goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるMama’s Diary

家族とワンちゃん 飲食 健康 そして趣味の事…
その場その時に感じる色々を書き記す

『アダージョ・カラヤン・ベスト』

2008年11月25日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
息子の部屋の掃除をしてあげようか~ と部屋に入ったら・・・

出窓の上に置いてあった このCDのケースを発見

世界的な規模でヒットした『アダージョ・カラヤン』(カラヤンの残した膨大な録音の中から選りすぐりの演奏曲集)

それを 更にグレードアップさせた“ベスト盤”らしい

当然 私のパソのメディアプレーヤーに取り込んでみた~
うむ 癒しの曲集

ブラームス・・・弦楽五、六重奏曲。。

2008年11月20日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
最近 一人で部屋に居る時に必ず流してる 普通にマイブーム

このCDは 私の誕生日が過ぎて随分経ったころ 

「今年のお母さんの誕生日プレゼント まだ渡してなかったから~ これ買ってきた~」と

長男が 私のお金で 自分(長男)が そのとき一番欲しかったCDを買ってきたって訳

その頃 やたらと毎日“フィガロの結婚”を聴いていて その後は“ラフマニノフのピアノ協奏曲” → “ハイフェッツのヴァイオリン曲集”等々と変遷したりして
このCDをまともに聴いたのは つい・・・つい最近の事・・・
まあ その間は ず~っとの部屋にあって 長男が聴いていたので

なかなか 手が届かなかったと言う事も聴いてなかった理由のひとつ

で 今回 この曲の一部を先日の息子の学部内のみの学祭で某弦楽団が 披露してくれて
要するに 生演奏でしかもしかもかなり上手な演奏で 
私がハマるのは必然

それ以降は 毎日
聴かないと落ち着かない感じ


昨晩は 同級生の飲み会だったが 少々二日酔で 頭が重い
その不快な気分を充分に癒してくれ心地よい

ところで 昨晩は 同級生のU氏がアメリカの西海岸の某所に異動となり
その壮行会を 赤坂2丁目(東京のど真ん中)のとあるお店で開催

美味しかったし楽しかったし・・・
しかし 都内なので帰宅時間を考えるとあっという間に解散

今回は 携帯のカメラで何にも撮ってないので写真をアップできないが
このお店は 先輩のお店だし 気に入ったので(店内禁煙→最高
また 集うはずであるから 写真はそのときまでお預け

まあ そういう訳で 相変わらず元気なapapaさんでした




祝杯なので 飲みました~。。

2007年08月13日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
ちゃん達 おめでとう~

本日は 県大会でしたが ゴールド 1位突破で~

しかも 新聞社賞まで頂いて

そういうわけなので 本日は 特別 祝杯ということで 写真の“カクテルパートナー・オリエンタルサンセット” 頂きました~

も一つ 写真のトロフィは 新聞社賞で頂いたのですが
うちの ちゃんが 立候補して 担当で預かって持って帰ってきました~ ラッキー

他に ゴールド賞のトロフィとか賞状とかビデオとかあって それは他のお友達が担当して 預かって帰ったそうです

とにかく おめでとう~


(詳細書くと 検索サイトで引っかかりそうなので 程ほどに・・・)



ツィマーマンのラフマニノフ。。

2007年06月13日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
(写真はamazonから)

久しぶりの音楽ネタで・・・

音楽通でもないし 俄かでもない 当然、奏者でもない 
単純な聴者である。。

で 最近のお気に入りの CDが 上記写真の 

ツィマーマン(ピアノ)のラフマニノフ 

ボストン交響楽団   指揮:小澤征爾 

ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 作品1 

ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

当然 今も聴きながらの投稿である

“聴かせる”演奏だと思う 目を瞑ってピアノの音を楽しむ演奏だと思う。。

2番に関しては ルービンシュタイン(ピアノ)のCDも持ってるが(←息子が)

ルービンシュタインは “神”だな~ って感じ。。

ランランのラフマニは 息子が友人に借りてきて聴いてみたが 正直コレは 私と息子には 強すぎて合わない感じだった。。

やはり ランラン と 内田光子 は CDで聴くというより
彼等の演奏スタイルを観ながらでないと 曲の良さが伝わってこない気がする~。。

光子さんに関しては 若い頃の演奏なら CDだけでも 伝わってくるけど・・・
個人的に 熟年になってからの 彼女の演奏スタイルが観たいのだ~

イエイエ 多分きっと 全ての音楽家達も 演奏会場に足を運んで 生演奏を聴くのが一番なのだろう~。。

まだまだ そんな時間も取れないし お金もないし~ ってのが実情だ
それに 前にも書いたけど 息子たちの演奏会に足を運んでる間は まだまだ 良いかな~

カラヤン速っ・・・ゞ

2007年04月26日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
今日は 久しぶりに『フィガロの結婚』が聴きたくなったのでPlayしてみた~ 
 (ここんとこ ずっと『セビリアの理髪師』だった)

⇒PlayしたCDは カラヤン指揮の写真のそれ。。

いきなり始まる“sinfonia”が とにかく速い・速すぎる
最初購入時から気が付いていた事だが 改めて カラヤンは速い

1950年に演奏されたものらしいので 若き日のカラヤンが速さを追い求めていた時代のようだ・・・

私は 俄か以下の鑑賞者なので とやかく言える立場であらず
カラヤンは カッコいいと思ってる!!
長男が 一時期 その速いカラヤンにハマった時期があってカラヤンのは何枚もある~。。

ただ 私の『フィガロ』の原点は
 以前紹介したDVDで “J・プリッチャード”の指揮が最高と思ってる!!

特に“序曲・sinfonia”が 良い 指揮の振り方が良いのだ~。。
お茶目な振り

カラヤンファンには 謝らなければ・・・
決して 批判ではなく 私は “J・プリッチャード”の流れが好きなだけです!

それに CD掛けてるときは 自分自身が流れてる時なので 速い事は然程不快ではないです(折角 購入したCDですし~)

DVDで映像をしっかり観る時は やはり もう少しのんびりの方がいいかな~と思うだけです

そういう訳で 今から 色々事務処理です