わが里も、春蘭さんの時節。
拙宅裏の土手の中ほど。
咲き揃っておりました。
青葉さんも、良い感じで。
霜に当たらぬところですので、伸び伸びと広がっておりますね。
ホーホケキョさんも、こだましておりますが。
コバノガマズミさんも、動き出し。
落葉樹の移植も、そろそろ大詰めの頃。
クロモジさんにもせかされておりますが。
落ち着いて対処することが大切です。
それにしても、 . . . 本文を読む
ミツマタさんが乱舞。
ありがたや、ありがたや。
昨日は、昼前からヒートアップ。
開花に感謝し、ただただ写すのみでしたが。
ちょっとせいており、同じポイントからの撮影でした。
が、時節をお知らせするのが拙ブログですので、こういうのも良しと考えますが。
昨日は、白梅さんも一段と香り高く。
その香りは、目からも入ってくるようでした。
一方、世の中の時事問題もヒートアップの最中。 . . . 本文を読む
夜分に失礼します。
今朝、草津白根山噴火関係の記事を投稿しましたが、昼に削除しました。
リンクのソースが怪しいと判明したためです。
お騒がせ致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。
二つの信頼性が高いと思われる筋が出所でしたが、念のためにその後フォローしたところ、二系統とも削除済み。
ソースは、いわゆる「釣り」だった可能性もあり。
こういう事態の折に、フェイクは厳禁ですので、再発防 . . . 本文を読む
寒い大晦日です。
今朝はパソコン事情により、更新が遅くなりました。
更新といえば、お米は今年も金賞なのですが、看板は更新はしないとの由。
あまりしつこく言わなくとも、良いものは良いと伝わるのが日本国の口コミですので。
そういえば、某アジアの某ねつ造問題の更新うんぬんで、先般無理筋の騒ぎがありましたが。
里は粛々と新年会の準備で、ブログ主も午後一から現場入りします。
そういえば昨日も、 . . . 本文を読む
今朝にちなんで、畏れながら申し上げます。
ちょっとだけ、寒さがゆるんだ感じでしたので。
明ける前に、一巡り。
エノコロさんと、朝日さんを待つ。
もちろん、ねつ造某紙(➡こちら)さんではなく、正真正銘のお天道様を。
特に本日は、めでたい祭日ですので。
足元では、オオマツヨイグサさんのロゼットか。
静かにかしこまっておりましたが。
まさに本日から、お天道様が長くなるという節目の日。 . . . 本文を読む
昨日の続きですが。
降り続けておりますので、蜘蛛の巣さんシリーズ。
近頃は、蜘蛛さんが大活躍で。
そのネットの力のお陰様で、真実の水滴さんは、しかと伝わる時代です。
ねつ造業界の皆様は、これからはご苦労されるかもです。
双方の情報ギャップが著しい某テーマも、近頃書籍化されたようですが(➡こちら)。
結局は、一部は壊されたものの、ネットは生き残り。
その力は、日に日に勢いを増して . . . 本文を読む
冷たい秋雨さんなのに。
カラスウリさんなどを、撮っており。
ついつい、屋敷林の裏手まで。
お陰様で、コゴメウツギさんの紅葉にも遭遇。
すると。
濡れた紅葉さんなのに、高揚感あり、なんちゃって。
緑が赤くなるのは、常の自然の摂理ながら。
似たようなナニが、人為で起こる昨今。
振り返れば、コンニャクさんが倒れており。
今頃にコンニャクさんが倒れるのは、これまた常の摂理ながら。 . . . 本文を読む
おはようございます。
次々に、つぼみさんも続いて。
茶ノ木さんの秋。
ちょっとぶれました。
心がぶれていなくても、手ぶれはあるものですが。
気になりますことは、永田町さん界隈の、ブレブレの合流事象。
草土手に、落花が二つ。
天下大乱の予感もございますが、今朝は静けさもひとしお。
国民の皆様が、比較的冷静であること。
結局は、これが国難を救うでしょう。
いずれに . . . 本文を読む
華は咲けども、目を閉じる日。
8月の15日、雨の朝です。
お花も濡れて、ガクとつぼみも、また濡れる朝。
アメリカフヨウさんの盛りの頃は、アメリカ不要ならず、必要を感じます。
ケイトウさんも伸びる八月は、近代の歴史を見つめ直す日本ですが。
近年は特に、アメリカ公文書の検証が必要でしょう。
日本の某業界さんは、ほとんど触れないのが不思議ですが。
きっと何か、事情があるのか。
そ . . . 本文を読む
昨日は、雨の中を、笠間市役所へ。
その結果、今朝は早起きして、ウンウン唸っておりました。昨日の午後、スズメバチさんに頭の右側を刺されましたが、その結果ではなく(痛みは90%とれました)。朝いちで、こちらの文書を読みましたので(→林地開発許可制度)。
実は、先月の15日の地元紙に、わが里に浮上しているメガソーラー計画の記事が出ました(→茨城新聞6/15)。大規模な森林伐採をともなう上に、笠 . . . 本文を読む