goo blog サービス終了のお知らせ 

asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

Linux(リナックス)の勉強

2010-06-04 20:39:40 | Linux(リナックス)
3年前、Linuxの勉強用に手軽なOS無し中古のノートパソコンを購入しました。
初めてインストールしたのは、Debian etchでした。
ネットインストールしました。
Windows以外でも、パソコンが動くことに感動!
起動して、トップ画面の壁紙がとても新鮮に見えました。
その当時はパソコンの使い方も日本語表示の方法が分からず、日本語で書けないのでインストールに失敗と早合点し、Debianを消去しました。

次にインストールしたのが、ubuntu7.04です。
いろいろ検索して、日本語を使うには、「Ctrl」+「スペースキー」だと知りました。
その他にも、「Shift」+「スペースキー」や「半/全」キーで、日本語が打てることを学びました。

それからいろいろなディストリビューションに出会いました。
今では、Linuxの勉強用に5台のノートパソコンを活用しています。
Linuxに理解のあるメーカーをそろえました。
日立と東芝のパソコンが主体になっています。

日立では、
FLORA 270GX NW1 に Xubuntu8.04
FLORA 270GX NW2 に sidux-2008-04 xfce

東芝では、
DynaBook Satellite 1800 に Vine Linux 3.2
DynaBook Satellite 1850 に ubuntu10.04
DynaBook Satellite J11 に ubuntu8.04.1
を入れて使用しています。

その他、ノートパソコン用のハードディスクごと交換して、
20GB に DynaBook Satellite 1850 用として Mandriva Linux 2009.0
30GB に DynaBook Satellite 1850 用として KNOPPIX6.2
40GB に DynaBook Satellite 1850 用として sinux KDElite 2009-03
を入れています。

ディアルブートやマルチブートができれば、こんなにたくさんのハードディスクをそろえる必要もなかったのですが、その技術と知識がないのでこのような無駄が増えてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの新OS

2010-06-04 18:27:22 | Linux(リナックス)
Googleはおそらく、自社開発のChromium OSを社員に徹底させるつもりなのでしょう。
Googleの新OS(Chrome OS)のオープンソース版を「Chromium OS」と言う言い方をするそうです。
Chromium OSはLinuxディストリビューションの中でもubuntuを基本に作られています。
Chromium OSを広く一般的に使ってもらうためには、自社社員が安心して使いこなさないと一般には普及しません。

そういう戦略の布石として「Windowsの利用禁止」を社内でおこなったのでしょう。
今年の後半には新OSの公開があるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleはなぜ?

2010-06-04 06:24:40 | Linux(リナックス)
「GoogleのWindows利用中止」という記事をネットで見かけました。
なぜWindowsの利用を中止するのでしょうか?

従業員の話として記事は紹介しています。
「セキュリティ上の不安からGoogle社内ではMacやLinuxへの移行が進んでいる」と伝えています。

中国から自社のホームページがハッカーされたという原因だけでWindowsの利用を中止することはないと思います。Internet Explorerもセキュリティーが改善されています。

Windowsでなければ、できないこともいろいろあります。
Windowsのセキュリティーも決して脆弱なものではないと考えています。
Macは使用したことがないので分かりませんが、WindowsよりLinuxの方がセキュリティーが完璧だとも思っていません。
Linuxはセキュリティーを自己責任で管理しなければならず、むしろWindowsより難しいと考えています。
LinuxはOSの仕組みを勉強したり、自分でOSをプログラミングする作業が好きな人には向いています。
パソコンを使用している人で、Linuxを利用している人はごく一部の人に限られています。
Google社内ではLinuxよりMac利用者が増えているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする