

津久井城からの帰り道、八王子の日野自動車21世紀センター・日野オートプラザに寄りました。



1996年にダカール・ラリーに参戦した日野レンジャー。菅原義正が10リッター未満部門でクラス優勝。翌年1997年にはトラック部門総合優勝、1位・2位・3位を独占。

TE21型のボンネットトラック(1959年)




建物内のTGE-A型(1017年)、国産初の量産型トラック。タイヤは空気なしです。経済産業省「近代化産業遺産」。


日野自動車は東京瓦斯工業として1910年設立されました。1913年に東京瓦斯電気工業となり初代社長となった松方五郎と技術者・星子勇。1942年に現いすゞ自動車と分離し日野重工業、1959年に日野自動車工業、1999年に現社名の日野自動車となりました。

東京瓦斯電気工業の拠点工場は東京・大井町にありました。いすゞ自動車の本社は今も大井町にあります。

ハイブリッドエンジン

オートプラザ入口。エレベータ^で2階へ上がります。






T10+T20トレーラー・トラック(1946年)



BH10バス(1950年)









航研機(1938年)の1/5模型。当時は飛行機専門のメーカーはなく、多くの会社が飛行機開発に挑戦していました。

1階の実車展示フロア

松方五郎は松方正義の五男です。


九四式六輪自動貨車のプラモデル。ファインモールド製、現在発売中です。


戦後の日野自動車エンジン開発の第一人者、鈴木孝氏。私は一度取材でお会いしました。現在もご健在です。

2011年に日本自動車殿堂受賞しました。
日本自動車殿堂は2001年に始まり、初回は本田宗一郎(ホンダ)、藤沢武夫(ホンダ)、簗瀬次郎(ヤナセ)、豊田喜一郎(トヨタ)、石橋正二郎(ブリヂストン)ら。2002年は鈴木修(スズキ)、高橋国光(レーサー)、2003年梶祐輔(日本デザインセンター。広告デザイン)、松田恒次(マツダ)、神谷正太郎(トヨタ)ら。2004年久米是志(ホンダ)、カルロス・ゴーン(日産)、2005年中村良夫(ホンダ)、桜井眞一郎(日産。スカイライン)、2006年は川本信彦(ホンダ)、2007年山本健一(マツダ。ロータリーエンジン)、2008年片山豊(日産)、2009年久保富夫(三菱)、大橋孝至(マツダ。ルマン優勝)、2011年鮎川義介)(日産)、2012年川上源一(ヤマハ)、三本和彦(ジャーナリスト)、2013年小林彰太郎(ジャーナリスト。カーグラフィック編集長)が受賞しています。2001年から2014年までの期間を第1期として70人が殿堂入りをしました。2017年から第2期の表彰が開始されます。






ダカールラリーの展示。8年連続で優勝しました。

ドライバー菅原義正のサイン


ボンネットバスBH15(1966年)。いよいよ実車展示です。




初めて自主開発した乗用車コンテッサ900(1961年)。側面の空気取入れ口が特徴でした。



イタリアのミケロッティがデザインしたコンテッサ1300クーペ(1965年)。日野は「トリネーゼ・スタイル」というキャッチコピーでアピールをしていました。クーペのほかにセダンもありました。




コンテッサ1300スプリント(1962年)。私はこの車を覚えていません。モーターショーに展示をされた試作モデルでした。

ジョバンニ・ミケロッティのエンブレム
コンテッサとはイタリア語で伯爵夫人のことです。日野コンテッサのシリーズはすべて日野ルノー以来のRR方式でした。日野自動車はコンテッサ1300を最後に乗用車から撤退し、1966年にトヨタと提携をし、以後トヨタグループの一員として続いています。

日野コンテッサの3種のエンジン







ハスラーは以前はスズキのオフロードバイクでしたが、近年軽自動車として名前が復活しました。ハスラーのネーミングは日野からスズキへ円満に移行したんでしょうか。そもそもハスラーとは詐欺師とかあまりいい意味ではないようです。「ハスラー」という映画もありました。その映画タイトルでは勝負師という意味でした。

商用車の日野コンマース(1960年)。これも覚えていない。ブリスカはけっこう走っていましたが。

戦車用など軍用エンジンの部屋

航空機エンジンの部屋







液冷V12型エンジン(1935年)。航研機に搭載されたのは川崎製の同型エンジンです。川崎は液冷エンジンの経験があったので飛燕の液冷エンジンに挑戦しましたが、結局安定したエンジンは生産できませんでした。航研機は液漏れはしなかったんでしょうか? 戦闘機と長距離機ではエンジン出力特性がまるで異なるのでしょうね。


初風エンジン(1942年)。空冷倒立4気筒です。飛燕も倒立直列でした。

実に楽しかった。コンテッサの実車を見たくて来ましたが、飛行機のエンジンがたくさんあるとは知りませんでした。日野オートプラザを堪能したので、今度は藤沢のいすゞプラザも行きたいですね。