goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるMama’s Diary

家族とワンちゃん 飲食 健康 そして趣味の事…
その場その時に感じる色々を書き記す

総勢140名のコンサート。。

2005年11月05日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
文化の日に 次男 の所属する吹奏楽部の “OBと現役部員との合同コンサート” が開催された。。

風邪でダウンしていたが 公開練習の際に とても感動したので 完成品が観たくて・・・聴きたくて 出向いてみた!!

良かった。。本当に感動した。。 OBの中には プロとして活躍している方たちもいたりして なかなかの出来栄え。。
特に ドラムの某方が凄い!! その方は 現役の頃から有名なドラマーで 文化祭では 彼のドラムを観に聴きに 女子高生が 沢山集まっていたとか・・・

まずは OBの演奏。。
『組曲 序章』
『ジャパニーズ・チェーン』という曲は 息子の学校(吹部?)が かつて中国演奏旅行をしたときに特別の作られた オリジナル曲で 作曲は 吹奏楽のための編曲や作曲を手がける 小長谷宗一氏によるもの。。日本の伝統的な節(さくらさくら 八木節など)が 主にヨーロッパ製の楽器によって演奏されるという かなり特徴的な曲で 日本の歴史や風俗が上手い具合に読み取れる仕上がりだった。。

お馴染みの エルガーの『威風堂々』は パーカスが効いててかなりしまった感じで良い

次は OBによる“ビックバンド編成”の演奏。。 

OBの中には プロも多いという事でソリストたちによる 本格的なジャズの時間だった。。
  『A列車で行こう』『イン・ザ・ムード』『ムーンライトセレナーデ』『ブロードウエイ』『マンテカ』

お次は 吹奏楽部現役部員による演奏。。
  
先日のコンクールの時の曲『吹奏楽のための“第一組曲”』は 今回の方が 断然出来が良かった感じ~
  また 『メイン・ストリート・エレクトリカル・パレード』は 他のクラッシク曲とは 一風違った 楽しさ・軽快さがあり 各パートもメインのときは 立って吹いており 聴いて観て楽しむ事が出来た。。

そしてラストは 現役とOBによる演奏 140名?(OB100名? 現役42名)でのステージいっぱいのコンサート。。

写真は 『歌劇 アイーダより 凱旋行進曲』の演奏風景。。

写真の左袖は アイーダトランペット(アイーダの演奏のために作られた楽器)8器が 横並びで(こんなに借りてこられる 人脈も凄っ

トランペットには“東京オリンピック”と刻まれていて・・・ 多分使われていたということらしい!!

で アンコールは 
ちゃちゃちゃ ちゃちゃちゃ ・・・・ で始まる 『シンクロBon・Ba・Ye』  “ドラムのパフォーマンス” 『星条旗よ永遠なれ』

ととにかく 『シンクロ』が良かったんです!!
映画『ウォーターボーイズ』で有名なこの曲 こんなところで こんな感じで聴かせてもらえるとは~ 迫力ありありで 会場が一体となって かなり良いムードだった!!

確かに 息子が参加しているので 会場に出向く訳だが 基本的に音楽が好きなので 息子(特に次男の場合は)が演奏するところより 周りが上手に演奏してるのを聴きに行くって感じ~

何れにしても 次男が所属して無いと あの場には 参加できないので そういう意味では 感謝である!!

今回のコンサートの CD、DVDが 作成されるというので とっても 楽しみ~



 



横浜が生んだ 若手音楽家デビューコンサート。。

2005年08月23日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
先日 友人の Uさんの娘さんが 所属する 横市管弦楽団の
横浜が生んだ 若手音楽家デビューコンサート』を Uさん達と聴きに行って来た。。

当日の指揮者 山田和樹氏のプロデュースによるもので 
    
    テューバ、ソプラノ、ピアノ、オンド・マルトノ、ヴァイオリン、サクスフォン
   の“若き”ソリストを迎えるというもの・・・
    
    才能があっても なかなか オーケストラをバックに演奏する機会に めぐりあえないので
   是非是非とデビューコンサーの場を作ったって感じのようだが

   デビューコンサートってことを 忘れるくらい とっても素敵な演奏であった。。
   
オンド・マルトノ”という楽器を 初めて知った。。
 
 なんだか 癒しの音楽に出てくる感じの不思議な音色だが 弦楽器とのコラボレーションで より聴きやすい楽曲に仕上がっていた。。 
 素敵な音楽だった

 当日は この楽器の世界的奏者・作曲家の原田節氏が 愛弟子の演奏を聴きにきていて 演奏後は 氏にも拍手
 素敵な方だった

 久々に聴く“ツィゴイネルワイゼン”も良かった。。
 フルで聴きたいので CDを買いたくなった。。

 ソプラノも良かったし~ チューバもサックスも良かったし・・・
 
 そうそう ピアノが またまた良かった。。
ベートーベンの「ピアノ協奏曲第3番 第1楽章」上手だった。。

 やはり これらの曲を 40代50代の音楽家が 演奏すると もっと落ち着いた感じになる と思うが 
  
 「今回は とっても若々しい音楽をありがとう」て感じだ。。

 若手音楽家達 これから、これからだ!! 心から応援したい。。

 そして 指揮者の山田和樹氏が なかなか興味深い。。
     彼もまだまだ若手 今後 かなり期待できそうだ


    経験と年齢と・・・ 絵画教室で 私の色使いは 自分達には出せない。。とお姉様方から言われる。。
   私も お姉様方の 渋い色は出せない。。出せるわけが無い。。そういう色を出すまでの経験が無いのだ。。
      音楽も同じなんだ。。
         素人の私と比べられても困るだろうが きっと同じなんだ 
 
 

 


   
   

K先輩と次男に捧ぐ・・・

2005年07月27日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
昨日は 台風が上陸目前の中 次男の吹奏楽の大会の応援に行ってきた。

結果は・・・ 金賞なんだけど 1点差で県大会出場を逃してしまった
他のママ達と 「グジャグジャ あ~だ こ~だ」言いながら 寂しく帰途へ・・・

次男が入部したのが 昨年12月なので 本人の出場が初めてなら 応援の私も初めて。

音楽を聴くことは 好きなので 初めから終わりまで聴いてみた。
伝統とか 昨年の結果とか 予備知識は持たずに。。

次男の学校・・・ 全体的にバランスは良い。他校に比べると 音が小さかった感じ~? これは こんな曲なのか? 夜に帰宅後 次男も敗因をそう語っていた。。

県大会に出場の学校は 何処もパーカスが派手で 私からすると ドカドカ・ドカドカが耳に残り 吹奏楽の域からはみ出してるような~
が、最近の傾向としては そんな感じのドカドカが受けるらしい~

帰宅後 長男 次男とその辺の話をすると 
長男曰く「パーカスが 派手な方が 上手に聴こえるんだってっ 最近は そういう傾向だから その辺も視野に入れないとダメなんだってっ」 
  
そうなのか~ 何れにしても 皆の頑張りと今回の次男の成長に 拍手

次男のトロンボーンの直の先輩で 怖いけど面倒見の良い K先輩(校章入りの白い長袖のシャツも貸してくれた~)が、
沢山ミスしてしまって 次男に何回も何回も「ごめんごめん」 と誤ってきたそうだ。

夜もメールが着ていて 「また誤ってる~・・・ げ~ 反省文的なものを 箇条書きで良いから書いて来て~だって~ ***~」とホザイテタ~

良い先輩だな~ 発表前のK先輩の悩ましい顔を思い出すと なぜかウルウルきてしまう
昨日 急に来れなくなったK先輩のママに シャツのお礼の℡をした時 なんだか 涙が出てしまった・・・

とっても カッコ良く吹いてたよ~ 素敵だったよ~

長男の定演に行ってきた。。

2005年07月16日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
先日 なんとか 風邪が完治したので 長男の定期演奏会を鑑賞してきた。。(ギリギリ完治でホッとした)

本人が 「今一つ???」 なんてコメントしてたので とりあえず 息子の発表会を親が見守る程度の感覚で来場した。。

まず 客の入りが良いのに ビックリ~! 満員とまでは いかないが かなり“ガ~ッ”と入っていた 

(アンケート結果によると 市の情報誌に掲載されたのを見て 年配者を初めとする一般の方々が 結構来場して下ったためらしい。。)

ご来場 誠にありがとうございました!! 今後ともご支援宜しくお願いいたします!!

 第1章   「くるみ割り人形」や「天国と地獄」を初めとする 5つの小編集。

 第2章   映画音楽集で「E・T」「スター・ウォーズ」「オペラ座の怪人のメドレー集」

 第3章   今回のmain「田園」から第1.3.4.5楽章
 
 アンコール 「宇宙戦艦ヤマト」他2曲

以上であるが 
それが なか~なか良くって 感動して~
また 息子が 毎日の練習はもちろんだが 企画の段階から プログラム製作(広告主依頼の営業は見てて その時点でウルウル
と とっても忙しく・悩ましい日々を送っていたのを 横で見ていたので それを思うと 尚更 ウルウルきてしまった。。。

親の欲目は 十分にあるが 
「 こんなに短い期間に 皆しっかり練習して しかもこんなに“完成度”の“高い” 仕上がりで すばらしい!!感動しました!! 」と ・・アンケートに書かせて頂いた。。

mainの「田園」は かなりかなりのモノだったので コンクールとかあれば出ればいいのに~
と長男に言うと
全国的に管弦楽部のある高校が少ないので 成り立たないのか そういうのは無い!! とのこと。。。
しかし 定期演奏会という発表の場も 当然 本番。。 ステキ・ステキでした~

それでもって アンコール曲が また良いんだ~ 宇宙戦艦ヤマト なんて 完璧
(本人もノーミスだった!と・・・他は チョコチョコ間違えました~ と

  「皆さんお疲れ様でした!! 3年生の先輩方は これで卒部ということになり とても寂しい気持ちです。。今後とも 後輩達を見守ってくださいね~ 」 

 長男へ 
  「本当にお疲れ様。。音楽でもスポーツでも文化祭でも あなたの本番を見るときは いつも感動させられ 元気を貰います。。 それは あなたが いつも何でも一生懸命に取り組む姿勢を忘れないからだと思います。。達成感を味わう楽しさを知っている あなたは カッコいいと思います 」 ・・・母より 
 



  

ドラマ「電車男」・・・オープニングは“ELO”で 懐かしい。。

2005年07月08日 | 音楽・管弦楽・吹奏楽
ELO<エレクトリック・ライト・オーケストラ>の「トワイライト?」で ビックリ~

またまた 自慢げに 「お母さん ELO 大好きだった~。。この曲が入ってる“LP”持ってるし~」

このドラマには 全く興味なかったが  が見るというので 横で見ていたのだ~が・・ 音楽 オープニングのこと がいいじゃないですか~

塾から戻ってきたも 「映画より ドラマの方が 良さゲじゃない 」とか言って 見るって言うし~ 私のほうも “ちびノリダー”の演技がなかなか 好感持てて見てしまった・・・

最初の 見だしっぺのは 30分過ぎに で眠くなって で “見てないし