かなりVeryに良かったです
上出来だと思います
年末に投稿した 長男達の“定期演奏会”のDVDが 出来上がりましたので
早速 早速 何回も 何回も 観て 聴いています

親バカ
しかし 親バカと言っても 耳障りなものは 何度も何度も聴く私ではございません
撮影&制作をプロに頼んでいるので
楽譜で奏者を追うし近いので ソリスト等 分かりやすくて良いです
イヤ~~ ホントに 良いのですよ~~~
音大生でもない素人集団で 個々の実力も それほどでもないというメンバー (
「お前が言うな~~~」 と突っ込まれそうですが)
しかし 指揮の先生が上手にまとめて それに答えるかのように最高水準の力を発揮し
かなりVeryな演奏になっています
演目の並びも良いので 何度 聴いても飽きないんです
サン=サーンス 歌劇『サムソンとデリラ』より バッカーナル
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18
シベリウス 交響曲第2番 ニ長調 作品43
今は ブログを投稿しながら 映像オフして 音だけ流してます



どこかのプロの集団の演奏を聴いてるみたい
指揮者は 新進気鋭で将来有望な(賞取ったりして 既に素晴らしいケド)先生
ココで出逢えたのも何かの縁

そのご縁を大切にするように 長男

には言ってます~~
細かな感想となると 内輪ネタなので分からないと思いますが
どうしても書きたいので 1個だけ 書かせていただきますね・・・・
職人 みーっけっ!!
職人でしょ~ 彼等。。


パーカスのトリオ 

“のだめ”のメンバーにも負けないくらいの個性発揮で 美味しすぎる
『ブラボーーーーー

』


中でも ピカ一なのが シンバルの彼

(→

より先輩であるが 相当仲良くしてもらってるらしく

は 大好きと言ってた~
演奏共々 日常生活も個性豊かとか~ (嬉)

)
そんな訳で とにかく素晴らしかった訳ですが
プロのピアニストを招いた『ラフマニの2番』では 演奏終了後 DVD内の拍手とあわせて 私も

一人感動拍手

してました




ついこの間 入学し 管弦楽団に入って さあ~これから~~
なんて思っていたら・・・
早いです
この4月から

も3年生。
4月の春の定期演奏会 と 年末の定期演奏会 で 引退です
今頃から 寂しくなります
子供達が 合唱団に在籍してた頃に 「あ~ぁ あと1年で引退か~~ 寂しいな~~~

」
そして 引退となると なんとも言えない寂寥感で一杯だったのを思い出します
子供は いつまで経っても子供って事ですね~~
この定演終了後から

は 部長となり 責任も重く大きくなってますが
このDVDの演奏を超える演奏会を目指して頑張って欲しいと思います