

佐野駅南口

駅前



駅前通り

佐野市役所


旧影沢医院。現在はスポーツ団体が使用しています。



佐野鋳造所。佐野は天明鋳物が有名です。平将門の乱を鎮めた藤原秀郷が京都から鋳物師を連れてきて鋳物を製造させたことから、武器、釣鐘、仏具、釜など鋳物づくりが活発になりました。


金屋仲町




無印のガソリンスタンド。給油機の色からみると以前はシェルかも。

鋳造所




鋳造所

レトロ和家





鹿島神社。藤原秀郷が常陸の鹿島神宮から御神体を分祀しました。


佐野ラーメン


佐野厄除け大師の門


金銅大梵鐘



銅鐘




足尾鉱毒事件の田中正造の墓所

石川啄木の歌碑

パゴダ供養塔

本堂

水子地蔵尊

東照宮
佐野厄除け大師はグーグルマップでは惣宗寺となっています。関東の三大師というわりには、佐野駅も佐野市駅も門前町の駅という空気は希薄で、厄除け大師への目立った案内板はありません。なのでアクセスがわかりにくい。参道商店街もない。地元密着度が薄い妙な感じの寺院です。


観光物産館。門前の店ですが、佐野ラーメンが目立っています。厄除け大師は商売につながらないのか。佐野市と厄除け大師はお互いがそっぽを向いているような印象を受けました。


厄除け大師の隣の観音寺

弘法大師

金毘羅大権現と大黒天


銅造阿弥陀如来坐像







洋館

古い商家。今はパソコン教室です。


ハラルフードの店


和菓子店


東石美術館。東京石灰工業が運営する美術館で、梅原龍三郎、棟方志功、横山大観、前田青邨らの日本画を収蔵しています。


市役所前の佐野桜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます