
近代の日本文学史上でも大御所中の大御所ではないでしょうか??
私は幼少の頃に見た 野村芳太郎監督の映画「砂の器」に感動した口。
最初に読んだ彼の作品は 小学校4年生の頃 図書館で借りた 『蒼い描点』。
かなり子供だった上 基本読書嫌いだった私には きわめて難解・・・ 最後まで読み終えたのか?記憶なし
清張と言えば映画『鬼畜』も観に行きましたが 小学校高学年の頃の私には 内容が衝撃的な上 若いので記憶力もいいのでしょうか 鮮明に場面場面を覚えています。。
オルゴールちっくな音楽が流れてた記憶があります。
高校生の頃に『黒皮の手帳』が出版され 大大旋風が巻き起こり? 同級生が上下巻を買ったので 借りて読んだ記憶もあります?
その後は とくに清張と関わることもなく・・・
ただ 十年くらい前に ちょっとサスペンス系の作品にハマった時期があり 『隠花平原(上下)』を読んだ時は 私も 大人社会にどっぷりつかっており 清張の良さが十二分に伝わった気がしました。
なので「清張だったら、今の社会をどのように書くのだろう~?」 ってファンの皆さん同様つくづく思います。
40代に入ってからの私は 気持ちにゆとりが出てきたのか 結構ドラマを観るようになり 清張原作のドラマは楽しみに観てました。
特に 6年前に37型のTVを買って世間より早くデジタルデビューした上 ブルーレィを購入してからは 録画録画で大変です~~
素人評で「これは役者が上手い」とか「これは演出が悪い」とか「これは脚本だ良い」とか 小声で叫んだりしてホント楽しませてもらってます。。
なんたって 北九州が生んだ 大巨匠『松本清張』です。
という訳で 夏に帰省した時には 絶対行かなきゃ~ と
『松本清張記念館』
に行ってまいりました~。。
で 帰りに 長男
が「清張を読んだことがないので読みたい 折角だから ここで買って帰ろう」と・・・
館の職員の方に『おススメ
』を聞いたところ
この写真の「宮部みゆきさん監修の短編集がいいですよ~ 彼女の口上付きで・・・」 という訳で
上・中・下 巻 を記念に買って帰りました~~。。
とりあえず 上巻だけ購入でも良かったのですが なんで 上中下の3巻共にしたかというと・・・
ここのショップで購入すると ↓ のカバーが付くのです・・・
ファンなら当たり前に持ってるのでしょうね~~ なんかミーハーですね。

「或る小倉日記伝」も初めて読んだし やはり読むと観るのとでは違うな~~って
ドラマでは見えない人間の心理描写が良くわかる気がし 正式に清張のファンにさせていただこうかな~と
中巻の『書道教授』は読みごたえありでしたね~
近々に「蒼い描点」を購入予定。。
私は幼少の頃に見た 野村芳太郎監督の映画「砂の器」に感動した口。
最初に読んだ彼の作品は 小学校4年生の頃 図書館で借りた 『蒼い描点』。
かなり子供だった上 基本読書嫌いだった私には きわめて難解・・・ 最後まで読み終えたのか?記憶なし
清張と言えば映画『鬼畜』も観に行きましたが 小学校高学年の頃の私には 内容が衝撃的な上 若いので記憶力もいいのでしょうか 鮮明に場面場面を覚えています。。
オルゴールちっくな音楽が流れてた記憶があります。
高校生の頃に『黒皮の手帳』が出版され 大大旋風が巻き起こり? 同級生が上下巻を買ったので 借りて読んだ記憶もあります?
その後は とくに清張と関わることもなく・・・
ただ 十年くらい前に ちょっとサスペンス系の作品にハマった時期があり 『隠花平原(上下)』を読んだ時は 私も 大人社会にどっぷりつかっており 清張の良さが十二分に伝わった気がしました。
なので「清張だったら、今の社会をどのように書くのだろう~?」 ってファンの皆さん同様つくづく思います。
40代に入ってからの私は 気持ちにゆとりが出てきたのか 結構ドラマを観るようになり 清張原作のドラマは楽しみに観てました。
特に 6年前に37型のTVを買って世間より早くデジタルデビューした上 ブルーレィを購入してからは 録画録画で大変です~~
素人評で「これは役者が上手い」とか「これは演出が悪い」とか「これは脚本だ良い」とか 小声で叫んだりしてホント楽しませてもらってます。。
なんたって 北九州が生んだ 大巨匠『松本清張』です。
という訳で 夏に帰省した時には 絶対行かなきゃ~ と
『松本清張記念館』
に行ってまいりました~。。
で 帰りに 長男

館の職員の方に『おススメ

この写真の「宮部みゆきさん監修の短編集がいいですよ~ 彼女の口上付きで・・・」 という訳で
上・中・下 巻 を記念に買って帰りました~~。。
とりあえず 上巻だけ購入でも良かったのですが なんで 上中下の3巻共にしたかというと・・・
ここのショップで購入すると ↓ のカバーが付くのです・・・
ファンなら当たり前に持ってるのでしょうね~~ なんかミーハーですね。

「或る小倉日記伝」も初めて読んだし やはり読むと観るのとでは違うな~~って
ドラマでは見えない人間の心理描写が良くわかる気がし 正式に清張のファンにさせていただこうかな~と
中巻の『書道教授』は読みごたえありでしたね~

近々に「蒼い描点」を購入予定。。
