goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

本番近し飯田城址リハーサル(上)

2017-03-21 07:00:07 | わが里の飯田城址ほか中世城館の記
 昨日昼前は、飯田城址でリハーサルしました。



まずは森の入り口、西峰の二重土塁のご案内から。
林道で一部が断ち切られているものの、峰を完璧に横断。
画像右側から、竪堀らしきくぼ地を形成しつつ、そのまんま沢まで続いておりますが。



勇躍藪の中に切り込んで、その現場を確認。
ちょっと構えが派手目ですが、マネキンはブログ主が担当。



ご見学の皆様の安全面の確認もあり、斜面の状況のチェックも行いつつ。



さらに進んで、こちら。
東の尾根を回ったところで、そこにもある二重土塁の前で、しばし考察。
そして。



もう少し進むと、大堀切の杉林の向こうに、いよいよ見えてまいりますが。
マネキンさんがありますと、現場のスケール感を伝えやすいです。
担当者さんは、だいぶ気合いが入っておりましたが、常に呼吸を乱さないことが肝要。



まだ、気合いが入ったまんまのようで。
久しぶりにアクションの封印を解除したブログ主ですが、折しも昨日は春の祭日。
こういう祭の活力が、地域の活性化には、必須と感じます。



 さて、三週間ぶりの入山でしたが、その間に倒木があったようで。
ご案内の当日も、注意を十分に進みます。



道をさらに進んで、いよいよ主郭へのアプローチです。



笠間市の杭を確認。
ここにも市道が通じているのです。
この杭に挟まれた道の部分は、自由にお掃除しても差し支えございません。



左に折れると、あとは道はまっすぐです。
この距離感が、飯田城址スケール。



おっと、ちょっとまた、脇のほうへ。
そうです、東側の二重三重の郭の構成も、是非ご覧頂きましょう。



ううむ、なるほど。
史跡の中におりますと、何か本当の歴史に触れるようで、マネキンさんもいつのまにか自然体に。
春の森の自然さんに、ふと、感謝いたしました(明日へ続く)。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。