goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

庶民の絨毯

2012-10-21 00:21:41 | アジアンなはなし
そういうわけで、The Balochi に行ってきました。

いきなり昨日の訂正ですが、

バローチ民族は、パキスタンだけじゃなくて

イラン北東部(主に、ホラサーン地方)
アフガニスタン西部(主に、ファラー地方)
パキスタン西部(主に、シスターン地方)

にまたがり、遊牧生活をして(最近は、そうでない人も多いとか)るそうです。



絨毯というと、なんか派手とか、異国情緒すぎて

日本人的に、合わないのでは…なんて思いがちですが、


会場に行ってビックリ!

驚くほど、シック。

紺とか、しぶ~い赤とか、

日本の住宅に似合いそうな色合いなものがほとんどでした。

会場の様子はこちらのブログをご参考ください
http://tekara.org/archives/225

(リンク先の写真で、こげ茶ぽくみえる色は、

 実際見ると、紺だったりする…
 
 やはり、生で見ることをおすすめします)



これ、何に使うんだろう…的な、

不思議な大きさや形のものがありました。



正方形なものは“ナンソフレ”といって

インドでも食べる、ナンを包むのだそうです。

ラクダの毛でできているので、

朝作ったナンを包んで、夜食べても結構暖かいらしく、

油もはじくので、汚れにくいとか…


相当細長いのは、“ソフレ”といい、これをテーブル代わりに床に敷き、

この上に料理を置くのだとか、やはりラクダの毛で油汚れしにくい。


ヨガマットみたいなサイズのものは、ズバリ、お祈りのときに使われるそうです。


花瓶みたいな形のは、塩を入れる用で、

家畜が食べないように、口のところが細くなっているのだとか…。


端っこのところは、山羊の毛を使って、蛇が来ないようにするとか…。


絨毯やキリムというと、美術品なイメージがありますが、

遊牧民にとっては実用。生活の知恵がいっぱいありました。


写真撮影OKとのことで、気にいったじゅうたんを激写。





綺麗なターコイズブルーと、くるくる模様がたまりません…



お星様みたいな模様が可愛い。



民族衣装~


これらの織物が、屋根つきの工房じゃなくて、吹きっさらしの屋外。

流木を組み合わせたような織り機で作られているのには驚き。

遊牧生活なので、簡単に組み立て&解体ができるのが重要だそうです。



バローチバローチバローチ

2012-10-20 01:08:58 | アジアンなはなし
本日(10/20)の話で恐縮なのですが…

青葉台の「エスニカ」さんでバローチスタン(パキスタン山岳部)

の絨毯の展示&レクチャーが行われます。

http://tekara.org/archives/93

個人的に楽しみなので、村山先生の民俗芸能紹介だったりする…


というわけで、ここではバローチスタンの踊りの動画を貼ってみます。


akhtar chanal nafees ahmed raees ahmed



前も紹介したakhtar chanal。

踊っているのはおじさんなのですが、

振り付け可愛い…


最初の方で、横歩きしてるとこで

アヒルみたいにお尻を後ろにピョコピョコさせたりするとことか…

(やってみると結構難しいですこれ)

萌えなのかはわかりません。



BALOCHI DANCE BUZDAR DANCE BALOCHI HUMU


回転回転回転回転回転

ターンターンターンターンターン

見てるだけで目がまわりそう。

これはいわゆるひとつのフォークダンスで、

村のお祭りとかではこのスタイルなんでしょうね…



Baloch Culture Day 2 March 2011


女性は人前で踊らないのかなあ…と思ったらこの動画を発見しました。

いわゆる、プロの踊り手はいないのかもしれない…

このあたりは宿題にします。。


ネパール衣装着付けin新宿

2012-10-19 00:03:03 | アジアンなはなし
毎度、しょーもないミーハー話を綴っている当ブログですが。

たまには、ちゃんとしたことも書きますよ!



今週末、10月21日に“新宿区 ふれあいフェスタ2012”が開かれます。

http://www.city.shinjuku.lg.jp/event/bunka01_001433.html

会場は、高田馬場駅、BIGBOXの先にある「戸山公園」。

敷地は相当広ーーーい!

にもかかわらず、それをフルに使うくらい

新宿区を拠点とした、多くの団体が参加します。

http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000114068.pdf


私は「つどいの広場」で(たぶん国際文化体験コーナー)

14:00-15:00に“ネパールの民族衣装を着てみよう”という

ミニイベントで、衣装の着付けを手伝うことになりました。


とはいっても、ネパールの民族衣装は、

この前のネパフェスで着たのが初めてで、

しかも、他の人に「着せてもらった」というのがふさわしい状況だったので、

まったくの素人同然…

というわけで、先日、突貫で着方の確認をしました。



ネパール タマン族女性衣装一式
左のがスカートでジプシーみたいにふわっとしてます。



ネパール ダウラスルワール族男性衣装一式 中央は帽子



ネパール チェットリ族女性衣装一式 花柄スカート可愛い♪




1時間なので、参加人数によっては、かなり慌しいかと…

パニックになるの必至だなあ。。。

皆さん、暖かく見守ってください。。。


アジアマニアとしては、

芝生のステージで行われる

11:05~世界の民族衣装ファッションショー

12:00~タイ舞踊

12:25~サムルノリ

13:15~世界の民族衣装ファッションショー

が、気になるところ。

ファッションショー。ネパールも参加しますが。

2回とも同じ衣装&モデルを予定しています。



それで、何で新宿でネパールなのかというと、

在新宿区外国人の人口は、中国、韓国、ミャンマーについで

ネパール人が多いのだとか、(その次がタイ)


というわけで、国際都市新宿にふさわしい演出を狙っているのでしょうね…


展示ブース。会場マップには、団体名だけしか書いてなくて、

何があるのかまったくといっていいほど不明…


ここでごはん食べられるのかどうかも怪しい(><)。。。

NGO団体系イベントにありがちだあ(涙。。。


来年も確実にありそうなので、

もし、素敵な屋台があったら報告します!


今の時点でわかっていることは…

染色体験があるらしい…
http://www.tokyo-somemono.com/archives/107


カラーセラピーがあるらしい…
http://www.facebook.com/events/422193684501678/

グローバルフェスタに行ってきました。

2012-10-08 23:34:14 | アジアンなはなし
2年ぶり?もしかすると3年ぶりかもしれない(汗…


今回は、ウズベク舞踊レッスンの帰りに、

ダンス仲間のHさんと一緒に行きました。


到着したのが、1時半すぎくらいだったせいもあり、

今回は、刺繍ポーチのページ↓を担当?した

http://anmonite.shichihuku.com/sakura/porch_index.html

http://photozou.jp/photo/list/135371/7177590

「さくらプロジェクト」↓さんのある
http://sakuraproject.org

グリーンエリアのみ見学。


オフィシャルサイトや、会場で配られている

地図をご覧になるとわかるのですが、

このグリーンエリア、なんか他と隔離されてるみたいに設置…


私たちとは逆に、ここの存在を知らずに

帰宅された方もいるかもしれないです(汗。。


しかも、午前中に雨が降ったせいか、

グリーンエリア全体が、ぬかるみ状態で歩くのにちと難儀。

会場レイアウト。今回は良くなかったのでは。。。


あ、あと、フードエリアが激しく減ったのもショック(><)…

飲食の売上は、天候に左右されるので、

出店を見送ったNGOもあったのかもしれない。


行った日(7日日曜日)も、午前中の雨のせいか、客足今ひとつで、

食材あまった団体もあったものと思われます。。


だけど、な、なんと!


焼きたてのナン(萌


をふるまっているブースがあったのです!

インド人のおじさんが、たねをこねていて、

小さい釜に入れて、焼いてましたーーー



勿論購入!となりのブースであったラオスの焼きそばと共に

写真を撮る間もなく間食ーーーー


ナンだけおかわりしたかったです。。


「グローバルフェスタ」は、元の名前を「国際協力フェスティバル」といい、

主にNGO団体が、活動のPRのために参加しています。


ダンス仲間のHさんは、エスニック料理好きで、

いろんなイベントに行っている

(7日も、本当は横浜のワールドフェスタに行く予定だった)のですが、


「グローバルフェスタ」。今まで存在すら知らなかったとか(><)。。。

ちなみに、10月日比谷というと、「オクトーバーフェスタ」が即連想されるとか。


いまひとつ一般に認識されてないのかもしれない。。。

私も会場に行って、

これって、絶対NGO団体関係者がほとんどなんだろうな…

って、いつも思うし…


もうちょっとPR方法考えた方がいいかもしれない。。。


…で。Hさんによると、

他のフェスタにないような国が扱われているのが新鮮だった。

ブースの中央に、各団体名が書いてあるけど、

どこの国を支援しているのか、

ひと目でわかるようにしたほうが良いのでは。


とのこと。

これは団体関係者以外の貴重な意見では。。



うーん。毎年確実に開催されているのは、素晴らしいことなのですが、

そろそろ曲がり角にきているのかな…とも思います。。。


写真はグローバルフェスタで購入したスリランカの紅茶と

「さくらプロジェクト」で買ったタイ柄ミニポーチ。

刺繍ポーチは、おかげさまで結構売れてました♪

グローバルフェスタで販売するタイ刺繍ポーチ

2012-09-22 00:44:14 | アジアンなはなし
4日ぶりの、ごぶさたです~

ブログさぼっていた間、何をしていたのかというと、

こんなページ作ってました↓

さくらプロジェクト刺繍ポーチ 2012年
http://photozou.jp/photo/list/135371/7177590

ここに掲載されている写真は

実寸180mm×140mmくらいと(手作りなので個体差あり)

90mm×140mmくらい(スマホサイズ?)のポーチで、

表面のみ刺繍がしてあります。


一点一点手作りのオリジナル。

同じデザインは1個もありません。

ちょこっと紹介すると、



完成度の高い、華麗な花模様。



メルヘンチック。癒し系な感じです。



日タイ友好デザイン。可愛いすぎる…。


…と、かなりバラエティに富んでいて、選ぶの迷うくらいです。




これらは10/6、7に日比谷公園で行われる

グローバルフェスタ↓で

http://www.gfjapan.com/

タイ山岳民族の教育を支援する「さくらプロジェクト」のブースで販売されます。
(ブース番号わかりしだい追記します)


さくらプロジェクトについてや、刺繍ポーチの歴史は

こちらのページにまとめ↓ました

http://anmonite.shichihuku.com/sakura/porch_index.html