goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

コマネチ大学のピタゴラスの回

2008-01-14 17:59:22 | その他
コマネチ大学の新春第1回。

「ピタゴラス」というヒントは無視して、(すっかり忘れてたのでネットで公式を調べるカンニングをしながら)余弦定理で解いてみた。

裏紙を3枚ほど書きつぶして、ざっと30分以上はかかったと思う。早速、答え合わせ。

「えー。2+2√7じゃないの?また計算間違ったか。」といったん落胆。

でも、白板をよーく見ると、最後の最後で間違ってるじゃないですか。ありゃりゃ。

しかし、それにしても、まあ、見た目以上に手強い。よくこんな問題を。

身勝手な言い分、あるいは、資産のルーズな管理による消費刺激策

2007-12-21 19:19:07 | その他
あえて名を伏す某記事では、

どうせ長時間勤務先にいるから、プライベートなメールも勤務先で済ませる。自宅にはPCもネット接続もなし。

→ プライベートなメールを間違って仕事メーリングリストに流す人を目の当たりにして、自宅にもPCを置くことを決意する。

→ ボーナスで買うことにしたけど、他に予定していた品も買えなくなったし、ちっとも楽しくない。

なのだそう。

かなり身勝手な言い分に感じるけど、今やこーいうのが普通なのか。

・・・これを応用すれば、消費拡大ができそう。

たとえば、自動車の会社なら、社員に売り物の車を乗っていい、ということにする → そのうち車を当てにする生活になって、自分でも車を買うようになる。

とか。

今日のひとこと

2007-12-19 23:43:05 | その他
ワールドビジネスサテライトでコメントしてるロバート・フェルドマン氏を見て

「だんだん蝶ネクタイ大きくしていってる」

・・・鋭い観察眼だ。


報道にもロングテール

2007-12-16 23:56:58 | その他
記事「【土・日曜日に書く】ネットで変わる情報空間」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/110027/
より。

「新聞やテレビは、情報を加工し、紙面や番組枠に収まるようコンパクトにまとめて発信する」ことを繰り返してきたけれど、

マスコミがすでに追っかけなくなくなった話題を紹介するブログに「多くの好意的コメントが寄せられ、アクセス数も多かった」例があった。

「従来の新聞ではニュース価値がないと判断したであろう話でも、読者のニーズが高いもの、本当に知りたがっていることは少なくない。」

よく考えてみれば、これはロングテールそのものです。

本屋の店舗では広さの都合で売れ筋の本しか並べられないが、ネットの店舗ならはるかに多くの種類の本を「陳列」することで、売れ筋以外の本も売ることができて、実際、売り上げもはるかに増える。

「本屋」を「マスコミ」に、「本」を「記事」に(「店舗」は「紙面」、「放送枠」、「サイト」なり適当に)置き換えれば、冒頭の話も納得いくのではないでしょうか。

この話がいわゆる報道の人から出てきた、ということ自体、(普段マスコミに対してひじょーにネガティブなイメージを持っている私には)何か明るい兆しのように思えます。

Vista SP1 RC

2007-12-07 22:33:20 | その他
Vista SP1 RCなるものが手に入ったので、

実験やお遊び、補助のために使っているノートPC(ThinkPad T42p)に、インストールしてみました。

インストールにたっぷり1時間以上かかりました。ただ、全自動というか、途中で質問されることもないので、そんなに気にはならないかも。

インストール後は、何事もなかったかのように起動。今まで使っていたアプリケーションが影響を受けることもなく。変化なさ過ぎて、ちょっと拍子抜け。

ちょっと触ってみると、何とな~く、動作ががっちりとしたような。ウィンドウを操作するときのアニメーションが、ふわふわしていたのが、ぴたっと決まるようになったような。コマ落ちが減ったというか。

・・・でも、ひょっとすると気のせいかもしれず。まだまだ半信半疑。

後で、記事「マイクロソフト、Office 2007/Vista SP1の概要を紹介」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/ms.htm
を読んでみたところ、IMEの学習データが消えるそうですが、メインで使っていたPCじゃないので、よく分かりませんでした。

ファイルコピーとかレジュームとかを使えば目に見えて違うのかもしれませんけれども。

そういえば、BitLockerとかexFatとかいうおまけもあるようですが、現状では使いどころがないので触ってませんし。

もちろん海賊版ではないので、機能が制限がうんぬん、も分かりません。

というわけで、評価はもう少し使ってみてから。

ほんとに8GBでいいの

2007-12-02 14:29:03 | その他
記事「Minimum System Requirements? Just Feed 8 GB (!) of RAM into Vista SP1 and then Watch it Fly」
http://news.softpedia.com/news/Minimum-System-Requirements-Just-Feed-8-GB--of-RAM-into-Vista-SP1-and-then-Watch-it-Fly-72533.shtml
より。

Vista SP1とXP SP3の比較があっちこっちに出てますが、MS Small Business Specialistなる肩書きを持った人が、

「2GBで比較すると、XPは推奨される最小メモリの8倍をつみ、Vistaは推奨される最小のメモリしか積まない状態で比較したことになる」

とのたまったのだそうです。

もし、8GB積めばXPより快適になれるんだったら、少なくともメインのデスクトップPCには8GB積んでVistaにスイッチするんですけど・・・いや、まじめな話。

Googleにおいしいところを持っていかれそうで焦るSun

2007-11-15 16:36:56 | その他
記事「グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361125,00.htm
より。
(ただし、元の記事
http://www.news.com/8301-13580_3-9817048-39.html
のほうがちょっと詳しい。)

SunはJava言語の処理系には値段をつけられないことを知ってるから、その周辺で稼ごうとしていたのに、Googleのケータイに持っていかれそうで焦っているようです。

いくらSunが「AndroidプロジェクトはJavaを互換性のない各種のバージョンに分断化する可能性がある」と主張したところで、

AndroidのSDKのチュートリアルをちらっとみた限りでは、J#みたいに言語機能を変更(コンパイラも変更する必要がある)するわけではないみたいですし。ライブラリを作って配るとかなら、Google以外もやってることだし。

さて、どうなるか。案外、JCPが割れたりして。

(2007/11/22 追記)
続報です。
記事「独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋」
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20361032,00.htm

メタバースと聞いて

2007-11-13 14:54:45 | その他
記事「全体の8割近くが、「意味不明な用語は“メタバース”」」
http://japan.internet.com/research/20071112/1.html
より。

メタバースときいて、「え?apt-getのmultiverseよりでかいやつがあるの?」と思った私は少数派?