goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

上州・古城の旅 北関東では希少、石垣が見事な金山城再訪

2018年11月19日 | 群馬
東武伊勢崎線太田駅観光案内所新田義貞・脇屋儀助像。後方は富士重工業改めSUBARU(スバル)群馬製作所本工場駅前風景。いつも感じるのですが、スバルの城下町なのに街はひっそりしています。太田市美術館・図書館観光大門
史跡金山城跡ガイダンス施設駐車場(金山モータープール)史跡金山城跡入口旧通路西矢倉台西塹壕西矢倉台西堀切
西矢倉台西塹壕・西矢倉台下堀切馬場下通路物見台下虎口木橋馬場下通路大手口馬場跡馬場通路・石塁物見台馬場曲輪大堀切三ノ丸下塹壕月ノ池大手虎口日ノ池中島知久平像。中島飛行機の創業者、中島飛行機はスバルの前身です。金山城の模型金山城縄張復元図休憩所休憩所内部城跡の猫東京の方向公衆便所上杉謙信軍に参陣した新田衆が掲げた「五のかかり丸の内の十方」幟旗金山の大けやき実城(本丸)の新田神社御岳神社金山城主系図。金山城は1469年に新田一族の岩松家純が築城しました。御台所跡ガイダンス施設


上野国・古城の旅 高崎市・牛伏山展望台の一郷山城

2018年09月28日 | 群馬
高崎市牛伏山の金刀比羅神社
「青い山脈」歌碑。服部良一が入野小学校の校歌を依頼され当地を取材をした際にこの場所で「青い山脈」を歌いました。牛伏山の牛の由来
天狗松
FM群馬のアンテナ関東ふれあいの道平和の鐘一郷亭琴平神社
NHKのアンテナ長谷川義治像一郷山城は永享の乱で平井城を拠点とした山内上杉氏が平井城の北方の守りを固めるため牛伏山の山頂に一郷山城を築きました。牛伏山一郷山城跡に築かれた牛伏山展望台展望台入り口
地元産品の展示
旧吉井町の地図。吉井町は2009年に高崎市と合併しました。群馬大使の2人旧吉井町の吉井かるた牛伏山の山頂(標高491m)。牛が伏した形をしているので牛伏山です。私が少年期を過ごした函館のシンボル、函館山は別名臥牛山といい、牛が臥している姿に由来します。牛とか馬の形から命名されることは多いですね。アンテナは左奥からNHK、移動通信センター、FM群馬の3基。
浅間山
高崎市街の方向ゴルフ場
旧吉井町の模型帰りに本庄市児玉に立ち寄り塙保己一像を撮影


上野国・古城の旅 関東管領上杉氏の詰城・金山城

2018年09月28日 | 群馬
平井城から1.5kmの金山城です。金山城は平井城の詰城です。
物見台遺跡物見台跡虎口清水刻字岩
帯曲輪
金山城址
主郭本丸跡
上杉憲実籠城本陣上杉本陣牛伏山の一郷山城跡に造られた天守型展望台が見えると書いてますが、樹木が繁っていて見えません。山頂の四阿
歴代城主大石垣空堀
曲輪
櫃岩尾根櫓門跡・表門跡発掘遺構。夏草が繁っていて道がよくわからないので諦めました。
井戸曲輪
井戸跡
西側の登山口に下山しました。西ルートは東と比べるとわかりにくいです。登山口の駐車場に戻りました。

上野国・古城の旅 永享の乱、関東管領・山内上杉氏の平井城

2018年09月28日 | 群馬
群馬県藤岡市の平井城です。永享の乱(1438~9年)の際、関東管領・上杉憲実は鎌倉を逃れて平井城を拠点として、鎌倉公方・足利持氏と対決。室町幕府6代将軍・足利義教は関東管領方を支持したため、足利持氏は敗北しました。県道側の土塁土塁の上1552年関東管領上杉憲政は北条氏康に攻められ越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)のもとへ逃れますが、景虎は1560年に平井城を奪還しました。景虎は関東での本拠を平井城から厩橋城(のちの前橋城)へ移したため平井城は廃城となります。本丸跡の眺望。樹木が繁っていてよく見えません。
本丸跡の断崖絶壁
上杉氏一族の碑上杉憲実永享の乱歌碑乳母様分霊堂内部平井城址余情鮎川側の崖
本丸跡の農場・牛舎

駐車場
復元された橋竪堀本丸跡の真ん中に牛舎があります。
駐車場の土塁跡県道

上野国・古城の旅 安中城跡、武家長屋と旧碓氷郡役所

2018年08月21日 | 群馬
青春18きっぷのポスター
安中駅
碓氷川
安中の街並み
伝馬町の交差点
旧碓氷郡役所安中城の絵図。天守はありません。城というより陣屋というほが正しいかも。安中城の模型日本キリスト教団安中教会
安中城址碑
安中城跡の安中小学校

蔵を利用したギャラリー
安中藩武家長屋安中駅のSL模型
東邦亜鉛安中工場。工場マニアにとっては人気工場の一つです。