Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

家庭菜園は大規模じゃなくていいんだけど

2021-09-25 09:02:51 | 田舎暮らしの現実

                                 

2日間ともほぼ秋晴れだった今回の畑。

日向はまだまだ暑いですが、日陰はとても心地よくて、家の中にいるとすぐ眠くなってしまいます。

いつものように到着後食料品の買い物に出かけ、お昼を食べた後はブルーベリーの残りのわずかな実を収穫して、辺りを散歩しに行きました。

このところ家の中に花を飾ることがほとんどなかったので、今年野草の花を楽しめるのもそろそろ終わり頃ということもあって、数種類花を摘んで。

            

花の名前はわからないけれど、摘んでこなかったものも今の季節は紫色の花が多い。この房状の花は今まで咲いていることに気づきませんでしたが、とても

かわいいです。

花を活けているガラスの器は、元は確かプリンが入っていたものだったはず。ここで花を活ける器はこんなふうに元は食品の容器だったものが多いです。

 

さて、畑の作物は思ったより順調でした。特におっ!と思ったのがキャベツ。

                   

結球が始まっていました。このキャベツ、やわらかくて生食がおいしい。収穫が待ち遠しいです。

里芋は葉の色が少し悪くなってきました。

                     

地上部が枯れてくると収穫のサイン。こちらもあと少しで収穫です。

写真は撮っていませんが、サツマイモやショウガ、ネギもいい感じに育っています。サツマイモは正直、土の中なので掘るまで心配ではありますが・・・

以前大失敗したことがあったので。楽しみ半分心配半分と言ったところ。

                  

                  

丹波大黒大豆は前回とあまり見た目に変わりがなく。ちゃんと中身が大きくなってくれるか心配です。

下の丹波大納言小豆は、インゲンマメのようなさやがぶら下がっていました。これも問題は中身。どちらも虫の被害も心配です。

         

この前種を蒔いた作物もいい感じに成長して、緑のボーダー(ストライプ?)が出来ていました。

手前右5畝ほどの間引きをしましたが、久しぶりに畑で腰を曲げて作業したので疲れましたね。しゃがんでもいいのですが、それはそれなりに疲れるし。

農作業がもっと楽になる方法ってないのかな?といつも思います。そして農家の方のご苦労にあらためて感謝して。

今回相方は自宅で種から育てた白菜の苗を100ほど植え付けたり、ホウレンソウなどの種まきをしましたが、どう考えても欲張り過ぎ。

収穫も大変だし、私がバイトに行く来月からは畑にコンスタントに来られなくなることも考えられます。

もうこれくらいになると、家庭菜園の域を脱している感。あえて言うなら、大規模家庭菜園?

体のあちこちが痛いのだし、もうちょっと規模縮小してほしいと思います。でないと持続不可能になっちゃう。

 

前回、畑で迎えた朝も気温が低く、確か外は10℃でしたが、今回はそれを上回る、いや、下回る?8℃でした。

朝起きたら、五里霧中。

            

これでもだいぶ霧が晴れてきたほう。一番ひどいときは視界20メートルくらいだったんじゃないでしょうか。こんな状態で車に乗るのは絶対に嫌だな。

今回はいつもなら1回戦しか行わない草刈りを2度も連続して行いました。充電式なので、電気がなくなると充電が必要になるので、その間に畑で間引き作業を

して、と効率よく動きましたけどその分疲れましたわ。

多分来月はブログの更新が難しいと思うので、次に畑の報告をするときには収穫祭?になるといいなと思います。


昨日の天気運はよかったけど、この先は?

2021-09-23 05:35:00 | 暮らしのあれこれ

つくづく相方と私は心がけがいいんだな、と思ってしまうほど天気運がよかった昨日。

朝起きたときはきれいな青空だったのに、その後墓参りに出発した午前9時ごろには一面雲に覆われて、多少薄日がさす程度。

それでも1時間のドライブ中もお墓の掃除やお参りのときも、雨には降られずに済みました。

帰りにいつもと違うコースを通ってニトリに立ち寄りましたが、店を出るときも少し雨がぱらついていた程度で、買ったものを濡らすことを気にするほどでもなくて。

そのニトリを出てしばらくしたとき、前方から強めの雨が押し寄せてきたものの、雲がそれほど大きくなかったようですぐにやみました。傘を持って出かけたけれど、

使わずじまい。

ニトリを出るときちょうど正午だったので、どこかでお昼を食べて帰ろうかとパスタのお店に立ち寄ったら、席が空くのを待っている客がかなりいたので、

諦めてさっさと撤収。家に昨日買った高級食パンでお昼にしました。これはこれでよし。お財布に優しいお昼となったもの。

 

さて、ニトリに立ち寄ったことを書きましたが、何のためかと言えば、ハンガーラックの実物を直接確かめるためでした。

昨日の記事では、以前義母が使っていたハンガーラックをもうしばらく使ってみて、どうしても嫌となったら新規購入を検討、みたいなことを書いたすぐ

その後だったけれど、前日ネットでいろいろ見ていて、一番見た目やレビューが悪くなかったのがニトリのものでした。

値段も高くないけれど、高くないだけに通販では送料がかかってしまいます。それに出来ればこの目で確かめてみたいもの。

墓参りに出かけるというついで(どっちがついでなんだか)がなければ、わざわざ行こうという気にはなりませんが、こういうのって渡りに船って言うんでしょうね。

結局そのニトリのハンガーラックを買って帰りました。決断早過ぎだったかな・・・と思わないでもないけれど、一緒に見た相方もこれなら、って好感触だった

こともあります。

帰宅後、お昼を済ませてから相方が組み立て作業。

                  

こういうの好きなので、お任せしちゃいました。仕事で不在なら私ひとりで頑張るところですが、この数日ずっとひとりで頑張ってきたから、やってもらえるものは

やってもらったほうが楽、というもの。

思っていた以上にいい感じ。圧迫感がそれほどなく、存在感もこれくらいなら許容範囲。買って正解、だったな。

色も白と黒の2種類ありましたけど、きっと白だったら浮いた感じになってしまったと思います・・・と言いながら、隣に置いてある引き出しは白なのよね。

この引き出しは押入れの中で使っていたので、正直色はなんでもよかった。入れるものもたいしたものではなかったため、押入れにすんなり収まる寸法なら

よかったんです。

今は季節の変わり目ということもあって、半袖と長袖の薄物が同居していて、引き出しの中はぎゅうぎゅう詰め。いくらカットソーなどとはいっても、

目立つしわがついてしまいそうで気になっています。たたんでしまう衣服については、今後も改善が必要です。

 

さて、なかなかお天気が安定しないので畑行きの日が決められませんでしたが、今日明日と出かけてこようと思います。こっちで種まきした白菜の苗がぐんぐんと

成長して、畑に定植しなければならないタイムリミットがどんどん近づいているんです。昨日しっかり雨が降ったはずなので、植え付けるのは多分明日。

他にもう一種類種まきもする予定。来月からは週末しか出かけられないし、お天気の都合が悪いとそれも難しい。相方の仕事も雨降りはNGだし。何かと

お天気に振り回される日々がこれからも続きそうです。明日はお休みです。

 


減少するやる気と若さを取り戻したい

2021-09-22 06:13:51 | シニアあるある

今日はお彼岸の墓参りに行こうと計画していたのですが、さて、どうなるでしょうか。予報はかなりつれない感じ。

昨日の十五夜も、お昼前までは青空でしたが、午後には空一面雲に覆われてしまいました。それどころか、夕方からは雨も降ってきて、雲間からの月すら

拝めませんでした。ユーミンの歌じゃないけれど、前の晩14番目の月を見ておいてよかったな。

おまけに月見団子くらいは供えようと買いにいったのに、お彼岸団子はあれど月見団子はない!名古屋の月見団子は他所と違ってういろうのような生地の甘いもの。

形も里芋型と言うのでしょうか、しずくのような形とも言えそうですが、私はこの月見団子は苦手。だって、甘いだけなんだもの。

アピタの店頭にはおはぎも並んでいましたが、昔はおはぎにしろお彼岸団子にしろ、全て義母が手作りしていました。私も手伝いましたが、自分ではなかなか・・・

でもお彼岸団子も市販のものはおいしくなくて。義母の作るものはもっちりとしていて、とてもおいしかったんです。私も今回は久しぶりに作ってみようかなと

思い、米粉だけは買ってきてあります。あとは、作るだけ。出すんだぞ、やる気!

 

気がついたら今月もあと10日足らずじゃないか!!気持ちだけ焦りますね。もちろん、バイトを控えているからにほかなりません。

カウントダウンが始まっているのに、「たられば」ならぬ「やらねば」項目がちっとも片づかない。

昨日も午前中、家具を処分した事後処理を行っていましたが、その途中で娘のところへ送る荷物を荷作りしたり、義母の年金の現況届の記入をしたりと、別件が

入ってなかなかはかどらず。

いや、そういった別件がなかったとしても、「継続は力なり」という言葉と仲が良くない私のこと、途中で嫌になって放棄しているに違いない。

片づけがはかどらない原因のひとつが、ハンガーラックの誤算。

クローゼットを処分したので、ハンガーにかけておきたい服のやり場に当然困るわけです。

そこで、2階で遊んでいた、元は義母の服をかけていたハンガーラックをとりあえず使ってみようと思い、2階から下してきました。これは重くないので

私ひとりでもなんとか運べました。

ところが、いざ部屋に持ち込んで壁際に置き、服をかけようとしてふと気づく。

 

なんだか思っていたより場所、とらない?これ。前にせり出す感じが邪魔くさい。

 

そのハンガーラックは服をかけるパイプが前後2本あるタイプのもの。

脚の部分の奥行きは45センチくらいなんですが、奥のパイプに服をかけると、肩幅の半分くらい奥に場所が必要になるんです。

2階に置いていたときは壁際ではなく、周りに空間がしっかりある場所だったので、そのことに全く気づきませんでした。

ただでさえ狭い部屋なので、空間は何より大事。せっかく大物家具を2つも処分したのにこれじゃあねぇ・・・・・・

パイプが1本のものならまだよかったのに。実は以前、パイプが1本のハンガーラックを処分していたんです。惜しかったなぁ。

以前木製のハンガーラックを見た記憶があったので検索したら、それほど安くない値段であるにはあります。

見た目にはとてもいい感じだけれど、レビューを見ると高評価もあれば、よくないと感じる人も。特に気になったのが、ラッカー塗装のにおいがきついという

評価で、においが気になる私としてはこれはマイナス材料。耐荷重からしても金属製のもののほうがよさそうです。

 

チェストを処分したことで、今までほぼしていなかった衣替えをしなければならない状態になり、季節の境目ということもあって、置き場所に悩んでいます。

こういった暮らしの変化は面倒だなとも思いますが、徐々にでも改善されて使いやすくかつ暮らしやすくなっていくのは面白い。

ただ年々こうした暮らしの改善などをするのが面倒に思うことが多くなってきたように感じています。おしゃれに関しても同様で、このコロナ禍なのでそれに

拍車がかかっている感じ。心のフレイル状態とでも言いましょうか。

これでは理想とする、活き活きとしたシニアにはほど遠いじゃないか!

これだけコロナが流行っていると、人生100年時代と言われてもそこまで生きられるかどうかはわかりませんが、出来るだけ死ぬまでハッピー♪でいたいものです。


本当の引っ越しなんて無理、かもしれない

2021-09-21 05:55:12 | 暮らしのあれこれ

世の中にはよく転居する人と、同じところにずっと住み続ける人と、2種類の人種がいるように思えますが、相方と私は後者。特に相方は生まれてからずっと

(今住んでいる家が出来る前を除く)この土地で暮らしています。

私のほうは、一時的に実家のお向かいの2階部分で姉と生活していた時期が2~3年ありましたが、その他は実家と今住んでいる家の2か所のみ。

畑の家は別宅(別荘ではなくて)で、常に住んでいるわけではないから、転勤族などに比べたら移動はないと言ってもいい。結婚前も結婚後も名古屋市内だし。

引っ越しが多い人は多分引っ越し慣れしていて、ものをそれほど増やそうとは思わないでしょうし、ものの要不要の判断もきっと速いでしょうけど、今回寝室の

クローゼットとチェストを処分するにあたって、完全に引っ越しするわけでもないのに、なんだかものすごく疲れました。

引っ越しどころか、部屋の模様替えですらそれほど頻繁にするほうではないので、余計にそう思うのかもしれませんね。

これがもし、模様替えが趣味!みたいな人なら、家具のひとつやふたつ処分するなんてへの河童なんじゃないかしら。

かえって、丸ごと引っ越すほうがいいのかもしれません。

 

回収業者にお願いしての搬出でしたが、狭いところを通ってもらわなくてはならなかったので、障害になるようなものを移動させたらものすごい埃やらゴキブリの

死骸やら出てきて、ものをひとつ移動させるのに、いったいどれだけ手間かかんねん!!??状態でした。

ええかっこしぃの私なので、いくら業者さんとはいえ、他人にあまりひどい状態(って、それがいつものことなのに:苦笑)を見せるのは・・・という変な

プライドがあったりするので、いつもなら大掃除でも手をつけないようなところも掃除しましたよ。

してみるとやっぱり、家に人を呼ぶということは、家の中を整えるのにはいいように思えますね。コロナ禍なので、今は自粛するしかありませんけど。

参考までに、私が頼んだ業者に支払ったのは税込12980円。若いおにいさんふたり(うちひとりは外国人)で、30分で作業終了。ざっくりだけれど掃除をした

形跡はありましたが当然充分ではないので、自分で掃除機をかける必要あり。最初に電話で問い合わせなどしたときの対応も、作業員のおにいさんふたりも

言葉遣い、態度ともよかったです。今はちょっとでもよくないとすぐネットで叩かれますからね。

 

ものの移動はあっさりすぎるほど簡単に終わりましたが、その前後に自分がしなければならないことが多くて疲れますね。まだ私の傍らには、なんとか

しなければならない服もあれば、別の場所にこの前移動させた本棚と本が山積み。今日はこれらをなんとかしなくては。

一番問題なのは服で、ちょっとした誤算もあったりしたので、うまく収納出来るか難しい。もう少し断捨離が必要になりそうです。

大物家具がなくなって、ずっと過ごしてきた部屋なのになんだか別の場所みたいでまだ見慣れませんが、長年の懸案事項が片づいたあとの気分は爽快、というより

やれやれほっと、と言ったところです。

 

昨日の朝、何かの折にYouTubeを観ていたら、柴犬を飼っているお宅の動画があったのでつい観てしまいました。最後に飼っていたのが柴犬だったし、和犬が

好きなのでどうしても見ちゃうんです。

おしゃれな今どきの家・・・ではまったくなくて、まるで我が家か?と思えるほど玄関から居間など、あらゆるところにものがいっぱい。

私だったら、こんな状態の家の動画は載せないと思うけれど、でもどこか安心するというか。

よくある片づけ本や暮らし方の本に載っているようなおしゃれな家には憧れますが、少々息が詰まりそうにも思えます。見た目はともかく、住んでいるひとが

快適ならばそれでOK。

 

大物家具2つを処分して一時的にすっきりした空間が生まれはしたものの、そのままではやっぱり暮らしにくい。

すっきりかつ暮らし良いのが一番だとは思うけど、なかなかそうもいきません。

朝、寝室で着替える習慣になっているので、服はどうしてもそこに置きたい。

なるべく邪魔にならず、かつ使いやすくするような状態に早く整えて、それに慣れなければ。慣れないと無駄に時間がかかりますから。

それにしても、真夏でもないのにこんなに体力がいるんだもの。本当に引っ越しを考えなければならなくなったら、夏だけは避けたいですね。


冷めたバタートーストは好きですか?

2021-09-20 07:39:25 | 食べものいろいろ

世間的には三連休最終日。木曜には秋分の日もあるっていうのに、バイトの始まる来月は1つも祝日がない事実。スポーツの日が引っ越ししちゃったからですが、

家にいるときはそんなことは思わないだろうけど、オリパラをちょっとだけ恨む気持ちが湧いてきます。コロナ禍だったのだから、祝日をずらす必要なんて

なかったように思えますけどね。

そう、祝日は働いていたり学んでいる人たちにこそ意味がある。

ついでに言うと、今日は敬老の日ですが、このハッピーマンデーという制度もどうなの?って思います。それより、日曜と祝日が重なったときの振替休日を

土曜日と重なったときにも同じようにしてほしいなぁ。土曜と祝日が重なると、お休みを一日損した気持ちになるのは私だけだろうか。

 

さて、先週から相方が出かけている現場は、我が家から微妙に距離のあるところ。もちろん県内ではあるし、一部高速も利用しますが、それでも片道最低45分は

かかります。

現場仕事のわりに出勤?が遅い相方ですが、さすがにこの現場のときはそうもいかず。

今年は初の試みとして、畑に出かけるときのように、朝ごはんを食べずに早く家を出ることに。

朝ごはんは食べるんですよ。トラック運転しながら。これも立派なながら運転じゃないかと思うんですが、私には絶対出来ない芸当です。

畑に行くときもいつもおにぎりを持って、車中で食べています。これがまたおいしいんですよね、なぜか。

 

で、今回もそうしたかと言うとそうではなくて。

 

先週の初めに仕事をしたお客様の近くにおいしいパン屋さんがあり、そこへ仕事をしに行くと、ほぼ毎回食パンをいただいて帰ってくるんです。

それも、1本。

おいしくて評判のお店なんですが、そのときは計2日間、ぞれぞれお土産付き。

いくらおいしくても、ふたりじゃそんなに食べきれないし。冷凍室には冷凍した食パンもあって、もうこれ以上は入れられない。

となったらこれはもう、お腹のなかにしまう他ないわけで。相方とせっせといただいたわけです。評判のいい食パンなので、それはもうおいしくて♡。

私はパン食を続けるとてきめんに太りますが、えぐれ腹の相方はどれだけ食べても大丈夫。しかも、私よりずっとパン好き。

そのおいし~い食パンをいただいてすぐ、今の現場になったので、相方からの申し出でバタートーストを朝ごはんに持って行かせることにしたんです。

そして帰宅後。第一声が

「トースト、うまかったなぁ~。バターしみしみで」

と、しみしみ、ではなくしみじみ、かつうっとりと、だったんです。

 

私は冷やごはんに対してはそれほど抵抗はありませんが、冷めたトーストって、どうもねぇ・・・

しかし相方は以前から冷めたトーストが好き、というか平気でした。それは義母譲りのようですが、そういった素地があったことと、ベースの食パンが

おいしいものだったから、いつもよりおいしく感じられたんでしょう。

今日も先ほどその現場に出かけました。そしてまた朝ごはんはトースト2枚。今回は以前いただいて冷凍しておいた食パンですが、きっとおいしいことでしょうね。

私はやっぱり、バターしみしみトーストは温かいほうが好みだなぁ。そして、半分はそのまま、残り半分にグラニュー糖とか練乳をかけて違いを楽しみたい。

あんこがあったらあんバターもいいですよね。でもコレステロール値も中性脂肪値も高い私ですから、ごくごくたまに、くらいにとどめようと思います。