take it easy, enjoy life

気楽に生きたいワタシが日々思うことをただ書き連ねます。
なーんの脈略もない寝言集。

和カフェ

2009-06-17 | もぐもぐ・・飲食の話
久々に午後はまるまる自宅でのんびりかな・・と思っていたところ
何気なく↓こんな話をしたら、母が猛烈に「行きたい!」と言い出した。
『フランスで知り合ったパティシエの子から
ウチの近くの和カフェ&ギャラリーを紹介してもらった!』(世間は狭い!)

で、半ば強制的に義妹を連れ3人でテコテコ歩いてゆく。
(まあ、いずれ行きたいと思っていたので良しとするか!)

お店のHPが与える印象通り、こだわりのある素敵な雰囲気のカフェで
お菓子も飲み物もはなまる。
何より徒歩圏内にこんなカフェがあったとは!の新発見が嬉しい。
また行ってみよっと。

イジリの岩塩

2009-06-11 | モーリタニア
## 岩塩とは(wikipediaより抜粋)##

底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められ
水分が蒸発して濃縮された結果、塩分が結晶化。
更に地層中で圧縮されたものである。

歴史上では、イジリやテガーザなど西アフリカのサハラ砂漠中の塩鉱が知られ
サハラ交易によってガーナ王国、マリ帝国、ソンガイ帝国、オアシス都市などの
経済的繁栄をもたらした。

食品や工業原料、また美術品(彫刻素材やシャンデリア材料)として用いられる。

-----

追記>
塩が大変貴重なものだった11世紀ごろ
この岩塩はラクダのキャラバン隊に運ばれ砂漠を渡り
ガーナ王国、マリ王国で産出される「金」と同価値として扱われ
金1kgと塩1kgの交換がされていたという。


写真がその岩塩。(約2.5kg)
モーリタニア(イジリ)で採取されたもの。ズッシリ重いです。

各地の天然塩「ティスティング」した結果、比較的味はまろやか。

私は「食用」に購入しましたが
塩信仰のある母の手に渡り、今は家を守ってくれています。

しかし日本の湿度の高い時期を越えられるのでしょうか?
乾燥剤を近くに置いておくべきかも。

湿度の低い地域では、シャンデリアとしても用いられていたなんて驚きです。