goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

クチプディ

2013-04-05 00:14:13 | アジアンなはなし
2013年3月30日 インド大使館 

さくらフェスティバルでのインド舞踊

まだまだ続きます

ついでは、クチプディ。




前回UPのカタックが、

インドの中でもアフガン寄り(に思えました)に対して

こちらは、どストライクにインド舞踊な趣き。


私はインド古典舞踊は他にも

バラタナティアム、オディッシーを撮影したことがあるのですが、

クチプディ。

なんかすごく動きが速いように感じました…




それなのに、二人で10分?15分?(もっとかも)踊り続けてる…

インド古典舞踊は、どの種類も非常に持久力が必要そうに見えますが、

それに輪をかけて体力がいりそう…

検索をかけてみたら、元々は歌舞伎みたいに

男性が女性の格好をして踊ったそうで

非常にうなずけるものがありました。



萌え萌えカタック

2013-03-31 23:58:07 | アジアンなはなし
2013年3月30日 インド大使館での

さくらフェスティバルに行ってきました。

目当てはインド舞踊!

いろいろな種類があるのに驚きです。


2時ごろ到着したのですが、ちょうどやっていたのがカタック。

第一印象は、今、日暮里で習っている

アフガンダンスにかなり似てる!ということ。



フレアースカートが、ターンするごとに

フワッと広がるところは萌え~な感じ。


かなりターンが多く、衣装も胡旋舞な雰囲気なのですが、

ウズベクと違うのは、ツマ先じゃなくて、

カカト(に見えました。もしかしてベタ足かも…)でターンするところでした。


ひょっとすると、ウズベク舞踊も、大昔はカカトで回ってたけど、

ソ連の一部になって、ロシアのバレエが入ってために

今のバレエとほぼ同じターンのしかたになったのかもしれません…




手の動きはアフガンの「シャキーン!」じゃなくて

柔らかい感じで

このあたりがインド~なのかも。


こうして見ると、やはりアジア、つながってるな…

…ということをしみじみと感じます。



(インド舞踊まだまだつづきます)

ウズベクダンスとの出会い

2013-01-09 23:55:03 | アジアンなはなし
パキスタン、ムルタンの聖者廟の話しが続いたので

(実は、まだまだまだつづきます…)

気分転換に、ちょっと違う話を書いてみます。


私がウズベキスタン舞踊を初めて見たのは、意外に古くて

2001年11月12日。

場所は何と後楽園ホール!!!




なんでかというと、当時、

大阪-タシケントの直行便が出来て(今あるんでしょうか?)

そのPRのために、何かできないかということで

日本とウズベキスタンのボクシング対抗戦が実現。




試合の前に、ウズベクダンスが披露されたのでありました。

もう10年以上も前なので、あまり覚えていないのですが、

さすがにボクシングのリング上では、

ターンは、なかったと思う…

しかし、アトラス絣!みつあみ!帽子!

可愛い~

勿論、日本のウズベクダンサーも、こんな格好で踊りますよ~





ちなみに、結果はBoxrecによると日本の3勝2敗となってました。

このとき出場したウズベキスタンの選手は、

Boxrecをたどると、母国は勿論、

タイでPABAタイトルマッチに出たり、ロシアに遠征したり…と、幅広く活動したようです。

あ、あと、このとき日本側で出場してた

大関一郎(BoxrecだとArmando Torresと記載)が、メキシコに帰国してて、

つい最近まで試合してたのは感慨深い…



写真は中里直人VSオリジクロフ・カフロモン

アトラス絣購入!

2012-11-06 00:03:15 | アジアンなはなし
日暮里ウズベク舞踊クラスで話題騒然の

【KANNOTEXTILE】 ↓さんに行ってきました。

http://kannotextile.com/


ウズベキスタンのスザニ、

アトラス絣を使った服や小物がいっぱい!

私は前々からアトラスの生地が欲しくてたまらなかったので

反物に興味津々ーーー

選んだのがコレ!!!




ハートみたいな模様が可愛いっしょ♪

これで秋冬のバッグを作る予定。

柄を生かすため、デザインはまったく凝らず、

ただ四角く縫うだけのを考えてます。



柄のワンリピートが異様に大きいのが、アトラス絣の特色なのですが、

砂漠なので、遠くからでもその人がわかるようにするためである

ということを、大昔に小耳にはさんだのですが、

本当なのでしょうか。。。

満員御礼

2012-10-22 00:22:10 | アジアンなはなし
新宿区 ふれあいフェスタ2012 無事終了しました。

ネパール衣装の着付けですが。

思いもかけなく、沢山の方が来てくれました~♪


ブースの場所は予想通り“国際文化体験コーナー”。


何と!ネパールだけじゃなくて、

韓国、中国、タイ、ミャンマーの衣装体験ブースもあったんです。


ネパールの隣がタイだったのですが、

タイの衣装、一度でいいから着たかったんだけど(涙。。。



衣装体験は無料。


韓国は勿論チマチョゴリですが。遠目に見てもかなり風格がありました。

よくわからないけど、新大久保とかで着ようとすると、結構かかるのでは???



チマチョゴリ着られるんだったら私も行きたかったよ~

って声が聞こえてきそう。。。


中国はいわゆるひとつのチャイナドレスじゃなくて、

清朝のカツラみたいなのがあったので、宮廷風なのかも。


ミャンマーがちとナゾな感じでしたが、色が明るくてすごく可愛かった…


この民族衣装着付けコーナー。


場所が端っこで、大きめのテントの裏みたいな位置だったにもかかわらず

イベントをやっていた1時間半、全く休む暇がなかったくらいなので、

かなり好評だったように感じました。


おそらく、この企画。来年もあるのでは…


忙しすぎて、他のブースの様子が全くわからなかったのですが、

ネパールのブースは、珍しいのと、

ファッションショーに出てた

ネパール人スタッフが民族衣装のままそのまま残ってくれたので、

ビジュアル的にも、かなりインパクトがあったはず

(ちなみに、私も民族衣装着ました…)


なので、「着たい~」という人が次々と…

やはり女性が多くて、19日のブログにUPした、

男性の衣装の出番は結局ありませんでした(笑)


予想外だったのが、小学生くらいの女の子がかなり来てくれたこと。

用意していたのが、大人の衣装と、子どもでも5歳くらい?の、ものだったので

仕方なく、大人の衣装のスカートを無理矢理たくしあげたりとか…

「着せた」というよりは「巻いた」みたいな状態になってしまったのは

ちと申し訳ない感が(><)。。。


でも、民族衣装。お子さんが着ると、すごーく可愛い!!!

大人の方も、皆さんそれぞれ似合っていて、

やはり同じアジア人…ということを感じました。


最後に隣のタイブースのタイ人スタッフ(だと思った)の方が試着したのですが、

びっくりするくらい雰囲気ありました、

仏教国どうし、通じるものがあるのかもしれません…。


というわけで、短い時間ではありましたが、すごく楽しかった~


衣装体験してくださった皆様、ありがとうございました。