goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

群馬・吾妻線の旅 来春完成の八ッ場ダム、川原湯温泉・王湯

2019年08月26日 | 群馬
吾妻線・川原湯温泉駅。八ッ場ダム建設工事によって吾妻線は付け替え工事が行われて2014年10月に川原湯温泉駅の新駅がオープンしました。
2014年8月の八ッ場ダムと川原湯温泉駅の様子はこちら駅周辺はいまも工事が続いております。
川原湯神社川原湯温泉トンネル薬師堂トンネル内部。片側2車線です。ダム近くのレストラン八ッ場ダム駐車場ダム完成後はダム湖の湖底に沈むことになります。


八ッ場大橋聖天様八ッ場大橋湖底に沈む土地なのに何の工事をやっているのでしょうか。素人にはよくわかりませんが。吾妻線の旧鉄橋でしょうか?八ッ場資料館資料館内部ダムを建設するには川の水が流れていては工事ができません。そのため最初に川の水を迂回させるトンネルを掘削します。そのトンネルを転流工というそうです。新しい王湯。2014年8月に一度入浴しました。古い王湯は一度も経験できませんでした。衣かけ石八ッ場ダム工事中のダムカード。八ッ場ダムは来年春の完成予定です。ダム本体はすでに完成しています。今年秋から冬にかけてダムを満水にし、細部を点検した上で一旦すべての水を放流したのち再び貯水開始をして完成となります。冬にもう一度来てみようかと思います。

群馬の旅 相沢忠洋が旧石器時代の石器を発見、岩宿遺跡

2019年06月16日 | 群馬
JR両毛線・岩宿駅駅前の廃屋
廃屋の前の自販機。廃屋は珍しくないが、自販機がそのままになっているのは珍しい。カフェ焼失した民家屋敷門岩宿ドーム岩宿遺跡を発見した相沢忠洋の銅像地層ドーム内のホール岩宿博物館2階の展示ミュージアムショップ鹿ノ川沼稲荷大明神岡上次郎兵衛景能銅像。幕府代官として新田開発、用水路整備などに尽力した。相老駅クラーク記念国際高校。北海道深川市に本校がある通信制の高校です。三浦雄一郎が校長を務めています。駅内部
東武の特急電車日本電産サーボの本社。かつては日本サーボといい、日立系列の会社でしたが、現在は日本電産の関連企業です。わたらせ渓谷鐵道の列車

上野国・古城の旅 伊勢崎藩酒井家二万石、伊勢崎城の痕跡を再訪

2019年06月14日 | 群馬
伊勢崎駅駅前のガス灯
駅前のベイシア。群馬県からは多くの大型量販店が誕生しています。ベイシア、カインズ、ワークマン(以上はベイシアグループ)、さらにビックカメラ、ヤマダ電機などは群馬県が発祥です。インフォメーションセンター群馬県の鉄道展を開催中。群馬の鉄道会社は、JR東日本、東武鉄道、上信電鉄、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の5社です。JR東日本OB会伊勢崎支部の展示わたらせ渓谷鉄道は南半分は群馬県、北半分は栃木県です。


わたらせ鉄道沿線の富弘美術館
旧花輪小学校



上信電鉄の南蛇井駅の駅名プレート
上毛電鉄の展示これは楽しかった。同聚院の武家門内側仁王像文明の石幢武家門通り北小学校の校門時報鐘楼北小学校の玄関校歌右側の建物は赤石楽舎という地域交流センターです。左側は北小学校の新校舎。伊勢崎城跡の市立図書館栄橋河岸に建つ図書館広瀬川図書館図書館裏の階段広瀬川伊勢崎城の遺構は残っておらず、表示物も皆無でした。いせさき明治館。昨年来た時は閉館でした。初めて入館します。1912年(明治45年)に今村医院として建築され、1947年ころに黒羽根内科医院となり、1984年まで継続していました。黒羽根内科医院の新築とともに旧建物は閉院となり、現在地に曳き家、移転されました。今村家は伊勢崎藩の藩医でした。2階では着物の展示会を開催中でした。三角屋根の建物が現在の黒羽根内科です。医院時代の窓口現在の黒羽根内科医院ゴスロコーヒー
レンガ塀尖塔屋根は結婚式場だそうです。

上野国・古城の旅 剣聖・上泉伊勢守信綱の生誕地、上泉城

2019年06月06日 | 群馬
東武電車
東武・赤城駅改札口上毛電鉄のグッズ駅舎駅前の二十三夜石塔駅裏の製粉工場。群馬は小麦粉産地です。駅舎内
群馬大使のポスター改札口製粉会社、星野物産の看板ながめ余興場の広告上毛電鉄の電車の前部同側面自転車を持ち込みできます。はしる水族館心臓血管センター駅上泉駅田中平衛像諏訪神社上泉の獅子舞拝殿本殿桃木川自治会館上泉城上泉城は剣聖・上泉伊勢守信綱の誕生の地です。大胡城の城主として箕輪城の長野業正に従い武田信玄と戦いました。業正の死後、長野氏は滅亡。信綱は諸国を修行、新陰流を開眼し、剣聖と称されるようになりました。上泉郷蔵上泉伊勢守の歌上泉伊勢守の墓がある西林寺本堂顕彰碑上泉伊勢守信綱の墓英霊殿
次は新屋駅近くの女渕城へ行きます。