう。まだ前の赤のれんが営業中だったので。

私たちは、病室を片づける。紙おむつや尿取りパットを買い込んでいたので、家に持って帰るのにはめんどくさかったので、看護師さんに置いていってもええかぁーーと聞いたら、ええと言ったので、置いておく事にして、片づけました。

そうしたら、親戚の人が集まってきてくれたので対面してもらう。

浴衣やタオルケットを買ってきたので、看護師さんに声を掛ける。体を綺麗にしてくれるというので。

私は、親戚の人と話していたら、葬儀の準備をしやなあかんというので、まず告別式の式場ホールに電話。空いている日を押さえる。

でも和尚さんの都合をきかなあかんので、檀家総代に電話して和尚さんの都合を聞いて、葬儀日程を決める。でも、正式な日程は、焼き場が空いている日が決定しやな、正式には決まらないので。

そうこうしているうちに、家に帰る用意がととのったので、自分の車で、家に連れてきました。

葬儀屋さんに、頼んでもええんですが、プチ節約です。なんせ軽バンに乗る身長なので。

親戚が多いので、家に着いてすぐ、家に寝かしました。ドライアイスと思いましたが、葬儀屋さんに聞いたら、エアコン、冷房していたらOKと言ったのですが、家のエアコン、古いので、設定温度が24℃以下は出来ませんでした。ほやもんで、窓を開けて寝ました。

翌朝、葬儀屋さんを待っていたら、焼き場が、私が思っている時間に押さえられない可能性が有ったので、支所が開く10分前に行ってドアが開いたので、焼き場の時間を、私の思っている時間にが空いているか聞いてもらう。

なんせ、病棟にいた時に、毎日亡くなる人が居たので。

案の定、ホールも空いていなくて「う」の日が有ると、葬儀が家の所では夕方からしないので、和尚さんも空いて無く、月曜日に亡くなって、告別式は土曜日やったでなぁーー。

お寺さんに、住職が居たら、亡くなった翌日に通夜で、その次の日に葬儀したらええんやけど、和尚さんにも位が有って、家の寺は、位が高いので、来てくれる和尚さんが位が高くなければ来れないみたいで、なかなか来てくれる、和尚さんが見つからないみたいです。位を下げてもらったらええんやけど、そうはいかないみたいで。

パート1終了。

それじゃぁーー、またねーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする