goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

処理し直しました

2007-12-28 | 冷却CCD
今年も残すところあとわずか
昨日アップした画像を再処理しました。
コンポジットを丁寧に、コントラストを控えめに、
最後はアクションツールでスパイスを利かせました。


First Light

2007-12-27 | 冷却CCD
FSQ+AOのファーストライトです。
RGB各チャンネル5分露光を各々2フレームづつ撮っていたのですが、
月明かりと光害のため、背景のムラを上手く処理できずにカラー化を断念。
もったいないので、すべての画像を加算しモノクロ画像としました。
自宅でこれだけ写れば、大満足です。
しかし、素直にL画像だけ撮れば良かったと反省しています。
でも、この光学系の色ずれの無さを実感できたことは大収穫です。


テスト撮影中

2007-12-27 | 冷却CCD
恐るべし、AO-8!!
これがあれば、シングルモーターの小型赤道儀で
とんでもない画像が撮れてしまうのではと思えます。
自宅での撮像テストですが、バックラッシュレスのきびきびした
レスポンスは、ストレスフリーです。

接続は、眼視アダプターリング+43mm→42mm変換リング+AO-8+マッスルプレート付きCFW8A+ST10XMEの順です。

星空研究会

2007-12-13 | 冷却CCD
第一回の星空研究会に参加してきました。
なつかしいお顔を拝見してリフレッシュしてきましたが、
週明けからバタバタと仕事続き、現実に引き戻されてしまいました。
研究会で勉強してきたAO-8の内部構造


気のあった仲間たちと、気ままに.....


昨日、なぜかこんな箱が届いた。それも2個


abee

2007-01-27 | 冷却CCD
画像処理中にPCが固まるので、更新。
Core2DuoのCPUファンや最近のケースファンは静かで
ほとんど無音、時折HDへのアクセス音が聞こえるだけ。



L-StarLightCafe合成

2006-01-08 | 冷却CCD
hosoさんが色のついた画像を見せて と言うものですから
いけない事とは知りつつ、メーテルさんのトップページのカラー情報とL-StarLightCafe合成をしてみました。
メーテルさま、お許し下さい。m(__)m
イラストだと思っていたのですが、星の位置を基準に画像マッチングを施すと、ピッタリ重なってしまいました。



こりゃ反則技だろう

2006-01-04 | 冷却CCD
今日は仕事始めだというのに、昨夜KAF3200MEでfirstlightを撮りました。自宅でε160+custom4.5nmHa 300sec露光でこの写りは反則でしょう。ダーク補正、レベル補正のみの一枚画像です。今までの縞々カメラはいったい何だったんだ。
恐るべしST10XME!
こんな画像が12枚撮れているので、週末に処理します。