goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Mojave Experiment

2008-07-30 10:58:19 | その他
記事「マイクロソフト、知らずにVistaを使って驚かせる「Mojave」体験動画を公開」
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20378013,00.htm
より。

XP、AppleのOS(OSXかそれ以前かは明らかにされていません)、XP以前のWindows、Linuxのユーザーに、「Mojaveという新しいWindowsだよ~」と偽ってVistaを使ってもらって、反応を見る実験。

Mojave Experimentのサイトを見ても、
http://mojaveexperiment.com/
実験の条件についてはっきり書いていないのでアレなのですが

(そして、はっきり書いていないこと自体が、Mojave Experimentがきちんとした実験というよりは宣伝であるという雰囲気を醸し出しているのですが)、

結果、好意的な反応が多かったという話です。

現段階で問題とだと思うのは以下の2点。

被験者が使っているPCよりも高性能のものを使っているんじゃないの?レスポンスタイムの改善により、使用感もそれだけ向上します。

カメラの前でプレビューして、感想を聞いているという状況になっているらしいこと。映画の試写会の後、「面白かったー」と口々に言う、よくある陳腐なCMみたいです。

きちんとした「実験」だというのであれば、同じPCで、XPとVistaの両方を使って、使用感の違いを聞く、というのが正当だと思うのですが・・・

「The experiment still continue.」とのことなので、今後、この実験の条件も出てくるかもしれませんね。

それでも、信者向け?としか思えない某社のアフォな比較CMよりはずっとましだと思いますけれども・・・

(追記)

ひょっとして、Mojave Experimentの真の狙いは、

「古いPCを使っているみなさん、新しいPCに買い替えれば快適ですよ~」

と宣伝することなのかも。

そうすれば、OEM(だったっけ?)で半自動的にVistaの売れ行きも伸びるし。

実験の条件をはっきり出さないのは、(私みたいなバカ正直な)ブログ書きに文句を言わせてでもプロジェクトが話題になった方がいいというセールス上の判断、だったりして。

うーん。MSのマーケティング部門恐るべし。

今日のひとこと: 並んで買うことになってるらしいあれ

2008-07-12 19:07:01 | その他
「i○oneって、昔出てた、ゲームにちょこっとだけ時計がついてたやつみたいなもの?」

「それはゲームウオッチ。それに、全然ちが・・・」

違うのか?

・・・ウオッチといいながら時計として使わない。フォンといっても電話として使わない。

そういえば「魅力的な機能と価格を持つゲーム機の出現」と評していた記事もあったっけ。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000013062008

「そうだね。かなり近いかも。」

(追記 2008/07/19)
記事「元ドコモの夏野氏、iPhone早速入手 ひろゆき氏は「電話として不便」」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/18/news074.html
より。

「電話として不便じゃないですか。電話として結局使わない」

なんか早々に結論出た感じですね。

OS XのUIをカスタマイズ

2008-07-04 09:54:54 | その他
Finderが(Windowsのエクスプローラーみたく)フルパスを表示してくれればなあ。
Dockは2Dのやつの方が使いやすかったなあ。

そんな私にぴったりの記事がありました。

記事「The Seven Most Important Leopard Interface Tweaks」
http://news.softpedia.com/news/The-9-Most-Important-Leopard-Interface-Tweaks-88856.shtml
には、

OS Xのユーザーインターフェイスをカスタマイズする7通りの方法を紹介していました。

こういうのをみると、OS XもWindows並にこなれてきたんだなあ、と思います。

深読みすべきか

2008-06-26 20:04:04 | その他
あるウェブサイトでアンケートをとってます。

「今お使いのブラウザを教えてください」

設問の意図が分からない。

そんなこと、サーバーの管理者に聞きにいけば、目一杯正確で詳細なデータをくれそうな。

それとも、設問の意図は見かけよりも深くて、
「ユーザーは自分が使っているブラウザを正しく認識しているか」
とか
「どんなウェブブラウザを使っているユーザーがアンケートに答えてくれやすいか」
とかなのでしょうか。

なぞです。

何気に大はやりの"Save as Web Applicaion"

2008-06-23 19:26:16 | その他
Webアプリをキャッシュに保存して、ネットワークにつながってなくても
実行できるようにするという機能、"Save as Web Application"。

(元Google) Gearsがハシリだったと思うのですが、

今や、Snow LeopardのWebブラウザ(Safari)にも搭載されるし、
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20375804,00.htm

Mozillaからもアプリケーション(Prism)としてリリースされるそうです。
http://ajaxian.com/archives/mozilla-prism-save-as-web-application

MSも負けじと、IE8に搭載したり、Windowsのサービスパックで配ったり
・・・はしないでしょうね。さすがに。

Gearsって自責点なのでは

2008-06-17 17:37:02 | その他
GoogleからGearsが独立したと聞いて、ちょっと驚きました。

Google Gearsは最初ウェブアプリを加速するためのキャッシュだと思ってました。

が、どうやらもっとすごいことができるようです。

かみらさんのブログエントリ「アマゾン殺し for firefox on Greasemonkey」
http://nakoruru.jp/?p=226
によれば、Gearsを使ってアマゾンのアフィリエイト(だかアソシエイトだか)を無効にするスクリプトも作れるそうです。

この路線でどんどんいけば、ちょうどHDDレコーダがTVのCMを無意味にしたように、Googleの収益源であるWeb広告を無意味にすることもできそうです。

ひょっとして、GearsがGoogleから切り離されたのは、(Thunderbirdがそうだったように)もはやGearsがGoogleにとって邪魔な存在になった、ということなのかも。

(追記 2008/06/19)
記事「Google Gearsは、Webに機能を付け加えると言う位置づけになったのか?」
http://www.infoq.com/jp/news/2008/06/gears-adds-features-to-the-web
に、

Gearsの現在の姿が説明されていました。Gearsは、ユーザーのPC上で動作し、ブラウザの外側から機能を拡張することができるというシロモノのようです。

Googleの、アプリケーションやデータをネットワークに引きだそう、という目論見から、Gearsは外れてしまった、ということなのでしょうね。

攻撃されてるなあ

2008-06-06 12:44:06 | その他
Webサーバーのログに、怪しいものが。

/_vti_bin/owssvr.dll
/MSOffice/cltreq.asp

にアクセスしようとしているらしい。穴を探そうとしている様子。

フツーに攻撃されてるなあ。

フツーの子のためのWindowsの仮想化とライセンス

2008-05-20 21:51:54 | その他
VirtualBoxの公式サイトに、なにげにすごい情報が。

http://www.virtualbox.org/wiki/Migrate_Windows

なにやら、halなんとか.dllをいじったり、何たらIDEとかいうツールを使えば、

素のハードウェアやVMWareにインストールしてあるWindowsを、VirtualBox上に持ってこれるそうな。

ひょっとして、そういうことなんですか-。

・・・いろいろな意味で怖いから止めておこう。

何気にすごい彼の国のソフトウェア

2008-05-15 16:29:05 | その他
棒記事を読んで、何ヶ月かぶりにOpenOffice 3.0ベータを試してみました。

MS Officeで作った文書をインポートしてみます。

結果、図形の透明色が再現しなくてがっかり。あーやっぱり、そんなもんなのね、という感じ。

(もちろん、OpenOfficeはMS Officeとの互換性だけがウリというわけではなく、
これをもってOpenOfficeの評価とするのはフェアだとは言えません。念のため)

そこで、そーいえば、KingOfficeなるものもあったよなあ、と思い立って試してみました。

結果・・・あまりにも再現性が高くて呆気にとられました。

これだけで判断するのはちょっとアレなのですが、

ひょっとして、彼の国のソフトウェア産業、すごいんじゃないでしょうか。