goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も一杯 ! ヒロシのブログ

電子書籍で「新サラリ-マンの法則」 「笑いの宝庫」を出版しました。

夕刊フジと夕刊ゲンダイ(フジテレビ対講談社の対決)

2012-11-30 06:51:19 | 気がついたこと

タブロイド判の2つの夕刊が東京の主要駅の売店には置かれている。昼過ぎから売られているので、電車に乗る時間が長い時はたまに購入する。この2誌を比較すると夕刊フジは”反小沢”、日刊ゲンダイは”親小沢”と両極端である。フジを毎日購入する人は、自然と反小沢に洗脳され、ゲンダイを購入する人は親小沢になる。フジを発行しているのはお台場にあるフジテレビ系のホ-ルディング会社。つまり、フジグル-プ(テレビ、新聞)は小沢嫌いである。一方の日刊ゲンダイのバックは講談社である。

 

 

 


訳あり喫煙室  ナニコレ珍百景かも

2012-10-13 15:13:27 | 気がついたこと

空気清浄機の付いた喫煙室。しかし、清浄機の上にはミラ-ボ-ルが回転しているという訳ありの設備。なにこれ珍百景?.......。

部屋のサイズとミラ-ボ-ルから、かつてはこの部屋がカラオケル-ムであることが分かる。しかし、カラオケ館ではありません。

ここはプリンスホテルの中にあるレストランの喫煙室。 こうなった経緯は、元々ホテルにあった幾つかのパ-ティ用カラオケル-ムの1つが、喫煙室に化け、さらに残りのカラオケル-ムがホテルレストランの個室に変わったという結果が、この写真です。

 

 


夏の昔と今

2012-09-13 06:15:23 | 気がついたこと

むかしを振り返れば、小学校の夏休みの宿題は絵日記を書くことだった。日記には毎日の天気と温度を書き込んだ。親からは午前中の涼しい時間に宿題をしなさいという言葉が記憶に残っているが、当時は朝は涼しかったと思う。しかし、近年を振り返っても夏の朝が涼しいという記憶はあまりない。むしろ朝から暑いという印象である。

夏の夕方にはビアガ-デンに行っていた時代がある。夕方ビルの上のビアガ-デンは涼しいという記憶があったが、今はビアガ-デンも少なく、行っても涼しいと感じた事はない。

 

 

 

 

 

 


トルコ行進曲 安田姉妹とザ-ピ-ナツの対決

2012-09-09 08:13:41 | 気がついたこと

トルコ行進曲 

どちらが素晴らしいか、聞きくらべてください。スキャットの違いが面白いのですが、オリジナルのザピ-ナッツの方が自然だと思います。

由紀さおりと安田祥子の安田姉妹のトルコ行進曲は、1997年に歌われてから既に15年。曲の完成度は素晴らしい!

ティアララルン♪ティアララルン♪ティアララティアララティアララルン♪

http://www.youtube.com/watch?v=RssrQevAUXI

 

 

 

しかし、その22年前に伊藤姉妹(ザピ-ナッツ)が歌っています。スキャットがシンプルですが

さすが双子のスキャットは息もピッタリ。

 http://www.youtube.com/watch?v=cGCSMnvHJRQ&feature=related

 

 

 


ロンドンオリンピック メダルの色

2012-08-11 10:03:40 | 気がついたこと
女子サッカ-が米国に破れはしたが、銀メダルという輝かしい結果に対し、男子は3位決定戦で韓国に破れ、銅メダルを手中にする機会を失った。

前回の北京オリンピックで金メダルを逃し、銀メダルに甘んじた時の体操の内村選手の母親の言葉を日本生命のCMで紹介していたが、”銀という字は金より良いと書くのよ”とは名文句である。

銀が金より良いと書くのであれば、銅は金と同じと書く。銅メダルでも決して恥じることはない。メダルを取れなかった男子サッカ-は金を取る機会を失った訳だから、金を失うと書く鉄ということになる。





イタ車 萌車

2012-07-07 18:56:02 | 気がついたこと
駐車場で『いた車』を見たことがある?と言葉で聞かれれば、普通はイタリア製の車かと思う方が普通である。みた目に”イタイタしい車”という意味であり、痛車、萌車とも呼ばれる。萌と言えば秋葉原。AKB48より少し上の年代の人が、車にアニメやSFっぽいデザインをした写真のような車である。


体はメジャー

2012-07-04 06:33:24 | 気がついたこと
人間の体は便利だと思う時がある。代表的なものに長尺代わりの歩数である。毎日、家の中でも外出中でも、一歩一歩の歩幅を気にして歩いている人はいないと思う。つまり、個人の歩幅は一定している。一度でも自分の歩幅を図ってみれば、何歩歩けば距離が簡単に分かる。

自分の場合は10歩で丁度6.5m。何度図っても誤差は1cm~2cm程度である。誤差の発生は最初の1歩だけであり、誤差が累積されることはない。100歩で65m、しかし合計の誤差は1~2cm程度。土地の大きさを図る時に非常に便利である。歩幅で測定した後に、長い巻尺で測定しても、誤差は同じだった。

成人の日本人で一日あたり歩く歩数は、男性で7136歩、女性で6117歩であるという厚生省のニュースを見た。自分が7136歩あるけば、4638m+誤差1~2cmの距離を歩いた事になる。しかし、日本人も歩かなくなったものである。


身近なスーパーマン

2012-07-02 06:15:53 | 気がついたこと
先日、ある10階建てのビルを訪問した時の事である。通された応接室が7階にあり、訪問相手が来るまで窓からボンヤリ外を見ていると、ガラス窓の外側で小さな蟻が動いているのを見つけた。地上から20m近い高さの場所を登ってきた蟻がいるのかという驚きと、蟻を人間に置き換えたらどんなに凄い事なのかを想像してみた。

蟻は長さが2mm程度で、高さは1mm程度である。身長1mmの蟻が20mの高さを登ってきた。身長の実に2万倍の高さ。普通の人に例えると32,000mの高さを登って来たという事である。

蟻は力持ちである。自分の体重の25倍程度の重さの物を運ぶ事が出来る。この力を人間に置き換えるとやはり驚異である。体重60Kgの人が、1.5トン(車1台分)を背中に抱えて歩いている姿を想像すればよい。




スーパーマンのキャッチ・フレーズ 「力は機関車よりも強く、高いビルもひとっ飛び!」とはまさに蟻の事である。

『ウサギとカメのレース』の分析

2012-06-30 10:31:06 | 気がついたこと



先週、昔からの友人と会って話をしている折に、何故かイソップの”ウサギとカメの競争”の話題になった。カメとウサギが競争して、最後はカメが勝ったという話だが、彼曰くこのレースには以外なドラマ性と疑惑があるという非日常的な会話で、非常に面白かった。童話の主人公であるウサギは、可愛いウサギではなく、写真左のような自信満々の性格で、カメは我慢強いが怒ると火を吹く、ガメラような激しい性格だと思って欲しい。




どうして、カメはウサギと競争する事になったのかと言えば童謡『うさぎとカメ』の(1)番の歌詞にあるような、言葉による虐めが発端だと彼は言う。うさぎがカメに向かって

(1)もしもし かめよ かめさんよ
  せかいのうちで おまえほど
  あゆみの のろい ものはない
  どうして そんなに のろいのか

これだけ罵倒されれば、カメとすればウサギに向かってガメラに変身して、火を吹きたい心境だが、次の(2)番の歌詞のように怒りを抑えた提案をする。

(2)なんと おっしゃる うさぎさん
   そんなら おまえと かけくらべ
   むこうの おやまの ふもとまで
   どちらが さきに かけつくか

普通に考えれば、勝負にならない試合である。しかし、レースは以外な展開になる。
自信満々のうさぎの心境が(3)番の歌詞である。

(3)どんなに かめが いそいでも
   どうせ ばんまで かかるだろ
    ここらで ちょっと 一ねむり
   グーグーグーグー グーグーグー

友人はここまで説明をしてから、試合結果を分析はじめた。Jリーグで言えばアフターゲームショーの”ノリ”である。

(分析1)カメは頂上だけを目指して、休まず歩き続けた結果が勝利に結びついた。

(分析2)ウサギも一緒にスタートしたが、カメの姿を見ているうちに、すっかり
    ゴールの事を忘れ、眠ってしまった。

(分析3)カメはウサギが寝てねている横を通り過ぎ、頂上目指し一心不乱に歩き続けた。

(分析4)眠りから目覚めたウサギが全力で追いかけたが結果はカメの勝利。

ここまでは誰もが知っている話であり、ここから友人の推理が始まる。

(疑問1)何故、カメはウサギに勝てると思ってレースを申し込んだのか?(疑惑あり)
    最初から出来レース?、途中でうさぎが寝る事をあらかじめ知っていたのか?
    試合前にウサギが眠るような仕掛けをカメがしたのか?そもそもコースを陸上から
    カメが有利な水上に変えたのでは?

(疑問2)何故カメは、寝ていたウサギを見つけた時に起こさなかったのか?
    うさぎは先にゴールまで行かずに、途中でカメが来るのを待っていて寝てしまった。
    選手としてフェアプレイであり、カメの行動はルール違反ではないか?。

(疑問3)レースの審判員は童話の中ではキツネであり、ウサギが寝ていたからカメが勝ったとい
     うのは審判の、ミスジャッジではないか?本当に審判資格を持っていたのか?

 考えれば、この試合はどんどん疑問が増えてくると、友人はいう。


    サラリーマンの出世競争にも通じる内容で、さすが彼は大企業のTOPにいるだけの事はあると思わされた。




ウィルス対策

2012-06-29 05:37:52 | 気がついたこと
ウィルス感染による情報漏えいが深刻な社会問題となって久しいが、パソコンでインターネットや、メール等の外部との通信ネットワークを使う限り、避けて通れない問題である。別の切り口でみると、ソフトウェア技術者が主流でハードウェア技術者が日陰者の社会では、仕方がないのかもしれない。ハードウェア技術者から見れば、対応方法は色々思いつく。しかし、アプリケーション全盛の時代であり、更に悪いことにウィルス対策を複雑にする”クラウド型コンピュータ”も派手に宣伝しているのでハードウェア技術者からするとあまり声を出しづらい時代である。
今は暗証番号やパスワード等のソフトウェア認証が主流である。何故、より確実なハードウェア認証技術がネットワークに適用されないのか不思議である。


今年初めてのブログ 大きい事は良いことだ

2012-01-22 08:21:11 | 気がついたこと
先週、100トンを超える吊り上げ能力を持つ大型のトラック・クレーンを初めて傍で見た。近くで見ると美しいデザインである。新橋のSL広場に止まっていたクレーン本体にはDEMAG AC350と書かれているのでドイツのデマグ社の350トンまで吊り上げれる能力を持つ。普通街中で見るトラッククレーンと言えば20トン
のつり上げ荷重で大きなものでも35トン程度である。普通のトラッククレーンの10倍以上のものが吊れる。350トンなら、11両編成の山手線を一機に持ち上げれる性能である。


仁徳天皇

2011-09-10 10:17:18 | 気がついたこと

社会人になって、もう何百回も関西地区に行きながら、一度も訪れたことがなかった仁徳天皇陵を見に行った。小学校の教科書で習った前方後円墳という言葉と、独特の形が記憶にありながら、いったいどこにあるのか知らなかった。

最寄の鉄道駅で言えば阪和線の三国ヶ丘か百舌鳥駅なのだが、今回は南海電鉄の堺駅に降り立ってしまった。堺駅からは遠いので駅前の地下駐輪場に電動のレンタサイクルがあったので、1回400円で借りてサイクリング。普通のママチャリなら1日300円、電動アシストは1日400円と少し高いが、電動アシストは凄いし、絶対お勧め!数年前まではアシスト比が1:1だったが、今は1:2。電動アシストの乗車経験のない人はイメ-ジが掴めないと思うが、大げさでなく、原付のイメ-ジである。ペダルに足を置いた瞬間に自転車は動く。時速25kmまでは電動アシスト機能が働くので、最初に軽く2~3回漕ぐだけで、ほぼTOPスピ-ドに達する。一漕ぎで50m位は進む感じがする。堺駅から仁徳天皇陵までは距離にすれば2-3km位だと思うが、10数回漕ぐだけで着いたという感覚である。



前方後円墳の独特の形は、天皇陵の周囲にある案内板の英語を見て納得した。前方後円墳の英語訳は”KEY-HOLE SHAPED"、つまり見た通りの鍵穴の形と表記されている。さらに、世界最大のお墓というのも、お墓の周囲をサイクリングしてみて納得した。とにかくデカイ!

全長486メートルで3重に取り囲む濠を含めると47万平方メ-トル。甲子園球場が12個も作れる広さなので、当然、エジプトのピラミッドや秦の始皇帝陵よりも大きく、世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産です。

自転車を降りて、正面の入り口部に近づくと、宮内庁と書かれた、黄色のウインドブレ-カ-風の上着を着た人が近づいてきて説明をしてくれる。たぶん、ボランティアの人たちだと思うが、初めて訪れる人にとっては良いサ-ビスである。仁徳天皇陵の近くにはまだほかに4つの前方後円墳がある。これも驚きの1つだった。