goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

BOF: アプリケーション仮想化

2009-05-08 18:38:43 | Birds-Of-Feather
記事「Microsoft、アプリ仮想化のサーバ版を検討 - ハイパーバイザよりも」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/013/index.html
によると、

MSが新しい仮想化技術を模索しているらしい。

記事中のリンクから、「MMS 2009のデモ」
http://blogs.technet.com/virtualization/archive/2009/04/29/MMS-2009_3A00_-Application-Virt-for-Servers.aspx
を見ると、なにやら

「アプリケーションをOSから取り外して、その下にあるOSを取り除き、新しいOSに差し替えて、アプリケーションをその上に置く」

ことができるんだそうです。

なるほど、そういわれれば仮想化技術ではあるのですが、

「コアアプリケーションだけではなく、それが使っているライブラリもまとめてパッケージとする」という説明を聞くと、

むしろ、OSとアプリケーションを疎結合にすることで(運用、構成の両方の意味で)容易に管理できるようにする技術、という意味合いが濃いような気もします。

BOF: Windows 7の輪郭

2009-04-28 15:43:46 | Birds-Of-Feather
Windows 7 RCのリリースが迫るなか、Windows 7正式版の詳細が徐々に出始めてます。

記事「192 GB - Windows 7 Maximum Supported RAM」
http://news.softpedia.com/news/192-GB-Windows-7-Maximum-Supported-RAM-110282.shtml
によると、

64bit版では192GBの物理RAMをサポートするらしいです。

ちょっと小さくないですか?ひょっとして、3年もしたらいっぱいいっぱいになったりして。その頃にはWindows 8がリリースされる、と見込んでるのかなあ。

記事「MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20392354,00.htm
によると、

XP互換機能は、結局Virtual PCで実現することになったようです。Hyper-Vで実現するのかと期待していたので、ちょっと残念。

Hyper-Vとか、Wow64に比べると、XPのアプリにとっては、ずいぶんと分厚いレイヤー(大きなハンディキャップ)になりそう。まあ、Wow64でどうしても実行できないアプリに限った話なんでしょうけれども。

BOF: これらの情報を政府が入手しているとすれば・・・

2009-04-25 21:42:29 | Birds-Of-Feather
記事「グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート」
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20392186,00.htm
より。

とうとう、セキュリティの専門家が公の場で指摘するまでになりました。

「これだけの情報があれば、何かをしようと思えば何だってできる。もしこれらの情報を政府が入手しているとすれば、多くの人は激しく反発するだろう。それがGoogleがやっているとなると、クールだと言う」

あとつひとつ付け加えるとすれば、一部の国ではGoogleが政府と「取引」していることもお忘れなく。

BOF: SSDで効果的なデフラグは空き領域の最適化だそう

2009-04-15 14:38:16 | Birds-Of-Feather
MacBook Air、Vaio Type Pと、SSD搭載のPCが手元に増えてくるにつれて、SSDのメンテナンスとかに興味が出て気ました。

とりあえずデフラグについて。SSDはHDDと違ってヘッドの移動時間を気にしなくていいから、デフラグしなくてもいいんじゃないかと思っていたのですけれど。

Lansenさんのブログエントリ「SSDにおける断片化の影響について」
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
によると、空き領域の断片化を解消することで、書き込み速度が上がるそうです。

なるほど。

・・・って、よく考えたら、SSDはフラッシュ「メモリ」だから、ガベージコレクションでコンパクションするのと同じノリか。

にしても、Windows標準のデフラグは効果ない、というのはちょっとアレ。

exFatとか出してるんだから、もうちょっと手厚くサポートしてくれてもいいような。

BOF: いきなりバズワード化?「クラウド」

2009-03-13 16:20:39 | Birds-Of-Feather
記事「日本IBM、"エンタープライズ・プライベート・クラウド"向け3サービスを発表」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/13/006/index.html
より。

「企業グループ内のプライベートなネットワークにおいて、
(略)クラウド・コンピューティング技術を使いながら(略)
環境を「エンタープライズ・プライベート・クラウド」と説明」

クラウド(およびその対立語としての)オンプレミスという言葉が出てきたと思ったら、
今度は「プライベート・クラウド」ですか。

おっけー。じゃあ

家庭内メディアサーバー、なんてやめて「家庭内クラウド」。
VirtualBoxは「クラウド on PC」にしよう。

最先端だなあ。俺。

BOF: プライバシーは無意味だ by Google

2009-03-12 19:05:45 | Birds-Of-Feather
時間の問題とは思ってていましたが、ついに始まりました。

いくつか記事が出てますが、一番はっきりと事態を書いているのを。

記事「Google to Monitor Visited Webpages for Ad Serving」
http://news.softpedia.com/news/Google-to-Monitor-Visited-Webpages-for-Ad-Serving-106568.shtml
より。

"Google will monitor the webpages visited by end users in order to serve ads based not only on the keywords or the content of a website, but also on the pages previously visited. "

要は、Googleは(もはや検索語を集めるだけでは飽きたらず)見たページの履歴を収集する、ということです。

プライバシーを金に換える錬金術、果たしてどこまで続くのでしょうか。

BOF: DirectX Compute Shaderもクロスプラットフォーム路線?

2009-03-11 18:10:22 | Birds-Of-Feather
つなげるとシリーズ。

記事「DirectX 10 Coming to Mac OS X and Linux Via CrossOver」
http://news.softpedia.com/news/DirectX-10-Coming-to-Mac-OS-X-and-Linux-106474.shtml
より。

これによると、CrossOverにDirectX 10が載るようになるんだそうです。

ふと思い出したのは、

記事「AMDのGPGPU戦略は新章へ - ATI Streamの展望、DirectX Compute Shaderの衝撃」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/stream/index.html
より。

「DirectX 10のマイナーチェンジ版において、DirectX Compute Shaderを提供する」

という話。

ひょっとして、OpenCLへの対抗策として、Compute ShaderをLinuxやOS Xに移植することにしたのでしょうか。

最近クロスプラットフォーム戦略を推し進めているMSなら、あり得るかも。

BOF: カノニカルリンク

2009-02-26 17:35:06 | Birds-Of-Feather
記事「唯一の正しいURL、カノニカルリンク?」
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/26/018/index.html
より。

同じような内容のページがたくさんある、あるいは、異なったURLが同じページを指している問題の解決策として、Googleが「カノニカルリンク」というのを提案したそうです。

そうなれば、Googleの仕事も楽になるのでしょうが・・・

これを悪用した攻撃とか、SEO/SEMとかあり得るんじゃないだろうか、

とか無用な心配をしたりして。

BOF: 持ち方認識、grasp-recognition

2009-02-25 10:29:43 | Birds-Of-Feather
記事「多機能ガジェットをシンプルに使う「持ち方認識」技術」
http://japanese.engadget.com/2009/02/22/grip-recognition/
より。

四角い石けん箱みたいな物体を、カメラやケータイ電話やプレーヤーに見立てさせ、その持ち方を調べる実験です。

これにより、切り替えボタンやらアイコンやらがなくても、「さっと構えるとカメラ」「耳元に持っていけばケータイ電話」みたいなガジェットを実現しよう、というもくろみ。

マウスジェスチャのリアル版というか。

面白い。