GJ 研究所 

AIの時代が来ている ヒトが取り残されている これはいい世界なか 中国とアメリカの独走を阻止できるのか

ドストエフスキイーとNihilism 4

2015-05-16 08:12:47 | 日記
      
 ロシアとトルコは仲が悪かった、そして、日本とトルコは仲がいい、明治時代、難破したトルコの軍艦の船員を助けたことがあり、このエピソードはトルコの教科書に載っていて、トルコの国民のみんなが知っているらしい、もうひとつ、日本が人気なのは、南下するロシアをはねのけたからで、中東の国の大使が、日本に赴任すると。真っ先に、原宿の東郷神社を参拝した。

 それだけ、ロシアの圧力が強力だった、このケースはロシアが悪役なのだが、ドストの小説のなかでは、その反対でトルコの兵士の残虐さが記されている、それはキャッキャッと笑っているロシア人の赤ん坊を空中に放り投げ、それを、トルコの兵士が、
 「銃剣の先で受け止める」

 こんなことができるのは、
 「あの民族が 甘いもの好きだかだ」

 プクプクと太った善良そうな甘いもん好きが、意外と意地の悪い人のケースがある。
 

ドストエフスキイーとNihilism 3

2015-05-16 08:12:06 | 日記
         
 帝政ロシアでは学問が禁じられていたが、文学だけはOK、そこで、一流の頭脳が文学の世界になだれこんだ、そして、小説という形式のなかに、哲学・神学・民俗学・歴史学が押しこめられた。

 ドストの小説には、当時の心理学よりも徹底した心理分析が繰り広げられている、わざとドアに指をはさむシーン、これはマゾヒズムか。また、あのトルコ兵はサデズムだったのだろうか。

 あまいもん好きな人間の残虐さについては、どんなメカニズムになっているのか、これは、解明されているんだろうか。

 『罪と罰』のなかで、A.スミスの経済学を批判している箇所がある、
 「経済行為を自由にしたら さらに放任してしまったら とんでもない事態になるんだがね」

 これは、リーマン・ショックの予言だったのか。