goo blog サービス終了のお知らせ 

MUSIC IS THE SCENERY

いつも背景には音楽がある。
インディー・ポップ中心の洋楽ブログ。

Alvvays、10月に待望の3rdアルバム

2022-07-15 22:00:00 | その他

カナダのインディーポップ・バンドAlvvays (オールウェイズ) が
10月7日に3rdアルバム"Blue Rev"を発表します。
2017年の"Antisocialites"以来、5年ぶりのアルバムとなります。
コロナ禍などの影響で間隔が空いてしまったようです。

Alvvaysは、ソングライターでヴォーカルの
Molly Rankinを中心とした5人組。
前作からリズムセクションの2人が変わっています。

音楽的にはジャングルポップ、ドリームポップで
クリアなギターの明るめなサウンドと
Mollyの少しハスキーで魅力的なヴォーカルが持ち味です。
前作はカナダのほか英国でヒットしました。

 

先行シングルの"Pharmacist"は
陽気さとノスタルジックなムードを併せ持った曲で
ギターが少しノイジーになった印象です。
アルバムが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンのアーティストによるABBAカヴァー曲

2022-07-03 18:41:37 | その他

40年ぶりに新曲を発表したり
アバターを使ったヴァーチャルコンサートを開催したりするなど
昨年から話題に事欠かないABBA。
言わずと知れたスウェーデンが誇るスーパーグループです。

ABBAは当然、同国のアーティストたちにとって
大きな目標であることは確かです。
しかし、成功を収めると馬鹿げたディスコソングに寄ったことから
素直に称賛されていないのもまた事実のようです。

そんなこととも関係があるのか
ABBAの曲はあまり母国のアーティストにカヴァーされていない
という印象があったので調べてみると
ライヴ限定でいくつか出てきたので紹介します。

Jens Lekman - Dancing Queen →
First Aid Kit - Chiquitita →
Zara Larsson - Lay All Your Love On Me →


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaaたけや 再び

2022-06-30 13:03:01 | その他

29日のTVK「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」は
キットくる芸人の進化と近況報告でした。
これまでに番組出演した中から4組が取り上げられたのですが
Jaaたけやも再び登場。
番組スタッフが勤務している茅ヶ崎市役所に突撃、
同僚たちに話を聞いたりしていました。

本人はスタジオとは違ってかなり緊張気味、
5月4日の放映時に銀ちゃんネタが大受けしたのがウソのように
スベッていました。さすがに職場では焦るよね。

昭和のスター 銀ちゃん (5月出演時のネタ) 👒


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jaaたけや「昭和のスター 銀ちゃん」

2022-06-24 14:16:18 | その他

きょう6月24日は、「お嬢」こと美空ひばりさんの命日なんだそうです。
私も同じ横浜出身ですが、世代が全然違います。
そのため、昭和歌謡界の「女王」という存在だったのは知っていたものの
その凄さというものはほとんど分かっていません。

「お嬢」で思い出したのがJaaたけやというピン芸人。
テレビ神奈川(TVK)の番組『ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!』で
「昭和のスター 銀ちゃん」というネタを披露していましたが
これが個人的にツボでした。

10年以上前には『エンタの神様』に出たりしていて
そこそこ知っている人はいたようですが
2013年から活動を休止して、19年から活動再開。
茅ヶ崎市役所職員でもあるようです。

銀ちゃん① 👒
銀ちゃん② → 👒

復帰後① → 👒
復帰後② → 👒

エンタの神様 → 👒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Veronica Maggio 10曲

2022-06-15 15:04:17 | その他

先日、ニューアルバムを紹介したVeronica Maggio。
以前の作品の中から好きな曲を選んでみました。
上から好きな順です、時間があればぜひ聴いてみてください。
アルバム"Satan i gatan"の曲が多めです。

Mitt hjärta blöder (2011) →
Sergels torg (2013) →
Rosa drinkar och champagne (2019) →
Måndagsbarn (2008) →
Satan i gatan (2011) →
Kurt Cobain (2019) →
Jag kommer (2011) →
Dom sa! (2016) →
17 år (2008) →
Havanna mamma (2006) →


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で流れてきたあの曲

2022-05-23 17:47:24 | その他

きょう、隣駅にある商業施設の駐輪場で流れてきたのが
Alpaca Sportsの「I Was Running」。
2012年発表のセカンドシングルです。

以前にもこの曲はこのブログで紹介したと思いますが
Alpaca Sportsはスウェーデン・ヨーテボリの男女デュオ。
2011年に活動を始め、翌12年にデビュー。
最初の3年はLuxury / Dufflecoat Recordsから作品を発表、
15年にはElefant Recordsに移籍しました。
メンバーはAndreas JonssonとAmanda Åkerman。

Luxuryといえば、10年くらい前は
チルウェイヴ / GLo-Fi (グローファイ) ムーヴメントの
一角として良い作品を多く出していました。
そしてスペインのElefantはまさにAlpaca Sportsにぴったり、
ポップで可愛らしいインディーポップ・レーベルです。

Acid House Kingsなどの後継者と言っても良さそうな
正統派スウェディッシュ・ポップのAlpaca Sports。
この曲がリアルに街で流れてきてとても幸せな気分です。

AHKの向こう側にはThe Smithsの影も見えてきます。

Alpaca Sports - I Was Running

*********************************************


先月中旬に東急ハンズ横浜店で買い物している時に流れてきたのが
Hello Saferideの「I Can't Believe It's Not Love!」。
2005年発表のファーストアルバム"Introducing..."収録曲です。

こちらは17年も前の曲で、おまけにアルバムの中でも
目立つ曲でもないだけに、びっくりしました。
改めて聴いてみると、ガーリーな初期の彼女の魅力が詰まっています。

Hello Saferideはスウェーデン・オステルシュンド出身の
Annika Norlinのソロ・プロジェクトです。
MySpaceで「Highschool Stalker」という曲が話題になり
05年にRazzia Recordsからデビューしました。

07年からはスウェーデン語で歌うプロジェクトSäkert!も開始。
二つのプロジェクトで計7作品のアルバムを出しています。
今年には本名のAnnika Norlin名義でアルバム"Mentor"を発表。
これら全てのアルバムはスウェーデンのチャートで
好成績を収めています。

詞での評価が特に高いアーティストですが
14年と20年に著作物を出すなど、最近は執筆活動も活発なようです。

Hello Saferide - I Can't Believe It's Not Love!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市内でパン買い出し

2022-01-26 22:23:11 | その他

前回書いた五反田のパン屋さんPain au fous (パン オ フゥ) が
まん延防止措置に伴い臨時休業となってしまったので
横浜市内で自宅から自転車で片道10km以内の評判のお店を探して
行ってきたのが青葉区の前田パン。
こちらも食べログの「百名店 2020」に選ばれています。
店名は平凡な町のパン屋さんという感じですが
バゲットフランセーズを中心にハード系が好評のようです。

青葉区といえばパン屋の激戦区で
住宅街に店があるパターンが多く、見つけづらいのですが
今日もやはり途中で道に迷いました。
なんだかんだで12kmくらいペダルを漕いだと思います。
青葉区は割と坂道が多いのですが
先日手に入れた私のクロスバイク2代目
コルナゴ・エポカは乗り心地が良く疲れませんでした。

10時40分に店に入ると
バゲットフランセーズは残り2本になっていました。
何とか間に合いました。
ほかにソーセージとバジルソースのカンパーニュ、
キャルトレザン、クリームチーズレーズン、キャラメル·ミルクフランス、
あともう1種類は名前を忘れました。
この6種類で1598円ですから、まあまあ良心的な値段。

パンは朝食用です。何日分だろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに五反田へ

2022-01-12 21:17:20 | その他

昨年10月初めに五反田にある会社を定年退職して、100日が過ぎました。
今朝は退職してから初めて、五反田に買い物に出かけてきました。

訪れたのは2店。
まずはPain au fous (パン オ フゥ)。
五反田駅と大崎駅から徒歩で約10分のパン屋さん。
食べログの「パン TOKYO 百名店 2020」に選ばれています。

在職中は毎週一度通い
トラディション (バゲット) のハーフを1本と
マレックというパンを3個買っていました。

家からは1時間半くらいかかるので
退職後は他の店のパンで代用していましたが
どうしても食べたくなったので
今回、行ってきました。

購入したのはマレック3個とトラディションの長いのを1本。
マレックは、一般的にはクロッカンと呼ばれるもので
こちらではピーカンナッツとメープルシュガーが使われています。
サクッとして香ばしく、甘さは控えめ。
他の店ではクイニーアマンのようにキャラメルを使っていたりしますが
それだとどうしても手がベタベタになってしまいます。
こちらのはそういうこともなく
しっとりとした感じもあり、ちょうどいい塩梅で個人的な大好物です。
毎日3個しか作っていないようで
出遅れると2個や1個、全部売り切れということもありますが
今回は無事に3個手に入りました。

トラディションは、やや厚めのクラストに、しっとりと柔らかいクラム。
周りが固めで中がモチモチ、
嚙むごとに小麦の香りと美味しさが感じられ
とてもクセになります。

私はこの2種類のパンがあれば十分ですが
サンドイッチとハード系パン全般が人気のようです。
パンはもちろんのこと
販売スタッフの方々が明るく親切でとても好感が持てます。

一つ残念だったのは、内税から外税に変更になり
少し値上げになってしまったことです。
原材料の高騰もあり、致し方ないことではありますが。

もう1店は鶏肉の信濃屋。こちらも五反田の名店です。
五反田駅近くの目黒川沿いにあります。
お昼時にはこちらのお弁当を求めて行列ができます。
肉の販売もしていますが
私は専らお弁当と惣菜専門でした。

今日は運よく鶏メンチが2枚だけありました。
割と売り切れていることが多いので
迷わず鶏メンチ2枚、それに美味しい唐揚げを100グラム購入。
鶏メンチは衣が薄めで中には肉がぎっしり、
それでいて軽いので2枚くらいは余裕で行けます。

こちらも店員さんは親切で店に活気があります。
惣菜の一番人気は、豊富な種類のある焼き鳥のようです。
かなりの量を買っていく人も見かけます。

パン オ フゥのクリームパンは
確か信濃屋の卵を使用していたと思います。

また機会があれば五反田に行きたいです。
五反田というか、この2店なのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小三治さん死去

2021-10-16 21:06:03 | その他

柳家小三治さんが今月7日に亡くなりました。死因は心不全、81歳でした。

40年ほど前に大学で落語研究部に入っていましたが
当時の江戸落語界で別格だった噺家は、志ん朝さんと小三治さんでした。
1年生時の学祭の落語会では小三治さんをお呼びして
演じていただいたのが思い出です。

追悼の意味を込めて
小三治さんも大好きなペペロンチーノを作ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート効果 CACAO 86%

2020-10-31 14:19:40 | その他

1年くらい前からこれを一日5枚食べるのが日課です。
72%ではやや物足りなく
95%はドロドロ感が少し強いのと大袋が発売されていないので
程よい86%に落ち着いています。

ところで最近、西友で売り切れが目立ちます。
昨日は2袋あったので1袋取ってレジへ。
すると、思ったよりもお釣りが多いのでレシートを見ると
298円(税別)となっていました。
慌てて売り場に戻って残りのもう1袋も購入。

普段は578円(税別)くらい。ほぼ半額でした。


一応、洋楽ブログなので
チョコレートで思いついた3曲です。

Louis Philippe - Chocolate Soldiers
Deacon Blue - Chocolate Girl
Biff Bang Pow! - The Chocolate Elephant Man


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする