goo blog サービス終了のお知らせ 

Astro Imaging Diary2  gooブログにお引越し!

2005年から趣味の天体写真を通して感じたことなどを日記風にまとめています。

初日の出じゃないってば

2006-01-03 | 冷却CCD
薄暗い室内でダークを撮ってみると、こんな画像が出てきました。
初日の出じゃないってば....。
キャップをしなければまともにダークが撮れないじゃないですか。
シャッターがお粗末と言うか呆れるほど感度が高いというか、絶句。


明るい恒星でピント合わせした直後に撮ったダーク画像がこれ↓

感度が高くシャッターを通り抜けた光が写ったのかと思いましたが、そんなことはないだろとmotoさんに見てもらって、以前話題になったチップへの残光現象じゃないかと結論付けました。
しかし、これはかなり厄介な問題です。

ST10XME

2005-12-31 | 冷却CCD
ST8を使い始めて5年、その間Eチップへのアップグレード、USB基板への交換と色々やってきましたが、ABG,9μチップの良さと悪さが分かるようになりました。
自分なりに進歩してきたのではないかと思っています。
ローンも終わったことだし、次なるステップを目指してST10にアップグレードしました。

中古なので、気に入らないところもありますが
ε160+Haと25cmF6での直焦点でガンガン使っていこうと思っています。
気に入っているところ
ペリカンのケース....密封性が高いのでタッパのケ-スからこちらに変更です。小物もたくさん収納できます。
電源延長ケーブル....あの固くて重いケーブルからオサラバできます。柔らかいので使い勝手も良いです。




CFW8

2005-10-04 | 冷却CCD
miniCANPで格安に譲っていただいたCFWを
ST-7MEに取り付けてみました。
動作確認したところ、新型の位置検出ピンのおかげで
ピタピタと所定の位置で止ります。

いつのまにかCFWは進化していたのですね。
・直結用ボルトが皿ネジからキャップボルトに変更
・位置検出ピンが幅広のものに変更



M8再処理

2005-07-02 | 冷却CCD
CANPでお勉強してきたステライメージ5が届いたので
早速使ってみました。
DDPはかなり満足できる仕上りです。
コンポジットの機能も噂どおり優れものでした。


Third shot

2005-05-06 | 冷却CCD
連休中の宿題の総仕上げです。
撮像当日はかなりの好条件でしたので、欲張って
Rフィルター3min×16枚で撮ってみました。
Haフィルターでの撮像に自信がもてるテスト結果となりました。


ぼちぼち撮りますか

2005-05-03 | 冷却CCD
この連休の目標はイプシロンでのFirst Light
いろいろと頭を悩ませたプレート、バンドも
バッチリ設計どおりにバランスがきました。
あの重いST‐8を付けてバランスが取れたのには
ちょっと感激です。

今夜はなんとか晴れそうなので撮ってみるつもりです。