goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

火の中の栗を拾うCanonicalを対岸から見る

2008-09-13 23:02:40 | Birds-Of-Feather
記事「Ubuntu、Apple を超える『Linux』デスクトップ環境の実現へ」
http://japan.internet.com/webtech/20080912/10.html
より。

Ubuntu「プロジェクトを牽引する Mark Shuttleworth 氏は「以前公言した Linux のデスクトップ環境を Apple 製品よりも「美しく」するという約束を果たす構えだ」とあります。

KDEとGNOMEの2つのデスクトップ環境を統合するとか、そういう話はずーっとあるみたいですけど・・・。

Appleのデスクトップが美しい(見た目も動きも)のは、ジョブス氏の「審美眼とデザイン能力」もさることながら、開発者やユーザーに絶え間なく、新しいOSおよびGUIツールキットへの追従を強制することができる「強権」があっての結果だと思います。

このような強権は、MSのエコシステムではまず不可能ですし、オープンソースでも不可能に思えるのですが・・・。

でも、実現するならすばらしいことだと思います。Ubuntuを使いやすく統一感のあるディストリビューションに育て上げた氏の手腕に期待したいところです。

MSはやっぱり全方位戦略。DSLもUMLも。

2008-09-12 21:53:08 | Birds-Of-Feather
記事「Microsoft Joins the OMG: UML or DSL?」
http://www.infoq.com/news/2008/09/uml-dsl
より。

気になったところを抜粋。

MSのアナウンスとしては、

・MSはVisual Studioの次期リリースで、UML 2.1の5種類の図をサポートするとアナウンスした。
・MSはDSL(ドメイン特化言語)にもコミットしている(DSLツールキットをリリースしている)。
・つまり、MSのアプローチはDSL + UMLである。

Johan den Haanさんがこれにコメントしていて、

・UMLは原則プラットフォーム独立なモデル(PIM)であるべき。
・DSLはプラットフォームに特化したモデル(PSM)であるべき。

他にもいろいろコメントはあるのですが、全容は控えます。

個人的には、MSはLINQでC#にSQLを混ぜるという芸当をやっているので、DSL寄りなのかなあと思ってました。

次期Visual StudioでのUML図のサポートをデモしている動画も見つけたので、ついでに。

「Visual Studio Team System Rosario supports UML!!!」
http://theumlguy.spaces.live.com/blog/cns!B4665B67C2981533!136.entry
より。

ソースコードからUMLの図(クラス図とシーケンス図?)が出せるようです。

(2008/09/14 追記)
このエントリを読み返してみて、自分でもさっぱりわからなくて焦る。

次期Visual StudioではソースコードをUMLから生成して、データベースの部分は例のER図みたいなので生成して、みたいな環境になるのかなあ、と思った訳で。

うまく協調して動いて「すげー使いやすいうはうは」となるのか、「なにこれ連携も連動もしないしごちゃごちゃしてるし」となるのか。

Chromeの本心

2008-09-04 09:49:58 | Birds-Of-Feather
Google Chrome、試してみました。

特徴的だと思ったのは2点。

○ Webアプリはもう通常のアプリと同等だ

「アプリケーションのショートカットを作成」というメニューがあります。

このメニューを使うと、特定のサイトをGoogle Chromeで開く機能を持ったショートカットを、デスクトップ上に作れます。
(Vistaで試した限りは、スタートメニューにショートカットを作ることはできませんでした。)

他にも、タブがアドレスバーの上についていたりして、雰囲気としてはWebアプリのタスクバーです。

要は、Webアプリをローカルで実行されるアプリと同じ使い勝手にしたい、ということなのでしょう。

○ あなたのデータはGoogleのデータ

記事「グーグル、Google Chromeのアドレスバー「Omnibox」に入力されたユーザー情報を収集」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20379814,00.htm
より。

デフォルトの設定では「Googleは、たとえユーザーが実際に入力URLのサイトへ移動しなくても、ブラウザの「Omnibox」に入力された、あらゆる情報を取得することが可能になる」のだそうです。

要は、今までのブラウザではGoogleが収集できなかったようなユーザーのデータが、Chromeでは収集できるということです。

(2008/09/04 追記)

某巨大掲示板の書き込みをみて気づきました。

アンインストールしても、確かにGoogleUpdate.exeなるものが居座ってます。こいつは何をするものぞ・・・。

Chromeを試したサブPCはOS再インストールかなあ。メインのPCにインストールしなくてよかった。

パケット監視社会

2008-08-26 19:33:30 | Birds-Of-Feather
記事「Googleがパケットをのぞき見ている?」
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0808/22/news059.html
より。

「わたしは、Googleが公式に行動ターゲティング広告を実行するのは時間の問題だと考えている。同社はいつも製品について前もって発表しない。」

やっぱり、そっち方向で心配してる人は多いみたいですね。

(先日のエントリで、IE8のプライベートモードについて書いたときは、MSはユーザーの履歴を収集する動きに対抗しているのかと思ったのですが)

どうやら、MSも、少なくとも研究レベルでは同じ武器を手にしようとしているようです。

記事「グーグルの牙城を崩せるか--MSが着目する検索技術」
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20379061,00.htm
より。

「(検索クエリを)分析して検索パターンを見つけ出し、検索体験を形成できるようにする」
「このように利用者の検索行動をより深く分析すれば、おそらく、より慎重にターゲットを絞った、より高額な広告が付随することになる」

どっちにしてもアメリカの企業だしなあ・・・

実はできレースで、数年後には合併してたりして。

(追記)
http://jp.techcrunch.com/archives/20080825what-we-need-is-a-digital-bill-of-rights/
記事「われわれに必要なのは、デジタル権利章典だ」

ネット上では、国の枠組みを超えた法整備が必要なのかもしれませんね。

IE8のプライベートモード

2008-08-22 22:35:30 | Birds-Of-Feather
記事「マイクロソフト、「Internet Explorer 8」にプライベート閲覧モードを追加へ」
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20379053,00.htm
より。

IE8の「プライベート閲覧モードと聞いてまず頭に浮かぶ使い方は、履歴を残すことなくアダルトコンテンツのネットサーフィンを楽しむというもの」

などといって笑っていられればいいのですが・・・

プライベートモードの搭載は、開発チームが思いつきで付けてみた、などというものではなく、かなり戦略的な行動だと思うのですが、どうでしょうか。

・個人のプライバシーもそうだけれど、情報漏えいにうるさい企業ユーザーにアピールする。

・某G社が永久に残るクッキーやストリートビューで非難を浴びているのは周知の事実なので、それの逆を突く。

・ユーザーのデータを集めにくくすることで、Web 2.0な某G社に打撃を与えることもできるでしょう。

考えすぎかなあ。

ブラウザ戦争 2.0 ですか~

2008-08-20 01:15:34 | Birds-Of-Feather
いったいどうしちゃったんでしょうか。

記事「JavaScript 2.0はECMAScript 3.1ベースに、ECMAScript 4は譲歩」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/18/027/index.html
より。

「ECMAScript 4とECMAScript 3.1の両陣営は現状のように成果物が分離したままではどちらも成功できないという結論にいたり」、「ECMAScript Harmony」という新プロジェクトとしてまとまることにしたんだそうです。

ハーモニーなんて名前を付てしまうあたり、対立の激しさが伺えますね。

記事「XHTML 2とHTML 5はまだ別々の道を歩む」
http://www.infoq.com/jp/news/2008/08/xhtml2html5
より。

「XHTML 2とHTML 5は異なった名前空間(略)HTML 5はtext/HTMLとXMLの(略)ただHTML 5でのXMLシリアライズ化機能が「XHTML 5」とよばれ(略)XHTML 2標準はXHTML 1.xやHTML 4と相互互換性をもつものではない(略)HTML 5はある程度HTML 4との互換性が」・・・

読んでいるうちに眠たくなってしまった。ごちゃごちゃしていることだけはわかりました。

はっきりいって、みんな「俺は標準にコミットしてる」って言いたいだけなんじゃないでしょうか。

まあ、国際標準に即していることを納入の条件にする(国際標準を口実にして輸入障壁やら関税やらを作る)国が現れた時から、こういう事態がいつか起きることは決まっていたのかもしれませんけれども。

BOF: C++について語るBjarne Stroustrup氏

2008-08-05 20:22:19 | Birds-Of-Feather
思いがけずアンテナに引っかかったので。

記事「言語の進化について語る Bjarne Stroustrup 氏」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc500572.aspx
より。

相変わらずで面白い。

IDEを使ってない。
→ やっぱりそうか。

C++にダブルディスパッチを入れることを考えているらしい。
→ なんでいまさら?クロージャーの導入だけでしばらくの間は充分に混乱してると思うけど。

オープンソースがコミュニティがコードの品質に悪影響を与えているケースもある。
→ 公の場でこう言えるのはすごい。

デストラクタが例外処理とうまく調和したのは「予想外の驚き」。
→ 注意深く設計したのだとばかり思ってました・・・

プログラミング言語にメタデータを入れるのはいやらしい。
→ 何を言いたいのか、よくわかりますよ。

BOF: プライバシーは存在しない

2008-08-04 11:06:51 | Birds-Of-Feather
記事「Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに」http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/04/news026.html
より。

Google Earthを使うことで、非営利組織の「NLPCは30分足らずで、Google取締役の自宅の門と、その前に停めてある車のナンバープレートを表示させた。」「Google本社へ行くのに使っていると思われるルートも突き止めた」んだそうです。

もしGoogle Earthを利用した誘拐事件とかテロとかが起きたら、米国のことだから、天文学的な賠償額になるんだろうなあ・・・

(2008/08/11 追記)
ストリートビューというのですか。結構話題になってますね。

塀に
deny from google
と書いておけば、撮られないのかなあ。

(2008/08/27 さらに追記)

記事「グーグルの「ストリートビュー」、私道の撮影を巡って米国内で波紋」
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808271215
より。

「「侵入禁止(No Trespassing)」の立て看板があるのにも関わらず、100本以上の私道の中にまで侵入して撮影を実施」したんだそうです。

うわぁ。ストリートビューがもし日本のお隣のあの国で実施されたら、ドライバーは命がけだろうなあ。

カースト制度を笑えない

2008-07-27 13:26:19 | Birds-Of-Feather
記事「アジャイルチーム上でスペシャリストはジェネラリストを上回るか?」
http://www.infoq.com/jp/news/2008/07/agile-generalist-specialist
より。

「さらに良いアプローチとしては、専門技能を1つか2つ有するジェネラリスト(多能工として仕事ができるスペシャリスト)でチームを構成することです。」なんだそうです。

振り返ってみれば、コードを書けないアーキテクト(あえてソースは伏せます)とか。下請け孫請けひ孫請けとか。

こういう記事を書いている人から見れば、日本のソフトウェア開発なんてカースト制度みたく見えるんだろうなあ。

BOF: コマンドラインからEclipseの機能を使う

2008-07-25 22:00:36 | Birds-Of-Feather
ふとアンテナに引っかかったので。

記事「Using Eclipse’s source code formatter from the command line」
http://research.operationaldynamics.com/blogs/andrew/software/java-gnome/eclipse-code-format-from-command-line.html
より。

「For a few versions now, Eclipse has exposed the the ability to run its code formatter from the command line」

試していないので、ちゃんと動作するかわからないのですが、ネタとしては面白い。

IDEだと思っていたのがつの間にかツールキットに。

・・・というのは大げさですけれど、ひょっとしてEclipseを再編しようとする動きがある?深読みしすぎかもしれませんけれど。