
一粒の彩は、カラスウリさんですが。

昨日の午後は、地域の農家さんの裏山へ。
かねてより御所望だった、畑のイロハカエデさんを移植しました。
屋敷林の杉の伐採跡地ですが、明るくなって草が茂り過ぎ、森を再生することになったのです。

ということで、山仕事ですので。
支柱の代わりに、現地調達のハウス用バンドで風除け固定。

ついでに白梅さんも、荒療治しつつ、移植。
斜面の通り道を、通せんぼしておりましたので。

抜いた跡は、こんなふうに地ならしして、安全に通行できるように。
盛り土の土留めは、そこいらに埋もれていた薪のようなものを並べ。
腐りきるころには、土も治まる手はずですが、画像は割愛いたしました。

同じく通せんぼだった、こちらのナンテンさんも。
上の山道の土留めに移植。
お邪魔ムシさんも、配役いかんではありがタイさんに昇格できるのは、お庭の現場の常ですが。

常に、ついでを心がけるのも、お庭の常のたしなみで。
もひとつおまけに、山道入り口のデコボコも直して帰ります。
そういえば、常に陸なるひたちの国は、ヒタ道が語源との説も思い出しつつ。

山里の密やかな開花を、しばし楽しみました。
足場のままならぬ山仕事も、無事に完了。
これも、一昨日の山の神さんのお神酒のお陰様でしょうか。

ありがたや、ありがたや。
ウグイスカグラさんに感謝です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村

昨日の午後は、地域の農家さんの裏山へ。
かねてより御所望だった、畑のイロハカエデさんを移植しました。
屋敷林の杉の伐採跡地ですが、明るくなって草が茂り過ぎ、森を再生することになったのです。

ということで、山仕事ですので。
支柱の代わりに、現地調達のハウス用バンドで風除け固定。

ついでに白梅さんも、荒療治しつつ、移植。
斜面の通り道を、通せんぼしておりましたので。

抜いた跡は、こんなふうに地ならしして、安全に通行できるように。
盛り土の土留めは、そこいらに埋もれていた薪のようなものを並べ。
腐りきるころには、土も治まる手はずですが、画像は割愛いたしました。

同じく通せんぼだった、こちらのナンテンさんも。
上の山道の土留めに移植。
お邪魔ムシさんも、配役いかんではありがタイさんに昇格できるのは、お庭の現場の常ですが。

常に、ついでを心がけるのも、お庭の常のたしなみで。
もひとつおまけに、山道入り口のデコボコも直して帰ります。
そういえば、常に陸なるひたちの国は、ヒタ道が語源との説も思い出しつつ。

山里の密やかな開花を、しばし楽しみました。
足場のままならぬ山仕事も、無事に完了。
これも、一昨日の山の神さんのお神酒のお陰様でしょうか。

ありがたや、ありがたや。
ウグイスカグラさんに感謝です。
☆ブログランキングポチッと↓オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます