goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

BOF: 今が旬のPhD、あるいは、googleの2匹目のどじょう

2007-04-10 18:50:40 | Birds-Of-Feather
MSのまねを卒業してGoogleをまねるのが流行らしい。

記事「GoogleとMicrosoftに見るソフトウェアの基礎研究」http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001298.html
より。

「Googleは誰もやったことのないような未踏領域を極めるための存在なのだから、Ph.Dを大量に雇うのだ」

記事「ヤフーが基礎研究所を設立、最高技術顧問に慶大の村井教授」http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070326/266301/?ST=pc_news
より。

「“ヤフーが面白い!”という思いを持ってもらえれば、研究者は集まる」

記事「マイクロソフトは死んだ」
http://www.yamdas.org/column/technique/microsoftj.html
より。

「彼らは今でも、自分たちが社内でソフトウェアを書けると考えている。デスクトップの世界の基準でなら書けるだろう。でも、その世界は数年前に終わってしまった」




環境問題でも情報産業の優位を生かしてリーダーシップをとろうとする米国

2007-04-06 21:21:07 | Birds-Of-Feather
記事「ゴア前米国副大統領が期待する「不都合な真実」- 組み込み技術者は地球温暖化現象を防ぐ」
http://blog.japan.zdnet.com/tokuda/a/2007/04/post_9.html
より。

技術に明るいゴア大統領が誕生して采配をふるうようになれば、現在、日本では民間が引っ張って世界をリードしている環境分野においても、競争力がついた米国に抜かれてしまうのではないかと、ちょっと怖くなる記事でした。

米国は現在優位に立っているインターネットや半導体、経済学(から借りてきたモデル)などを駆使して環境問題に取り組むようになるでしょう。対する日本は個々の民間企業が、自らが持っている技術、エンジンや材料で、個々の分野で対抗するようなところに追い込まれるのではないでしょうか。

リーダー不在、大局的な視点を欠いた戦いでは、先は自ずと見えています。

願わくばこの予想が外れますように・・・

(2007/04/11 追記)
記事「電力問題に取り組むGoogle」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/10/news004.html


BOF: オープン/クローズドの優位性、FlyBook、慈善市ではないオープンソース

2007-03-22 19:49:33 | Birds-Of-Feather
記事「ちょっぴりLinuxの開発/配布体制が語れるようになる基礎知識」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/21/news015.html
より。

前半はだいたい知ってたけど、後半の内容はよく知らなくて、参考になりました。
図4がよかった。

記事「CeBIT 2007 - パワフルになった回転ヒンジの小型ノートPC、FlyBookにVista搭載の最新型」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/18/cebit13/
より。

久しぶりに物欲を刺激された。ほしい。

記事「Microsoft、『Ajax』における同社のオープン性を強調」
http://japan.internet.com/webtech/20070322/10.html
より。

「最も成功したオープンソースの取り組みは商業ベンダーが後援しており、オープンソース組織が主張するほど慈善市的ではない」

分かっていても、言わぬが花、なこともありますよ。
・・・なんて私が心配することでもないか。

BOF: 気になった記事

2007-02-15 01:48:20 | Birds-Of-Feather
記事「LinspireがUbuntuベースに」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/14/news045.html
より。

・Ubuntuの次期リリース、Feisty Fawnは4月らしい。
・Ubuntuコミュニティは、「純粋主義者」のDebianコミュニティとは違い、「オープンソースソフトウェアについて多様な考えを持つ」らしい。

記事「インテル、80コアプロセッサをデモ」
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20342869,00.htm
より。

・80コアで計1テラフロップらしい。
・メモリの接続やプログラミングしやすさが課題らしい。

BOF: オープンスタンダードをめぐる文書ファイルフォーマットの覇権争いの不透明さ加減よ

2007-02-03 03:40:07 | Birds-Of-Feather
「『Vista』はネットに支配性を広げる第一歩」,反MSグループが声明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070129/259814/?ST=win

マイクロソフト、OfficeフォーマットとODFドキュメントのコンバータを提供へ
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20342210,00.htm

Adobe、PDF仕様を標準化へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/29/news044.html

確か、仕様がオープンになったのは、ODFが最初、次にOOXML、最後にPDF、だったはず。

つまりは、
(1)SunとIBMが共同してOpenOfficeとODFでMSのドル箱であるMS Officeの切り崩しを狙い、
(2)MSが対抗策としてOOXMLのオープンスタンダード化を目論んで、
(3)オープンスタンダードが戦場になったと(ようやく)認識したAdobeがPDFの仕様をオープンにした、
という流れです。

しかし、どの陣営も口にするのは美辞麗句ばかり(オープンスタンダードにより素晴らしい世界がもたらされます、みたいな)ですねえ。

しかも、一寸先が見えない戦いです。文書ファイルフォーマットについて何か決定しないといけない人たちは、気が気じゃないんじゃないでしょうか。

まあ、私には今のところreStructuredTextで十分です(すくなくとも、私の中で完結する文書については)。少数派は気楽でいいですね~。

次世代DVD共倒れ?

2006-10-14 01:41:55 | Birds-Of-Feather
記事「米国 映画DVD消滅!? ダウンロード販売が急伸」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000011-fsi-bus_all
より。

まー、フォーマットでもめてるようじゃだめだよなあ。

この記事と、
「Google、YouTubeを約2,000億円で買収!」
とを並べてみると、何となく数年後の世界が見えるような気も。


Jsonのお勉強。Vista RC2インストール中に。

2006-10-10 16:07:25 | Birds-Of-Feather
Vista RC1をインストールしてあったPCに、RC2をインストールしているところ。

ディスク容量が少なかったせいか、2時間以上経った今も、まだディスクごりごり鳴ってます。一向に止まる様子がありません。

アップグレードアドバイザに「ディスク容量が少ない」と指摘されたときになんとかしておくんだった。後悔。

まあそんなことはどうでもいいといえばいいんですが。

空いた時間で、JSONに付いて勉強を始めました。
JSON-CPPはまだSourceforgeにダウンロード可能なファイルが用されていない模様。
json-pyはなんかドキュメントらしいドキュメントを見つけられず。苦労しそう。
simplejsonは見るからにとても簡単そう。しばらくはこれで勉強しよう。

XMLを批判するわけじゃないけど、XMLを直接ストアすると宣伝していたファイルシステムの開発が頓挫したり、同様のDBがいまいち盛り上がっていなかったりと、なんかさんざんだからなあ。

BOF: 気になった記事

2006-07-20 21:08:54 | Birds-Of-Feather
「Google Earth」で日本の衛星画像更新、一部で25cm/ピクセルの高解像度
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/19/12704.html

日本の情報収集衛星の解像度って1mだったような気が。フリーのサービスに(ある意味)負けてるじゃないですか。

『ビットトレント』の開発者に司法の手?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050707102.html

「デジタル海賊行為を行なう」と書いたことがあるためらしい。ウィニーの人も同じような感じで悪者にされていたような。

日本の貧困層14%  先進国では2位
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html?sv=JAPAN&id=urn:newsml:ctv.co.jp:20060720:000010:3

貧困層の定義が「税金などを除いた可処分所得が平均的な所得の半分に満たない」であることをはじめて知りました。お小遣い制の漏れも貧困層・・・orz

BOF: 気になった記事

2006-07-12 15:46:55 | Birds-Of-Feather
リアルの方がそうぞうしくて、バーチャルな方が霞んでしまう今日このごろ。

不正なXML/HTMLもパース可能 - ShaniXmlParser
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/11/342.html

面白そう。
ダウンロードをしては見たけれど。唯一のドキュメントっぽい、わずか68行のREADME.txtがまったく理解できずに挫折。おりくずれる。

同じ設定のパソコンを簡単に作れませんか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060705/242553/

MS謹製ツールSysprepを使って、システム固有情報をいじってコピーするという方法があるらしい。うまくいけば便利かも。

ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html

さーどーなるんでしょうね。記事はその内容だけではなくて、どんな立場の人が言ってるのか、ウラはあるのか、といったことを気にしないとまともに読めないことを、私もここ数年思い知らされました。




BOF: 気になった記事

2006-06-28 23:21:10 | Birds-Of-Feather
元麻布春男の週刊PCホットライン Microsoft、WinFSの開発中止を表明http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0628/hot434.htm

汎用インデックス管理機能を、ファイルシステムの一部として作ろうとしたが、結局失敗だったね、というお話。個人的には、何でファイルシステムに入れようとしたのかわからん。独禁法対策?

Googleはデータに何らかの手を加えている? コンテンツ時代のデータ像
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/28/news121.html

googleは公共性の高いサービスを提供しているのだから、透明性をあげろ、というお話。googleは驚異と言うよりは、もはや脆弱性の一部なのだろうか。

2ちゃんねるがまた一斉ダウン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/28/news043.html

最近2chてよく攻撃されるなあ。

「Excelの『第3のセキュリティ・ホール』は仕様」,MSのセキュリティ・チーム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/241732/

ActiveXを起動する機能自体は仕様だし、サードパーティが提供するActiveXが持ってるセキュリティ・ホールまでMSは面倒みきれんよ、というお話。まあ、クローズドにすれば法律にやられるだろうし、オープンにすれば悪者につけ入れられる、ということで、お金持ちも大変だなあ。