猛暑の中で、電線さんが頑張った日。
ご褒美は、黄金色の夕日さんでしたが。
午後七時過ぎの、笠間の西空には、影も伸び。
県境の峰々の影でしょうか。
猛暑は続いておりますが、日は短くなりました。
少し涼しくなったところで、愛犬家の皆様もちらほらの時間帯ですが。
日が残っているうちに、焼き付いたアスファルトの路上に連れだすのは、絶対にやめましょう。
昨日は隣市にて、そんなシーンを二件 . . . 本文を読む
今日から、連休ですね。
久しぶりに、今朝はコンデジ撮影です。
連休だから、というわけではなくて、接写が得意な機材ですので。
但し、三脚不使用ですので、手ぶれ大です。
それでも、拙ブログでは珍しく、三日連続で藤のお花ネタとはナニですが。
非日常的な大型連休ゆえ、日常の大切を噛み締めるゆえかもです。
人間さんの非日常的な暦にもかかわらず、植物さんの日常の営みは変わらず。
日々の変化を . . . 本文を読む
おはようございます。
今日はちょっと、画像アップロードの処理が出来ず。
何やら、奥まったところに入り込んだようで、出てまいりません。
今朝は冷えましたので、凍り付いた田んぼさんを撮りました。
星の形に見えましたが、お天道様に照らされて、金と白と黒の星。
その色はまさに、大相撲の星の色そのものでしたが。
昨日は痛い星でしたが、なんとか治療して再起を祈念いたします。
荒れる大阪の余波か、国会もナ . . . 本文を読む
昨日は、名古屋へ伺いました。
名古屋駅前で、しばし時間調整ですが。
こんなふうに、駅から出るのは初めてです。
ホームからは見慣れているこちらのビルさんですが、ほとんど乗り換えばかりの御縁でしたが。
ホームの向こう側には、高層ビル群もあり、さすがに名古屋は大都市です。
やはり、あの日本史の三傑さんが活躍されただけのことはあり。
右手から順に、信長、秀吉、家康ビルさんと命名されてお . . . 本文を読む
昨日の午後は、石岡市におりました。
ある先生の講演会ですが、テーマは、アル国界隈のお話。
国内の報道には無い、マサカサマ情報をお伺いできました。
お陰様で、日本国が少し明るくなりましたか。
雨上がりの紅梅さんが、良い感じですが。
ふと、遠いチベットを想いました。
チベットさんに関しては今のところ、いまだに正しい報道を期待するのが難しいですが。
最近では、ネットユーザーの皆 . . . 本文を読む
昨日の午後は、お江戸の水道橋界隈へ。
この下り坂が、なんとも良いですが。
宝生能楽堂さんにて、善界(詳しくは➡こちら)を拝見。
大べしみさんが、ついに退散してめでたし。
ところで、演目はいわゆる外圧ということで、日本国の現在に似た感もあり。
有り難いイルミネーションの間を歩きつつ、しばし考察。
現在におきましては、また一段と厳しい現状もあるかと。
外圧に加えて、近頃指摘されている . . . 本文を読む
今週は、白猫さんに会いました。
別段、用事はないのですが、向こうからぐんぐん近づき。
近づきすぎて、ブログ主の脚に接触。
そして、文字通り、ごろんとネコろび。
何かを伝えたいような、身振り手振りで。
今度は大の字で、こちらを見ておりますので、きっと何かを伝えたかったのでしょう。
しかし、猫語は解釈致しがたく。
果たして、大チャンスなのか、はたまた大ピンチの大なのか。
. . . 本文を読む
祭日のビル屋上にて、吹奏楽の演奏会です。
たまたま通りかかり、拝聴しつつ撮っておりますが。
撮っているのは、皆さんの影。
昼時なのに、影が長い季節ですので。
影が長くなる頃は、拙ブログは昼の写真が増える頃です。
夏場のようには、夜が明けて頂けませんので。
自宅界隈の朝撮りというわけにはいかず、出かけた先の写真が増えます。
ちなみに今回は、去る3日の昼に、首都圏にて撮影したもの。 . . . 本文を読む
アルストロメリアさんですね。
こちらは、旧市内の西部、福原の里。
お山はもちろん、吾国山(わがくにさん)です。
暑い昼下がり、長屋門のあるお宅でございますが。
軒下には、涼風あり。
日本の建築、有難う。
裏山から、日本の風が吹いているようです。
こんなふうに、八百万色で。
この風がアル放送局にも吹けば良いのですが、そこにはアル国からの風が強いか。
一昨日から、長官さん全否 . . . 本文を読む
今朝は、にわか雨です。
茨城笠間は、ただ今は土砂降りですが。
全国的にも、心の雨は土砂降り。
・・・昨日の記事・古民家の(続)は、明日にレポートいたします。
犠牲となられた方々を悼み、ご冥福をお祈りいたしますとともに。
ただただ、今なすべきことは何かと、考える朝です。
日本国の国内におきましては、このたびもまた、繰り返されたようです。
卑劣なテロリストの主張をさらに拡散するような . . . 本文を読む