goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Time誌が選ぶとこうなるのか・・・

2007-11-02 19:43:44 | その他
2007年の発明大賞にiPhoneを選出したんだそうな。

えー。同意できないなー。「かっこよさげ」とか「よく売れた」とかなら分かるけど、「発明」かなあ。

ニコニコ動画の方が、よっぽど発明っぽいけど。

論評の最後で

「You'll have one in a few years. It'll be very cool.」

なんてのたまうくらいだったら、再来年かその次の年に、選出すればいいじゃんか。ねー。

「ずーっとこのやり方でやってきたんだ」症候群

2007-11-01 13:07:31 | その他
次世代DVDといわれるHD DVDもBDも、仲良くプロテクトが破られてしまった昨今。

何タラちょさくけん(or ほうそう)何タラ、みたいな人たちの頭の固さというか変わりたくなさ、というのには、ちょっと理解を超えるものがあります。

20インチのテレビも、100インチのテレビも同じソースを映すことのばかばかしさに気づかない。デジタル放送に移行するという千載一遇のチャンスを使えば、同じ電波でも何倍も自由度が増しただろうに、完全にスルー。

いずれ破られてしまうことが自明な暗号でプロテクトしなくても、「場」を作り出せば誰もコピーなんかできなくなることに気づかない。オンラインゲームやニコニコ動画を目の当たりにしてさえ。

新聞を読む人口が減った、雑誌が売れなくなった、って騒いでる。単に紙媒体がネットに移行しただけの話なのに。しかも、ネットで不足している(=必要とされている)のは「権威」だという分析すらあるのに。

でもまあ、昔は、小説は高級、映画は低級(テレビはさらにその下)、なんて時代もあったんだそうだから、単にそのへんの業界の人に、昔のやり方をありがたがる人が多いってことなんでしょう。

と、のんきにそう結論したいところです。

新しいカーク船長 Chris Pine

2007-10-21 22:52:58 | その他
記事「The New James T. Kirk: Chris Pine」
http://www.startrek.com/startrek/view/news/article/2310413.html
より。

2008年公開予定のスタートレックの映画で、新しいカーク船長はChris Pineになったとか(いろいろ紆余曲折あったらしいけど)。

記事の写真を見てびっくり。27歳!すごく若々しー。

今までの船長とイメージ変わるかもしれないけど。それはそれで良いかも。

メモ: Word 2007のSave as PDFアドオン

2007-10-19 17:09:50 | その他
Word 2007の「Save as PDF and XPS」アドオンを、ちょっと必要に迫られて試してみました。

いくつかPDFを作ってみた結果

・図の変換精度はかなり良い。透明度が指定してある図形も、画面の見た目通りに出る。

・フォントは埋め込まれるものと埋め込まれないものがある。多分Windowsに標準では入っていないフォントを埋め込んでいるのだろうと想像するけど、詳細は不明。
(フォントの埋め込みの確認は、Adobe Readerのメニュー「ファイル-プロパティ」で「フォント」タブをクリックして、フォント名の横に「埋め込み」または「埋め込みサブセット」とあるかどうかを調べる。)

・保存するファイル名を指定するダイアログの「オプション」ボタンで、PDFにブックマーク(Adobe Readerの左側に目次を表示するやつ)を付けることができる。

と、思ったより力の入ったシロモノだと分かりました。

駅前駅

2007-10-13 23:12:39 | その他
とある事情で、都電荒川線に乗りました。

ある駅にきたとき、駅名が「大塚駅」と読めました。あれ?と違和感を感じてよく見ると、「大塚駅前」でした。

駅なのに駅前?

・・・駅前って、あんたも駅でしょうに。ちょっと奥ゆかしすぎるんじゃないですか?

前で待ち合わせするときは、やっぱり、「大塚駅前駅前で」ってなるんでしょうか?

地元じゃないからよくわからん。

すごい?地図

2007-10-10 20:04:35 | その他
ある意味、確かにスゴイ。

画面の大きさは全く無視されて、ワイドだろうが、2画面だろうが、情報量は増えない。ユーザーが何もアクションを起こさなくても、どんどん情報を配信する。テクスチャのメリハリが派手で、制作者側が押して欲しいと思っているところが丸わかり。

一番前に出したいのはお店の情報で、地図は地域を選択するためのボタン。

何というか、ユーザーには自分で選択したと錯覚させておきながら、制作者側がねらったコンテンツにうまくたどり着かせるためのサイトなんだろうなあ。

たしかに新しい発想かもしれない。技術屋じゃなくて、宣伝屋の発想だけど。

金融は水物だ。魚心が必要。

2007-10-04 00:20:35 | その他
銀行に行きました。嫁につれられて。

2年ほど前に作った定期預金の金利がとても低いので、いったん解約して今の金利の定期預金に作り直した方がいいんじゃないか?と相談するために。

で、「解約すると、金利0になるんですか?」と聞くと、

「低くなるけど、普通預金よりは高いはずです」との答え。

でも調べてみると、昔の定期預金の金利は、今の普通預金の金利より低かったことが判明。そこで疑問がわいて、というか、すっかり混乱してしまって、

「この定期の場合は、ひょっとして(定期預金を作ったときの金利より高い)今の普通預金の金利になるんですか?」と聞くと、

「さすがにそれはないと思います」との答え。

で、銀行の端末とおぼしき機械に打ち込んで調べてもらうと、なんと、解約すると現在の普通預金の金利が適用されることが判明。

整理すると(あくまで、私が使ってる銀行のケースですが)、

if (昔の定期預金の金利が今の普通預金の金利より低い) {
 if (満期を待たずに解約) {
  今の普通預金の金利が適用されて引き出せるので、お得。
 } else {
  /* 馬鹿正直に満期を待っている */
  昔の低い定期預金の金利が適用され、まる損。
 }
}

というまさに予想GUY、衝撃的な結果に。

こういうのって、世の中的には当たり前なのでしょうか。謎。

試聴がしぢょーに困難

2007-09-20 12:21:33 | その他
iTunesのラヂオでだらだら聴いていて、ときどき、「あ、これいい」と思って、

あわてて曲名をメモします。アップルのなんとかストアで圧縮された音楽を買う気はさらさらありませんので、CDを探しにかかります。

ググると、たいてい引っかかるのはamazonとHMV。あとはいくつかのmp3ダウンロード販売サイト。ひょっとするとアーティストのサイト。

mp3をダウンロードさせる(選択肢のある)サイトではたいてい試聴できるのですが、ビットレートが妙に低くて「なにこのかんかん鳴ってるの?」って音になってたり。

試聴できる部分が決めうちでイントロ30秒だったりして「こんな曲だったっけ?」となったり。

次に、たとえばamazon.co.jpにいくと、なぜか試聴はreal audioのリンクのみ。Vista環境のせいか、これがうまく機能しない

amazon.comにいって検索し直すと、ちゃんとreal audioとwmvと両方あるし、アルバムの曲をまとめて試聴ができるMusic Samplerもあったり。(ついでにいえば、Music Samplarで試聴できる秒数は長くないけど、わりときちんと選んである感じです。)でもなぜか.co.jpにはない。

まあ.comで試聴して.co.jpで買っても、仁義には反しないんだろうけども、変な感じ。

国内版と輸入盤があるときは、たいてい輸入盤を買います。国内版は変な付加価値で高価だから。

輸入盤の場合も、ヨーロッパから輸入したやつの方が米からのよりも安かったり。なかなか気が抜けません。

だれかWeb 2.0とやらで、試聴からCD購入までを安心して任せられるような、決定版のサイトを作ってくれないかなあ。

(2007/09/26 追記)
記事「CD/DVDを複数のショップで一括検索して商品情報を一覧表で比較できるソフト」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/09/25/jcddvdexplorer.html
より。

「J CD・DVD Explorer」というソフトが紹介されてました。対応する店舗が増えて、試聴もツールの中からできるようになれば良いかも。

Vistaには13年前のウィルスも感染するけど、OS X、Linux、Solarisよりセキュア

2007-09-18 11:35:48 | その他
2つのニュースをつなげて読むと面白かったので。

「Mac OS X, Linux and Sun Solaris Are All Out-Patching Windows」
http://news.softpedia.com/news/Mac-OS-X-Linux-and-Sun-Solaris-Are-All-Out-Patching-Windows-65889.shtml
より。

シマンテックの発表によると、Windowsはパッチを考慮に入れれば、OSXやLinuxやSolarisよりセキュアだそうです。

その一方で、

「13-Year-Old Virus Infects Windows Vista Machines」
http://news.softpedia.com/news/13-Year-Old-Virus-Infects-Windows-Vista-Machines-65886.shtml
より。

VistaとLive OneCare 1.6を組み合わせても、13年前のウィルスStoned.Angelinaの感染は止められず、検知すらできないそうです。

うーん。