あまねのにっきずぶろぐ

1981年生42歳引き篭り独身女物書き
愛と悪 第九十九章からWes(Westley Allan Dodd)の物語へ

俺の断食日記7

2016-10-10 12:24:52 | 断食日記
断食から明け、回復食を摂りだしてからすこし暗黒期へ入っていた。

断食を初めてやってみてわかったことは断食をすることで

・筋力が上がる
・鬱が治る
・膝の関節痛が治る

ということだった。
やる期間が短かったので、完治とまでは行かないが
もっと長く続けられたら完治もするかもしれまい。

そして元の食事に戻ることでこれらが元に戻るのかどうか
ということは、まだ回復食を摂り始めたばかりなのでわからないが
膝の関節痛は今日も頗る調子が良かったので私は感激した。
そして筋力も前以上についていた。
気分もとても良かった。



以下、回復食を摂る前のうきうきるんるんわくわくとした自分の10月7日の朝に書いた文を載せる。





昨晩は好転反応が出ずにすやすやと眠れた。

たぶん22時あたりに寝て何度か目が覚めたが尿意もなく
朝の6時半頃まで眠った。


水だけの断食を三日間やり終えられた。
こんなに痩せていても断食を三日もできるんだということに自分の身体の強さを感じた。

準備期から数えると八日間まともな食事は摂っていない。

この経験は食糧難がやってきたとき必ずや役に立つだろう。
(断食の前はたぶん162cmの37kg)


起きて水分は摂らずに体重体組成計で計った。




今までとの比較


一昨日

体重:34,4kg
体脂肪率:7,9% (標準:細い女性で14~20)
骨量:1,6kg (標準:40kg未満の女性で1.7)
内臓脂肪率:1 (標準:9以下は心配ない)
体筋肉率:52,6% (標準:女性34%)
基礎代謝量:746kcal (基礎代謝測定の結果は1068.9 kcal)


昨日

体重:33,6kg
体脂肪率:7,3% 
骨量:1,6kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:54,0% 
基礎代謝量:729kcal 


今日

体重:33,0kg
体脂肪率:6,9% 
骨量:1,5kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:55,0% 
基礎代謝量:716kcal 


今まで寝巻きを着たまま計ってしまったので
正確な数値は出せていなかったようだ。

歯を磨いて顔を洗って水分はまだ摂らずに裸になってもう一度計ってみた。


体重:32,4kg
体脂肪率:7,2% 
骨量:1,5kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:52,8% 
基礎代謝量:703kcal


だいぶ違った数字が出た。
今までも裸で計っておくべきだった。

しかし体筋肉率は相変わらず高い。

基礎代謝量:703kcalとかこの数字は1~2歳児の基礎代謝量だ。
私は赤ちゃんになってしまったのだろうか。





歯が溶ける原因は“酸”だった!予防と対策おしえます


昨日からやや感じていたのですが、炭酸水を飲み始めてから歯が少し痛む感じがしていました。
炭酸水だめじゃないか…

もう飲んでしまったのは仕方ない。



断食明けに柿の葉茶がとてもいいようだ。
柿の葉茶は前にも飲んでいたことがある。とても飲みやすくて美味しい。
ビタミンC豊富で甲田療法で薦められている。

柿茶(柿の葉茶)4g×12包

自然栽培の柿の葉茶を注文してみた。


断食を終えたことだし、今からはお茶(ノンカフェインのもの)を飲もうかな。


「玄米クリーム」の 作り方


このやり方で作ってみようと思う。

推薦されているミルサー山本電気 NEWよめっこさん Y-308B も買いました。
これで玄米を粉にして生玄米粉を作ります。

玄米は出来るだけ自然栽培のものが良いです。





膝の痛みはだいぶ完治に向かっているようだ。
試しに正座してみようとしたが、まだ若干こわばりがあった。
しかし痛みはなくなっている。
前は少し曲げただけでとても痛かった。









10月7日に書いた文章終わり。



これを書いた後に回復食を摂り一気に私は暗黒期へと堕ちた。

何故か。

一気に鬱になってしまったのである。

どうやら人は食べることで鬱になり食べないことで元気になるようだ。

そらずっと食べなかったら大体の人は死ぬが、私は今回の経験を通して
内臓を休めることと血液を綺麗にすることがどれほど人間の精神に深く関わっているかを知った。

内臓を働かせ続けることと血液を汚すことがどれほど人間の精神を蝕んでゆくかを知った。

「人の精神は食べ物から作られている」この真実を身をもって知ることができたのだった。

よく「食べてないからイライラとする」「栄養が足りてないから怒りやすい」などと言われる。
断食中何度かわけもなく「イライラ」とした時間は確かにあった。
これは食べないことで体中の毒素を排出しようと毒素が体中を駆け巡り、排出の作業を行っている段階で
毒素が体中に溢れている時間に起こることかもしれまい。

それを勘違いして、「栄養が足りてないからイライラとするんだ」と思うのは早とちりというものであろう。

その時間さえ過ぎ去れば爽快な時間が待っている。
待っていた。
いつもはしんどくてできなかった家の片づけがてきぱきとできた。
ポジティブで集中力、気力溢れる時間を過ごせた。

「食べないからイライラとする」のではなかったのだ。
「身体に良いものを適量(小食、一日一食とか二食)だけ食べてないからイライラとする」これが正解じゃなかろうか。


身体に悪いものを摂りすぎてイライラとする。当然だろう。
毒素だらけの身体。その身体は毒素パラダイスなのだから。
イライラしないためには毒素を排出せんければならぬ。



回復食を摂り始め、このような感覚を未だに感じる。
「食べたい」気持ちは私の食欲だけで、身体は「食べたくはない」と言っている。

身体はまだ休みたい。と言ってる。
何十年と働き続けてきた、もう少し休みたいと言ってるようなのだ。

しかしこれ以上続けることは私自身が不安であった。
身体を説得しながら食べ物を食べることは複雑な想いがする。

最初は何を食べても美味しいと感じられなかった。

味があまりしなかった。

食べることで堕ちていく感覚とともに私は暗黒期へと堕ちていったのであった。
ようやく昨日の晩あたりからシムズ3をやれる元気が出てきたが
それまであまりに寂しいところを生きていた。

すべてにおいて厭世的な気持ちになった。
自分は誰にも愛されていないと感じた。

この世の全ての愛を否定していた。

一日中横になってどよんとしていた。

「断食は断食期よりも回復期のほうが辛い」
とはこのことかと思った。

食べることは必要だ。
しかし食べることは、なんらかの毒素を身体に食べさせるということ、この精神に食べさせるということだと知った。

どんな植物も灰汁(アク)というものがある。
人間は何を食べようともこの悪(アク)というものを摂りこまなくては生きてゆけない生命なのだと感じた。

人間が生きることとは、そういうことなのだ。
悪を摂りこまずに生きることは不可能なのだ。

しかしできうる限りそれを減らすことはできる。
減らすことで免疫を上げ、病気になりにくい方法はある。

それが「小食と定期的な断食」であると私はこの身を通して深く感じさせられた次第である。


お腹すいた。今日は朝起きて何も食べずにゴミを捨てにまた5階建ての階段を3往復した。
膝の痛み、まるで起こらなかった。
体力が驚くほどあった。
とっても爽快な気分である。



もう一度、10月7日から裸で計った体重体組成計の結果から順番に載せる。



10月7日

体重:32,4kg
体脂肪率:7,2% 
骨量:1,5kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:52,8% 
基礎代謝量:703kcal



10月7日の朝食後(初めての回復食後)

体重:32,8kg
体脂肪率:6,9% 
骨量:1,5kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:54,5% 
基礎代謝量:712kcal


10月7日の昼食後

体重:32,8kg
体脂肪率:6,8% 
骨量:1,5kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:55,1% 
基礎代謝量:712kcal


8日は計る気力もなかったので計れていない。


10月9日

体重:33,9kg
体脂肪率:8,5% 
骨量:1,6kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:49,5% 
基礎代謝量:736kcal


10月10日、本日朝食前

体重:34,6kg
体脂肪率:8,7% 
骨量:1,6kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:49,5% 
基礎代謝量:751kcal





如何だろうか。

回復食を摂り始め体筋肉率は一旦は上がったものの、その後ものすごい落ちています。

なので膝のこわばりも若干戻ってしまった。
それでも前のような痛みはない。

食べないと筋肉がつかない、食べなかったら筋肉が落ちる、これは嘘だったということになる。
筋肉をつけたければ断食をして、
断食の後に筋肉を減らさないために運動をするのがいいのだろうと思います。




痩せすぎた人でもできる断食というもの、これを全ての人に是非経験して頂きたいと思います。

あらゆる感覚を経験できます。
食べられないことの苦しみ。
食べないことで元気になれる喜び。
働かせ続けた身体を休ませているという喜び。

勿論、食べ物が人間にとっていかに大事かということも学べます。

断食後は「食べたいのに食べられない」という状態が続きます。
胃がとても小さくなって内臓がまだ目覚めていないからです。

なので小食になりたいけどなれない人はまず断食をするのがいいと思います。
回復食を摂り始めると今までいかに自分が食べすぎていたかがわかります。

今まで食べていた半分の量さえ食べられなくなったりします。

断食によって消化器官を強くできれば痩せすぎていた人が太れて、太っていた人は痩せられるといいます。

断食をやって肌は綺麗になってきたし、歯茎も引き締まってきました。

「万病を治す断食」といわれている断食を全ての人が経験して素晴らしい効果を実感して欲しいと思います。




それでは今回で「俺の断食日記」シリーズは一旦終えたいと思います。

読んでくださった方々どうもありがとうございました。







~今日のシムズ3~





タリンたんを見て笑うカエル男。





にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ



俺の断食日記6

2016-10-06 13:39:48 | 断食日記
昨日も好転反応も出ずに無事一日を終えられた。

夜の21時半頃に布団に入って気づけば眠っていた。

一度目が覚めて用を足しにいった。




10月6日、準備期から数えて八日目。
水だけの本断食から三日目。


随分寝すぎてしまった。
朝の4時頃に一度目が覚めたが二度寝して10時頃に起きた。

膝の関節痛、だいぶ軽くなってきている。

しかし身体が重い。

昨日は美味しく感じられたはずの炭酸水がまずい。
炭酸水を飲み始めてから空腹感と食欲がやけに出てきてしまった。
炭酸水を少量ずつ飲むのは空腹感が増すようだ。


朝に体重体組成計で計った。
断食の前はたぶん162cmの37kg。


昨日との比較

昨日


体重:34,4kg
体脂肪率:7,9% (標準:細い女性で14~20)
骨量:1,6kg (標準:40kg未満の女性で1.7)
内臓脂肪率:1 (標準:9以下は心配ない)
体筋肉率:52,6% (標準:女性34%)
基礎代謝量:746kcal (基礎代謝測定の結果は1068.9 kcal)



今日


体重:33,6kg
体脂肪率:7,3% 
骨量:1,6kg 
内臓脂肪率:1 
体筋肉率:54,0% 
基礎代謝量:729kcal 


体重が0,8kg減った。
体脂肪率は6%減った。
なのに体筋肉率が1,4%増えている。
減った体重と体脂肪率を合わせると丁度1,4という数字が出てくる。(単位は別々だが)
一体どういうことだろう。
脂肪やタンパク質などを筋肉に変えているのだろうか。



朝起きたときの身体の重さは昼過ぎになってくると軽くなってくるようだ。


寝すぎたのと昨日重いものを持ったからか腰が痛い。


昨日唾が気管に入ってむせたときは本当に苦しかった。
断食の苦しさとまったく関係ないことで苦しんでいる。



明日は瓶のゴミの日なので溜まりに溜まった瓶を袋につめているとますます腰が痛くなってしまいました。

この腰の痛みで5階建ての階段を3往復して捨てに行くのはきつそうやな…
でも邪魔で仕方ないし今日出さねばな。


32kg台まで体重が落ちれば一旦回復食を摂り始めようかと考えている。
そして十分回復して体重を増やしたところでまたチャレンジするのがいいのではないか。
さすがに31kg台に入ると無月経が来るのではないかという不安がある。


膝の痛みが軽くなってきたことだし、これから毎日5階建ての階段を上り下りする運動だけでもやってみようかと思っている。

鬱さえなければやれそうだ。

頭が少し痒いが頭を掻いた爪を嗅いでもまったく臭くない。



少し横になっていると腰痛がだいぶよくなったので瓶を捨てに行った。
2往復で捨てられた。
膝の痛みがまたなかった。嬉しい。
ただ結構疲労したのでまた布団に横になった。


横になりながらいろいろ考えた。

人間というのは「食べること」「飲むこと」に業(カルマ)が付いてくるのだなと自分の身をもって実感した。
菜食であっても食べ過ぎればその分貧しい人たちの食べる分が減る。
食べ過ぎることはそれがなんであっても誰かの食べる食べ物を奪う行為なのだと思った。

自分は小食なので過食ではないと思うと前に言ってしまったが、よく考えたら
小食ではあるがだいたいお腹がいっぱいになるまで食べていた。
痩せすぎているため、太りたいという気持ちや栄養をたくさん摂りたいという気持ちからもたくさん食べていた。
これは結局自分が食べられる量をめいいっぱい食べているということで
結局過食だ。

過食ではないというのは、毎食を腹8分目、腹7分目、腹6分目などで止めるということだ。
それでようやく自信を持って「自分は過食ではない」と言えるのだと思った。

お腹いっぱい食べれば病気を引き起こし、小食なら病気になりにくいと言う。
これもお腹いっぱい食べることが人間の業になるからのように感じてならない。

一日一食が健康だとうたう本がたくさん評価されてきている。
人間は誰かを苦しめない方法が一番自分を苦しめない方法なのだと思う。

過食は誰かを苦しめる行為。
お酒の飲みすぎも同じ。お酒は果実や穀物で作られる。
誰かが食べるはずの果実や穀物を飲みすぎることによって奪っている。
飲みすぎも誰かを苦しめる行為。

だから病気によって報いがやってくる。

私は定期的にこれからも断食をやっていきたい。
それは今まで奪ってきた食べ物を私のせいで食べられなかった人たちへ返すためにも。


生菜食と小食が健康をつくり、火食は病気を引き寄せるというのを最近よく見かける。


古代ギリシャの世界最古の医者であるヒポクラテスの格言が素晴らしいなと思いました。
ヒポクラテスは菜食者だったらしい。


・「火食は過食に通ず」

・「満腹が原因の病気は空腹によって治る」

・「月に一度断食をすれば病気にならない」

・「病気は神が治し、恩恵は人が受け取る」

・「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ」

・「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」

・「病気は食事療法と運動によって治療できる」

・「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」

・「人間は誰でも体の中に百人の名医を持っている」

・「賢者は健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ」

・「病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない」

・「健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない」

・「食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか」

・「人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる」

・「病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る」

・「病気は、人間が自らの力をもって自然に治すものであり、医者はこれを手助けするものである」

・「賢い人ならば、人間にとって一番の宝は健康であること、そして病気の場合は、病気から学べるような意識を持つ事がなにより大切だと考えるべきである」

・「我々が体の内に持っている、自然治癒力こそ、治癒するための最高のエネルギーなのである」

・「何でも、やりすぎ、多すぎは、自然の摂理に反する」




生では食べづらい植物は低温加熱調理で野菜の水分だけでじっくり火を通していたというのがヒポクラテススープだ。
しかし何時間も加熱すると酵素が奪われガスを何時間も使うというのは環境にも悪いので私は新ヒポクラテススープを考えた。

数分加熱でいける調理方法といえば、野菜をブレンダーにかけてから火を数分だけ通せばよいのではないのか?
確かにどろどろな状態になるが、そのときだけ赤ちゃん気分になって自分は赤ちゃんなので流動食を摂らなくちゃと思い込めば良い。
そのほうがまだ酵素が残るのではないか。さらに環境によい。
そして酵素を残すには高速回転のブレンダーより低速回転のものが良いらしい。

2016年最新モデル!ヒューロムスロージューサー H-AAこうゆうもの。
高いけども、是非ほかを切り詰めてでも(他は後払いで次の月に払うということもできる)買いたい代物だ。
酵素を摂って生のジュース作りが楽しくなりそう。わくわく。




不調な時は、何かをするよりも、何かをやめる方がうまくいく


これは確信をついた言葉だな。

何かを新たにするってのは西洋医学的な対処療法であって、何かをやめるというのは東洋医学的な原因療法ですね。

だから健康になりたい人があれやこれやと買って試してみても病気になるのはなんでかというと
それは病気を引き起こす原因を断ってないからです。

自分の場合、酒を毎日飲みながらスピルリナとかえごま油とか健康に良いものを色々と摂って、完全菜食を続けてきたわけですけれども
案の定、膝の関節を痛めてしまった。
これも酒を飲むという「病気の原因」を断たなかったからです。

さらに運動をまったくしないという原因も断たなかった。

病気になる原因を断たずに健康な食材を摂り続けても病気はやってくるということです。

自分は肉や乳製品や卵や魚介類や病気の元となる動物性食材を摂ってなかったが
酒という毒を毎日摂っていた。

この毒を出すには最低一週間の断食をせねばならんのではないか。
もしくは30日やらないといけないほどの毒が溜まっているのかもしれない。

「酒は恐ろしい」とわかっていながらも欲に負けて飲み続けていた。

後で後悔して苦しむのは自分なのに。

しかしこの膝の関節痛によって自分は本当に健康に生きるということに目覚めようとしているのは良いことだ。
このようにたくさんの人が病気になるたびに健康に目覚めていくのではないかと思っている。
ということは病気になる人が多いほど菜食で小食の人が増えることだろう。

病気が治り健康になることはものすごい喜びである。
多くの人が動物実験で数え切れない動物たちを苦しめて開発する西洋医療ではなく、
誰をも苦しめない断食や食事療法などの自然治癒力によってそのような喜びを感じて欲しい。

西洋医療ではあらたに業の種を撒く行為となってしまう。
動物を苦しめ続ける医療はなくなってほしい。



私はこれから生菜食と小食、これを心がけながら鬱のない日には階段を上り下りする運動をやっていきたい。
できれば日に当たったほうが良いが、日に当たるのは家庭菜園中にも当たれそうなので家庭菜園をする時間を増やすために
プランターをまた買おうと考えている。

今は数種類のハーブと大麦若葉を育ててるんです。



ブログを書いているとすぐに時間が過ぎる。
今日もなんとかつらい好転反応は起きずに終えられそう。

とてもほっとする。
明日たぶん体重減ってるやろうから明日から回復食を摂ろう。
嬉しい。
わくわくとする。

まず生玄米粉で重湯を作ろう。
重湯なんて作ったことない。

すごく楽しみだ。

今までしんどくて捨てにいけなかった瓶を捨てにいけたのも断食の力だ。

食べ物を断つということでこんなパワーが出てくるとは。

食べ物を食べることは喜びだが、同時にパワーを失い内臓を疲労させて免疫力を低下させていくことでもあるから
人間にとってつらいことでもあるのだろう。


炭酸水がまずくてこの何時間とほぼ身体が水分を欲しがらなくなった。
水分をも摂らないほうが内臓たちを休めさせられる。
摂らなくても潤っている状態なのだろうか。
それなら感激である。

20時半、今はとても身体が軽い。

憧れるものはたくさんあるが、自分の人生を歩めるならそれでいい。
何が起きようとそれは自分の人生だ。
自分が選んだであろう自分の人生だ。

毎日寂しさを感じることもそれは自分がそう選んだから感じているのだから
自分が選んだものをちゃんと与えられていることは嬉しいことだ。

生きていることに感謝し、いつか死に行くことにも感謝したい。




今日はここらへんで終えたいと思います。






~今日のシムズ3~







聖母マリアを信仰する教会を作ってみました。

神という目に見えない存在を目に見える偶像という形あるものとして置いておきたいという人間のけなげな気持ちが
私は好きですね。

正気でない男の身体から湯気のように出ているのは風呂に入らないことの身体の臭気です。






にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ


俺の断食日記5

2016-10-04 14:34:59 | 断食日記
耳が篭る耳管開放症と思われる症状は急激な体重減少が原因の一つとして考えられているようです。
最愛の父が他界してその後急激に体重が落ち、その頃から耳管開放症が出だしたと思います。


昨日の14時半、少し気だるさが出てきています。
少ししんどいというくらいで、本を読む集中力はあるので気力はそこまでなくなっていません。
空腹感よりこの耳がずっとこもっているのがつらい。

呼吸の音がずっと耳に響いてきます。

何か集中できることをやって忘れるのが良いですね。

朝から水だけなので、やけに今日は喉が渇いてきます。
こまめに少量ずつ水を摂っています。
一日水2Lは飲めそうな気もします。


16時55分

断食の準備期から初めて「なんか食べたいな」という感覚が出てきた。
でも「食べたい食べたい食べたい」というのではない。
「何も食べられなくてちょっと退屈だな」という感覚です。
耳の篭りは先ほど腹式呼吸を少ししたからだろうか、少しマシになってきた。

よく寝たのにあくびがたまに出る。寝すぎてもあくびは出ますね。


18時過ぎ

気だるさがだんだん広がってきました。
寝て休まりたい気持ちです。
好転反応が出た場合、毒素を早く体外へ排出するために水をたっぷり摂るといいようです。
「必ず2L以上摂るように」「2L以上は摂らないほうがいい」と情報が分かれているようですが
断食中は一日2L以上というのは、自分には重要なのかもしれません。
今から意識して多めに摂っていこうと思います。

水分の摂り方は1時間ごとに200ccと書かれているサイトがありますね。

断食中の飲み物と水分補給の方法


自分は一気に200ml飲むのがきついので、できれば30分ごとに100mlか、15分おきに100ml以下くらいにしたい。
しかしそのやり方だとこまめに摂り過ぎて胃腸が休まることがないのではないかとも考える。
でも無理に一気に摂るというのも胃腸が拒否しているようでどっちがいいのかがわからない。



昨日はそれから少しの気だるさ以外の好転反応は出ず、早めに18時半に布団に入ったが何度か用を足しに行って結局22時前くらいまで眠れなかった。


二度ほど目が覚め、用を足しに行った。

具合は良かった。気だるさも抜けていた。


一日の水だけの本断食を乗り越えられたことの達成感を感じる。








10月5日、断食準備期から数えて七日目。
水だけの断食から二日目。


朝の9時前に目が覚めたが身体が重い。
起きたときの膝の関節痛はやる前から比べてだいぶ良くなっている。

水を飲んで横になりながら届いた原本・西式健康読本 (健康双書ワイド版―食と健康の古典) を読んだ。

身体が熱っぽい。
喉が異常に渇く。
飲んでも飲んでもすぐに乾くのは一気に飲む量が100ml以下くらいの少量だからだろうか。
しかしそれ以上を飲むのがすごく苦痛だ。
自分は腎臓機能が弱っているのかもしれない。


腎臓の働き


■体内に水分がたまることで浮腫んだり、心不全になったりします。
体内の水分量は腎臓から体外に水分を排泄する事によって調節していますが、腎臓の働きが悪くなると過剰な水分を体外に排泄できなくなるため浮腫が起こります。

心臓は多くの血液を送りださなくてはいけなくなり(心臓に大きな負担がかかり)、心不全を起こすこともあります。



むくみは今までありましたが自分は断食をやり始めてから起こっていないようです。
しかし喉が渇いているにも関わらずこれほど水を飲むことがつらいのは腎臓の働きが低下しているからだろうか。

でも尿は水だけの断食をやり始めてからとても増えました。
ただ飲んでも飲んでも喉が渇く…
水が悪いのでしょうか。

今は三菱レイヨン・クリンスイ 蛇口直結型 浄水器 これを使ってるのですが、確かにこの水をそのまま普段から飲んでも、喉の渇きが癒えませんでした。
なのに一度沸騰させたお茶だと喉の渇きは癒えた。

水を変えてみたほうが良いのかもしれません。



さっきまで耳のこもりがなかったのがお昼に近づくと出てきてしまいました。
今すぐ回復食を摂りたい気持ちがありますが、それは空腹感からというより、この身体の重さと熱っぽさと耳のこもりをなくしたいという気持ちからです。

風邪をここ10年近くひいた覚えがないですが、風邪の初期症状とはこういうものだったはずだと思い出しています。
断食中に風邪をひく人は滅多にいないそうです。
それは免疫力がものすごく上がるからと言われている。
断食中に風邪をひいたと思うのはこの風邪の症状によく似た好転反応が出るからだという。


断食中の水との関わり方


中には、炭酸水を飲むという人もいます。炭酸水はミネラルが水よりも豊富に入っており、満腹感も得られます。


飲んでも飲んでも喉が渇いてつらいので、ちょっと炭酸水がちょうど家にあるのでこれを少し今から飲んでみようと思います。

買ったのはサントリー 南アルプスの天然水スパークリング 500mlです。



ああこれは美味しい…
なんて美味しいんだろう!
何の味も香料もついてない炭酸水ですが、こんなに美味しいものだったんですね。
水の味と全然違う。

刺激がありそうだからあまりぐびぐび行くのは怖いのでちょびちょび飲みます。

喉の渇きも急に癒えた感じだしなんだか急に元気が出てきました。
やはり水が悪かったのか…
(追記:後に炭酸水は飲みすぎると身体を酸性にして胃腸を荒れさせるというのを知り、飲み続けるのをやめました。飲みすぎなければ大丈夫だと思います)


浄水器のフィルターの交換時期を過ぎているからなのだろうか?
フィルター残量お知らせの数字がなぜか出なくなったんだよなぁ…

これを一日4本で2Lか…この美味しさだといけるかもしれない。

今までのつらさはなんだったんだろうというほどつらさが抜けていってます。

耳のこもりは抜けないけれども身体が随分軽くなりました。



2日に子宮便といわれる量の多いおりものを出してからここ何年と毎日出ていたおりものがそれからまったく出なくなった。
子宮内の毒素を一気に出し切って正常に戻ったのだろうか。

この子宮便を出すことで不妊が治ることがあるようなので不妊に悩まれている方は一度断食を試してみるのが良いですね。

「断食 不妊が治る」でグーグル検索すると結構出てきますね。



先ほどトイレに行くと多めのおりものが出ていました。
これはまたもや子宮便が出たということだろうか?

炭酸水の力でまたもや出たのか?






体重体組成計が届いたので早速計ってみました。

(断食をやる前に計らなかったことを後悔するが致し方あるまい。何年と162cmの37kgをキープしていたので、たぶん体重はそこまでは落ちていないのではないかと考える)


基礎代謝量とは目覚めている状態で生命を維持するために必要な最小限のエネルギー消費量のこと。
高いほうが痩せやすいようだ。


体重:34,4kg
体脂肪率:7,9% (標準:細い女性で14~20)
骨量:1,6kg (標準:40kg未満の女性で1.7)
内臓脂肪率:1 (標準:9以下は心配ない)
体筋肉率:52,6% (標準:女性34%)
基礎代謝量:746kcal (基礎代謝測定の結果は1068.9 kcal)


驚く結果が出た。

まず体重がだいぶと落ちていた。
そしてほぼ動いてもいないのに体筋肉率が52,6%ととても高い。
確かに重いものを持ってもあまり重さを感じなくなった気はするが
おかしくないか…?男性の標準で40%と書かれている。
力を入れると二の腕に立派な筋肉こぶができる。右が特にでかい。
断食によって自分はムキムキ体形になっていくのか?

基礎代謝量は基礎代謝量を計算してみようで測ってみたところ1068.9 kcalだった。
標準よりだいぶ少ない。

BMIは13,1。
BMIが15未満は重症の痩せ体形らしい。
今までの37kgでBMIは14.1。
ここまでのBMIになると無月経が出てくると言われているが自分は月経はほとんど狂いなかった。

もし断食で無月経や月経不順が出た場合は自分には合ってなかったということなのだろうか。

回復食期間をできれば40日はやりたいと思っているが、無月経の場合、少し考えたほうが良いかもしれまい。



今は15時21分、体調はいい。ただ耳の篭りは抜けない。

元気があるのでゴミを捨てに行こうと思う。

5階建ての階段を3往復した。
ゴミを捨てに行って私は非常に感激した。
膝の痛みがまるで消えていたのだ。
断食によっての膝の関節痛療法が成功している…

もうあと一日やれば完治するかも知れん。


心地の良い疲労を感じる。


しかしここで炭酸水を飲むと唇の荒れが沁みることに気づく。
今日に来て唇が荒れだしたのも炭酸水を飲み初めてだったかどうかはわからない。

炭酸水の飲みすぎは胃が荒れるようだ。
なんてこった。せっかく美味しい水にありつけたのに。
やはりミネラルウォーターを買うほうがいいのか。
しかし炭酸水のほうが元気が出るなら半々で試してもみたい。




水のネットでの大量一気買いは宅配する方の腰痛の原因となりますので、水を買うのは自分はLOHACOで少量ずつ買うようにしています。(他だと24本セットとかでしか買えないため)
LOHACOだと6本ずつとかで買えるんですよ。

コカ・コーラ いろはす 555ml 1セット(6本)





それでは今日はここらへんで終えたいと思います。








~今日のシムズ3のスクリーンショット~




昨日撮った写真たちを載せます。
家の中はちょっと暗くてよく見えませんが、この空の色がなぁ、とても美しくて好きなんです。




流れ星がたくさん飛んでます。
美しい流れ星たちを愛する人たちと眺めてみたいものだ。




飛行機が夕焼け空を飛んでいます。
左の絵画は私の好きなズジスワフ・ベクシンスキーの大好きな絵です。
痩せ細った二人が抱き合う絵。




美しい、寂しい、悲しい、恐ろしい、不安、恐怖、どの言葉も彼の絵には当てはまらない気がするのです。

彼の絵を見つめると言葉に言い表せない想いになります。








にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ

俺の断食日記4

2016-10-04 09:54:06 | 断食日記
昨日はブログを書き終わって少しした頃からあくびが出だして眠気がやってきた。
貧血の軽い症状もあり、ここのところの睡眠不足と断食の反応だと思い、20時過ぎに布団に入りました。

横になっているとやや貧血の状態からだんだんと酷くなっていき、風邪を引いたときのような苦しい感覚になった。
そして吐き気が徐々にやってきてだんだんと酷くなってくるではないか。
これらは好転反応と言われているが、痩せすぎて(162cmの37kg)低血糖症の可能性のある自分の場合、本当にこれがただの好転反応なのか
それとも身体が危険信号を発している状態なのかがわからなかった。

水を飲んで一旦和らいだかと思えば少しするとますます酷い貧血と吐き気の状態がやってきた。
誰にも相談できないし自分でどうするかを選択しなければならん。

無理な断食は命に関わることを知っていたので、ここは自分はほおっておくのはやめにして21時半に
Garden of Life, 生食(RAW Meal), オーガニックシェイク&食事の代替品, 32オンス(908 g)を1スクロール(付属のスプーン1杯)と水1カップを念入りにブレンダーにかけたものを飲んだ。

とても甘く美味しく感じました。

このプロテインの粉はあらゆる栄養価の高い植物の栄養素が入っていて食べ物が食べられない人でもこれを一日2スクロール摂ればいいという食事の代替商品です。

これ飲めば大丈夫ちゃうか、と思いましてつらい身体を起こして飲みました。
するとみるみるうちに貧血のつらい症状と吐き気がなくなっていきました。


好転反応は人によって様々なものがあるようですが、吐き気は一番つらいものかもしれない。
断食を中断してまた準備期間に戻ってしまったわけですが、間違った選択というわけでもないのでこれはこれで良かったと思います。

あのような苦しい吐き気を我慢して胃液を吐いてまで断食を続けなくてはならないのか、と思うと断食というものは本当につらいものなのだと思いました。
昨日に載せたAmazonレビューを書いた方も言っておられましたが、あれほどのつらさをもっと上回る苦しみを多くの飢餓で死んでいく人たちにさせているのかと思うと可愛そうでなりません。

どうして食べ物が平等に行き届かないのかは肉食と飢餓のブログ記事で書きました。

みんながこの情報を知りながらも肉や乳製品を摂り続けているのならまだしも、多くの人は知らないから摂り続けているのだと思います。
それは知らず知らずたくさんの人々を苦しめ続けていることになってしまいます。
誰かを苦しめ続けて本当に幸福になれる人はいないと思います。
まずはこの情報が早く行き渡らなくてはなりません。




あれほどつらい状態が栄養を摂ることですぐに元に戻るなんて、人間の身体はなんてよくできているのだろうかと思いました。
内臓が働いて栄養を吸収してくれなければ断食を終えた自分は生きていくことができない。
けなげにがんばり続ける身体の生きようとする力によって生かされているんだと実感して泣きそうになりました。
自分の意識と、この身体という生命体は一つのようで別々のものであるようにも思います。
私はこの生きる肉体という生命体が生きたいだけ生かしてやりたいと思いました。
こんなに必死に生きようとしているのだから…




その後少しのだるさを抱えて無事眠れました。
何度かすぐに目が覚め、用を足しに行きました。




今日はプロテインジュースを摂りながらの準備期から数えて六日目

朝の7時半に起床して起き上がったとき、若干膝の痛みは元に戻ったかと思いましたが床に座るときや床から立ち上がるときの痛みはやはり大分なくなっていました。
身体の調子はいいほうです。また水だけの断食に戻ろうと思います。
耳の篭りは出ています。


好転反応について

断食中の体調不良、それが好転反応です。


好転反応の症状が弱い人と強い人の違い

好転反応の症状が強い人と弱い人の違いは、これまでの生活により変わってきます。

・不摂生な食事をしている人
・体力が低下している人
・肉や脂肪の多い食を好む人
・加工食品を多く食べてきた人
・食品添加物が多い物ばかり食べてきた人
・もともと痩せている人
・肥満状態の人
・初めて断食をする人

上記に上げた物に沢山当てはまるものがあれば、それだけ好転反応は強くでます。




私の場合お酒を飲むという不摂生、体力の低下、もともと痩せている、初めて断食をする。が当てはまっています。

好転反応は人それぞれでるタイミングが違います。

準備期間を長くとればとるほど、しっかりやればやるほど早めに出ます。
トニー北原の場合は断食1日目の夜にでました。

準備食期間を長くやれば胃腸に残る食べ物が少なくなるため、断食期間に入った時にスムーズ体内酵素が代謝に集中します。
その為、好転反応の出るタイミング早くなりしっかりとデトックスが行われます。




この伝説のダイエッターらしいトニー北原さんも私と同じ断食1日目の夜に好転反応が出たようです。


好転反応は風邪を引いた時の症状と似ています。


やはり好転反応だったのだろうかと思います。


好転反応がきつい!辛すぎる!という人は、体を温めるようにすると症状が緩和していきます。
体を温めて血液の流れを良くすると、好転反応を起こしている原因の老廃物が混じっている血液がスムーズに入れ替わります。



体を温めるオススメな方法

体を温めるからと言って温かいコーヒーを飲んだりするのはNGです。
具体的には以下の方法がお勧めです。

・夜寝るときに湯たんぽや電気シーツで温める
・背中にカイロを貼って日中から温める
・生姜をいれた紅茶や黒酢が入っているお茶を飲む(カフェインは血流が悪くなるのでNGです)
・足湯や半身浴でゆっくり体を温めながらリラックスする(湯量は少なめがお勧めです)




プロテインジュースを飲まなくてもこれらをやっていれば好転反応は乗り越えられたのかもしれません。
次に出て耐えられないと思ったときはこれらを試してみようと思います。



では今日は一旦ブログを終えたいと思います。











~今日のシムズ3スクリーンショット~







自分が父子家庭で育ったので、こういった父と幼い娘(これは実際他人の娘だが)を想起させる光景にグッと来てしまうのです。
ちょっと幼いテラたんを抱く正気でない男はキメすぎてる感がありますね。






にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ

俺の断食日記3

2016-10-03 18:54:23 | 断食日記
昨日はその後カフェインレスコーヒーを飲んで、一昨日に作った「とんでもない飲み物」(カレーパウダーは胃にはかなり刺激物と思ったが日本の油や添加物まみれのカレーと違いインド人の作るインドカレーは胃腸に良いらしい。しかしあの胃の痙攣から考えるとやはり断食中に摂ってはいけないものなのだろう)に水と野菜ブイヨンを足して二回に分けて二杯飲んだ。

何故胃に悪い飲み物をまた飲んだかというと耳のこもりがつらく、血行が悪くなってるからではないかと思いしょうがパウダーを足して飲んだ。

あとまだたくさん残っており、捨てることが嫌だったからである。
水を足して野菜ブイヨンも足したことでだいぶと飲みやすく美味しくなった。
胃の驚きはほぼなかった。しかし胃には良くない飲み物であることには違いない。

そして慢性の鬱があり極度の風呂嫌いの俺がまたまた風呂に漬かった。
気力が充実していたからなのは勿論、お湯で顔を洗おうとしたときにこれを今すぐに全身に浴びたいと身体が叫んだからである。


風呂に入りながらのぼせがやってきたので岩塩を溶かした水を飲む。
風呂上りにクコの実とりんご酢少々と水をブレンダー(ミキサー)にかけて飲んだ。
本当はここで糖分のあるものを飲まないほうが断食の効果がでるのだろうが、フルーティーな味の水が飲みたくなって飲んだ。

その後、断食(プロテインジュースを摂る半断食)を始めて四日目、初めての排便があった。
少しく硬めだがすっきりと大きな便がだいぶと出てすっきりとした。
しかし真っ黒で粘り気の強い宿便ではなかった。

自分は是非、宿便を出すまで断食をやってみたくなった。

昔から便秘体質で腸にどれほど真っ黒な宿便が溜まっていることだろうか。

それを出すことで必ずや身体が前より健康になるに違いない。


昨日は大好きなシムズ3をやらないで一日中断食についてネットで調べていた。
無知なまま断食を始めてしまったため「しまった」ということをたくさん見つけた。




健康に効果的な水分のとり方



一度に1リットルの水を飲んでも、ほとんどは胃や腸の中で溜まってるだけということになります。しかも胃の中で溜まっていたら胃酸が薄くなって消化が悪くなります。

腸の中で水が溜まった状態が長く続くと、免疫力が落ちてきます。

水を飲むのは少しずつ。何回かに分けて飲むのが理想だといわれています。


水の吸収速度から考えると一度に飲むのはコップ一杯(100~200ml)で十分ですね。




という情報を知ったためだ。
自分はプロテインジュースをサラサラで飲みやすくするためにだいたい軽く小さなコップ2カップ(350mlくらい)程度の水で飲んでいた。
お腹がいつまでもぷてぷてとしていたのは、水を一気に摂り過ぎてその水がずっと消化されずにお腹の中に溜まっていたことが原因かもしれないともっと早く気づくべきだった。

今日は水分を少しずつ飲んでいるのでやはり腹のぷてぷて感があまりない。


断食を始めると様々な好転反応といわれる症状が出るという。
身体の毒素を排出しにかかるので一時的に具合が悪くなったり、ニキビが出たりなど。
自分はニキビ肌なのでいまいちよくわからないが、昨日に顎ニキビがでかいのがひとつできてて痛かった。
今日にはすっかり引いていた。入浴も良かったのだろう。

そして他の変化ではおりものの量がだいぶ昨日はあった。
ネットで調べるとこれは「子宮便」と言われるものらしい。

子宮便が出たことによって不妊症が治ることがあるという。


子宮器官か尿器官が弱っていたのだろうか。
子宮は毒がよく溜まりやすいという。
有名なのは市販の香料のきついシャンプーなどを使っている人は赤ちゃんを産んだ後の胎盤からシャンプーの匂いがするという話がある。
本当かどうかは知らないが、香料は人口成分で不自然なものなので、できるだけ人口香料のきついものは使用しないほうがいい。




温暖化防止については、今日から皆さんにお願いしたいこととして
1.自家用車の使用を50%減らす
2.エアコン、暖房をなるべく使わない。薄着、厚着で調節。
3.肉、魚、乳製品を食べない

以上3点を実行して欲しいとのことでした。

3.の肉、魚、乳製品を食べないというのはマクロビの観点からだけでなく、
加工するのに石油や電気を使うからだそうです。
そういった点ではマクロビは非常に環境に優しい食事法なんだとか。




なるほど、それなら菜食であってもあまり加工食品に頼るのはよくないですね。
できるだけ生で食せるようにしていきたい。



あと水の話をしてたんですけど無理やり飲んでるなら止めなさいと言ってました。
1日2リットル飲まなければとか思ってるなら飲む必要ないと。
1日に女性で3回、男性で4回以上トイレに行く人は水分の取りすぎなんだとか。
そのうち腎臓病になっちゃうよって。




自分も無理に水分を摂るのは逆に良くないと思う方ですね。
身体が欲してもいないのに水分を摂るということはさっきの情報の消化器官を無闇に使って疲労させることになってしまいます。




先進国で日本だけエイズ患者が増えているというのは初耳だな…
日本は中絶大国でもある。


日本は世界一の中絶が多い国?なぜ日本ではピルが浸透しないのか?



中絶するのにピルは飲みたくない日本女性

ピルに反対のもうひとつの理由は、マザー・テレサが言ったように、日本は中絶のパラダイスだからである。
100人の妊婦のうち22.4人が中絶していて、この割合は世界一である。




断食中はあまりネガティブな思考を持つと危険だがここは知ってもらいたいです。
中絶される胎児は中絶器具で引きずり出されるときに必死に身体をよけて逃げるという。
そして子宮内で身体は頭と胴体、場合によっては手足までも切断され、バラバラな状態で引きずり出されます。
しっかりと殺されたくないという意識を持った1人の人間なのです。










昨日朝の3時頃に特に飢餓感はなく就寝。
ぐっすりと眠って朝の10時前に起床。

今日は五日目です。

起きてすぐにタヒボ茶を少しずつ飲んだが100mlを越えるあたりから飲みづらくなったのでまずはそれだけにした。

膝の関節痛、だいぶマシになってきています。
洗顔と歯磨き後に足の痛みを忘れるほどだった。
心と身体が軽い。
いつもは鬱症状が朝からあり皿洗いも億劫でできなかったが、今日はなんのつらさもなく普通に洗うことができた。


昨日まで朝のプロテインジュースに頼っていましたが、今朝はなんのつらさもなかったので、プロテインジュースなしでいけました。

たんぱく質や糖分といった栄養分は栄養を消化するために内臓を働かせなければならないので、できる限り摂らないで最終的に水だけの断食にするのが一番効果的のようです。

今日はタヒボ茶がまだ残っていたのでこれを飲み干したら水だけに挑戦してみようと思います。
ここから本格的な断食が始まります。
今までは断食とは言えない断食の準備期間でした。

自分は低血糖症の可能性があり、かなり痩せているので普通より慎重にやっていこうと思います。

断食中には軽い運動を取り入れるのが良いようですが、膝の痛みもまだあるため、まだやろうという気になかなかなれないでいる。


運動は以前チベット仏教にハマりチベット体操を実践できていた期間はわくわくとしたが、続かなかったしそれ以外の運動はまるでわくわくとしない。
なのに食事療法や断食という健康法は何故これほどにもわくわくとするのか不思議です。

自分はもともと自然の栄養学(植物)を調べるのが大好きなのです。
「おお、これはこんなに栄養があるのか、すげえ」と調べていつも喜んでいます。
なのでその栄養を体内に摂り入れるのも大好き、食べることも大好きです。

しかしこの半断食(プロテインジュースを摂っていたのでそう言うことにした)中の「食べなくていい」ことの喜びとはなんだろう。
「食べること」は喜びでもあり、楽しみでもあり、苦痛でもあった。
1分間に17人も飢餓で亡くなっているこの世界で食べ物を美味しく食べることは罪悪感を伴い苦痛だった。

そして鬱でしんどいのに栄養を考えた料理を作るのも苦痛だった。
それらの苦痛から解放されたことの喜び。
これはとても大きな喜びです。


きっと無意識に人はそんな苦痛を感じながら食べることを続けているのでしょう。
だから断食中とてもわくわくとして喜びに溢れる人が多い。

私の鬱もここのところ酷かったのがブログをこれだけ集中して書けるようになったり、聴く気が起きなくて聴けなかった音楽を聴くことができたりしています。

今まで働かせ続けていた内臓たちを休ませることでも、体力や気力が漲るようです。
この心地がとても良く、食べることの喜びを超えているので食べたいという気持ちも湧いてはこなくなる。
食べたいという食欲よりか、必要なだけの栄養素だけを摂取していたい。という感覚です。

しかし一方で本格的な断食は続ければ続けるほど、とても苦しいものでもあるようです。



昨日、凄まじい断食記をAmazonレビューで発見しました。

40日本断食で潰瘍性大腸炎が完全に治りました.本当に有難う御座いました.

というレビューです。

是非お読みください。
この方の生きる力に感動すると思います。


ドウシテモ在宅で行う方は、本をよく読んでから、3日や7日程度を重ねて、経験を体で積んでから、2週間などをトライすれば宜しいかと思われます.

と書かれているので、私も初めての在宅断食をできれば七日、無理ならそれ以前でやめてみようと思います。

勿論この本原本・西式健康読本 (健康双書ワイド版―食と健康の古典) を注文したのでよく読みます。



回復食で砂糖、果物、悪の強い、糖質の多い(芋系など)根菜、などを食べないという、回復食を厳密に守れば、本断食の人生に対する影響(精神、肉体(治療への効果)、ヒラメキ、運など)が計り知れません


水だけの断食から回復食を時間をかけて行います。
その回復食に「砂糖、果物、悪の強い、糖質の多い(芋系など)根菜」はよくないようです。



実行した本断食は1日〜20日まで全部で20回を軽く超る.
(なぜ治ったのにやるかと思われたかも知れないが、元々どMな性格なのと、仕事のはかどり具合、更なる心身改造、健康のため、勉強、また少しでも世界の飢餓問題、地球環境に+になるためです.

1人が1食抜くだけでも、肉食を半分にするだけでもどれだけ飢餓の子に食事が回るか)

断食や小食の方が仕事がはかどる、という本は他多数出始めています




この方が素晴らしいのは自分の治療や健康の為だけに断食を何度も実行しているのではなく、飢餓や地球環境のためにも行っていることです。
まるで賢者級のような凄い人です。



現在、一日一食玄米生菜食、週3日本断食、3ヶ月に一回の2週間以上の本断食は欠かさない.



・普段から一日一食で玄米と生菜食。
・週に三日も水だけの本断食をする。
・三ヶ月に一回は二週間以上も続ける本断食を欠かさない。

とは本当に頭が上がらない。
自分もこの方を見習って食生活を見直して生きたいです。
健康のためだけでなく地球を救うためにも自分にできることをやって生きたい。

食べれば食べるほど身体を疲れさせることなのだと。
食べる量が、摂る栄養が少なければ少ないほど内臓が休まり疲れない身体になる。

本断食は回復食が極めて大切です.
ここで暴飲暴食をすると(とくに砂糖がひどくなる)以前よりひどくなるからご注意をして下さい.

回復食中の砂糖、果物(サツマイモ、バナナ、ミカンなど)、は絶対に我慢して下さい.



特に回復食で砂糖や糖分の多い果物を摂らないように気をつけねばですね。


1日半断食だからいいや…とやってると痛い目にあいます.


一日半の断食であっても回復食が極めて重要なようです。


1日おきでも砂糖やサツマイモ、果物を0にする日を作れば、どれだけ、
体の調子がいいかわかります.

仕事、勉強の効率も格段にupします.
認識レベルそのものがあがる感じがあります.



甘い食べ物を減らす食事がどれほど大事であるか思い知らされます。


断食は本当に回復食が大切.
回復食コソがガンバルところで、ここを頑張れば2〜3日の断食でさえも黒褐色の悪い便などが出てくれます.
回復食をがんばれば、自分でも驚くほどの治療効果が得られ、上手くいけば、一気によくなるでしょう.



頑張って三日は水断食をやって宿便を出してみたいものです。


水は翌朝には必ず新しく蛇口をひねった
ものを飲む.
効果、与えてくれる力が2倍は違う.



とありますね。
すると昨日の残りのお茶を飲む。では良くないわけですね。
というかお茶自体が断食には不向きのようです。
やはり水が良いとのこと。


砂糖は麻薬.
果物も本質(化学式的に)は同じ.
酵素が生きている分上だが.
辞めると精神の安定、頭の回転、記憶力、決断力がかなりあがる.



果物は身体にいいと言われますが、これも無理に摂る必要はまったくなく、摂れば摂るほど糖分を摂り過ぎます。
自分は甘い食べ物が食べたくなくなった頃から果物も特に甘いものが食べられなくなりました。
「必要ないよ」と身体が教えてくれているのだと思います。



最低でも1週間に1日は断食をしたいところです.


私も最低でも一週間に一日の本断食ができるようにがんばりたい。


2日半の本断食でも、回復食は1日目青汁、2日目青ドロ(青菜をドロドロの状態にしたもの)くらいに順序を踏むべきだそうです。



病気を治したい、充実した毎日を送りたいなら、白米は二度と食べない方がよいでしょう.



白米を買うのはもうやめよう。玄米や雑穀でも十分美味しいです。




 一番病気で自暴自棄になってたの精神に活力を与えてくれ、本断食中にも元気を与えてくれ、
他にも何か特別な力を感じるのが温冷浴です.
甲田先生もこれで「よし明日も頑張ろう!」と思ったらしいです.

私の場合ですが、本断食40日レベルでも入った方が元気になりました.(何度も実験して)




温冷浴(温冷交代浴)




1、3分ほど、42℃くらいの熱めのお湯につかる。
腰湯や半身浴にしておくと、体に負担がかかりません。

2、浴槽から出て、冷水を手や足に10秒間ずつかけ、
これを繰り返し3~4回おこないます。

3、1分、お風呂に入いります。

・1から3を、5~11回程度くり返えします。最後は水で終わってください。

温度差は、30度ぐらいがよいようです。
湯温が40~42度であれば、水温は15~20度くらいです。




この温冷浴は是非試してみたい入浴法です。
私はお風呂に浸かるとのぼせやすいのですが、この方法だとのぼせが抜けるかもしれない。




ただ今17時半、残っていたタヒボ茶を全部飲み終えたので
今から水道水を浄水器で浄水した蛇口から出る新鮮な水をこまめに汲みに行って少しずつ渇きを覚える分だけ飲む
(この方法をやると無理なく一日水2Lは難なく飲めるのかもしれません)を繰り返して本格的な水のみの本断食へ入りたいと思います。

初めての経験なのでどきどきわくわくとします。
昨日と先ほど右胸の下が若干痛むことがありましたが、なくなりました。
多少の痛みやつらさは好転反応として気にしないようにします。




西医学は病気の人が健康になるためのものではなく、「強健」になるもの.
病気以前より強くなる、美しくなる、根本テキ体質、人生改善だと思って取り組んで下さい.
健康な人も予防という「消極的理由」ではなく、さらなる高みを目指して下さい.



私は引きこもりの運動嫌いですが少しでも断食によって強くなれたら嬉しいです。
そしてとても魅力的な効果に、この方も経験してらっしゃる断食によって「霊的エネルギーが敏感になる」ことがあります。

妙に霊感(?)が鋭くなり、連絡が来る前に誰からメールが来ることがわかったり、祖父がなくなったことを聞く前に、分かったりする.
しかし、悪いもの(白砂糖(は麻薬)、油、肉など)を食べるとすぐ元に戻る….



自分はスピリチュアル(シルバーバーチの言葉)がきっかけで生命たちに耐え難い苦しみを味わわせることのない食生活である菜食をする生き方に目覚めました。

スピリチュアリズムから見た肉食と動物虐待の問題

目覚めた時は本当に世界がキラキラと輝いて世界が変わったようでした。
世界は実際とても美しいのですがそれが負担のある食事をしていると感じづらくなるのです。

またあのような感覚を取り戻したい。
ずっとその感覚を続けることはできなくても何度も経験してみたい。
それほど素晴らしい感覚でした。




以上を参考までに自分で考え、自分で調べ、自分でひとつひとつ実験し、何が自分の体に合っているのか、というのを吟味しながら自分で治すんだという気概を持って取り組んで戴ければ幸いです.

やらないで、失敗を恐れて時間が過ぎるのを待つのではなく、1つ1つ実験、テストして、計算して、
確信を強めながら、確実に足元を踏み固めて行ってください.




やはり「自分で治すんだ」という強い気概が大切のようですね。
失敗を恐れていては、本当は成功することでもその恐怖によって失敗に終わってしまいます。
ですから断食をするにあたって大事な心構えはとにかくポジティブに何事をも捉えようとする思考です。

何事も「わたしの力でなんとかする」この精神がとても良いです。

自分の観念を変えれば世界が変わるのですから、何事も自分の力で良くしていけるということです。




最後に…

本断食はホントに素晴らしく、迷ってる方は正しいやり方で1日でも
やってみて下さい.きっといい方向に歯車が回り始めます.

困ったら本断食.

(3日半やると、やはり格段に効果、インパクト、影響があります.
3日半を定期的にやりたいものです.

サラなるものを求めるなら、1週間などショウッチュウやってみて下さい.
流れ、運が自分に来ることがこのテスト(実験)で明快に理解出来ます.)

西先生断食標語(実践宝典)
8 本断食は胃腸病者、糖尿病者の救世主.
9 断食に理解あれば重病に恐怖心なし.

駄文を読んで戴き誠に有難うございました.




大変素晴らしいレビューをこちらこそありがとうございました。
この方の情熱のおかげで、心配や不安を捨て去り、勇気を持って本断食をやってみようと思います。



本当につらくなればすぐに摂取できる味噌汁(具なし)が飲めるように良質な自然栽培(無農薬・無肥料)の玄米味噌を注文しました。
自然栽培玄米みそ 玄人(くろうと)

これがあれば重湯を作る元気がなくとも味噌をお湯で溶くだけですからすばやく摂取できます。

よおし、がんばるぞ。

今は18時過ぎ、空腹感、飢餓感はさっきは少しだけ出ましたが今はまったくありません。
お水がとっても甘くて美味しいです。
大好きな音楽を聴きながらとてもリラックスできています。
アロマオイルと蝋燭の明かりのアロマテラピーで癒されたくなったので嫌な匂いのしない身体に良い植物性のろうそくとアロマオイルを注文しようと思います。
(他の植物性でないだいたいの蝋燭は病気の家畜などの動物油脂から作られています)









では恒例のシムズ3の気に入ったスクリーンショットを一枚は貼って今日はブログを終えたいと思います。







前に操作していたシムが飼っていた猫と今操作しているシムの交流の図。
やったことのない人はなかなか理解できないと思いますが、とても切ない想いになるものです。
何故なら操作していないシム世帯はずっと追うことをしないのでどこで何をしているかがわからない。
その離れた感じがとっても寂しく感じるのです。









にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ

俺の断食日記2

2016-10-02 14:48:09 | 断食日記
昨日の17時52分

~とんでもない飲み物のレシピ~

*有機鉄火みそふりかけ
*昆布粉末
*梅醤番茶
*レンコンパウダー
*しょうがパウダー
*カレーパウダー
*白すりゴマ
*黒にんにく(発酵してある生で食べられるやつ)3粒
*ハーブソルト



空腹は我慢できるものの、耳の篭りがきつくそれをどうにかなくそうと
上記のものすべてと水を昨日ミキサーにかけて沸騰させ飲んだところ、胃が驚愕とし痙攣を起こし、胃が痛くなった。
自分は真に以って大馬鹿者である。

まあまだプチ断食だからこれくらい飲んだって大丈夫だろう。
胃が痛くなったり、ははは、しない、だ、ろ…と思い飲んだ。
その「まあ大丈夫やろ」がいかなかった。

断食ですやすやと休まっている胃にカレーパウダーとか梅エキスとか、しょうがとか、にんにくとか刺激の強すぎるものばかり摂ってしまったのだから当然である。
胃はきっと漫画のように目を飛び出した描画の状態で上を見上げ、この飲み物を食道から受け入れたに違いない。

その後水を足してちびちびと摂ったがまずい飲み物だった。


その後、夜にこれは飢餓感がきつくなってきたのでマウントハーゲン オーガニック フェアトレード カフェインレスインスタントコーヒー100gを飲んだ。
これがまた美味いんだよな。
だいぶこれだけで飢餓感がなくなった。
(その後寝る朝の4時半頃まで(何時間起きてるねん。起きたのは朝の10時前だった)飢餓感はほぼなく就寝。ぐっすり眠る。)

しかし甜菜糖を小さじ一杯半入れてしまったので、これまでは起きなかった耳の下辺りが「きゅぅぅう~ん」とする感覚が起きた。
これはせっかく体内の毒を一掃しているときに砂糖という本来自然界で摂れることはない不自然な形の糖を摂ったが為に身体が異常を察知し、それによって身体が「これ、要らないよ要らないよ、きゅうぅ~ん」と言ったのであろう。

本当に健康法を実践している人は一切の砂糖(蜂蜜やシロップやすべての甘味成分)を摂りません。

断食しているときは特に砂糖はやめたほうが良さそうです。



四日目、10月2日

朝起きたときの膝の関節痛はだいぶとマシになってきた。

しかしここ四日目に来て初めてプチ断食療法による貧血のつらさを味わう。
フラッとして、今日は昼までは何も摂らないようにしようと思っていたが
これは少しきついので今日は朝の断食はやめることにした。

寝る前は相変わらずぷてぷてとしておったお腹は起きるとやはりぺちゃっとなっている。
これが正常だろう。

尿の量はやはり断食を始めてから減った。
食物からの水分を摂っていないし、水分の量も控えているし、尿に回す水分を身体の必要な水分に回しているからだろう。

朝の特製プロテインジュースに入れるクコの実はドライフルーツなのでそのままミキサーにかけると粒がやや残りますので、できれば水に少しの間漬けておいてふやかしてからにするとよいでしょう。

このふやかす15分やそこらの時間がきついのだから(まあそのきつい状態で今これを打ってるから、そこまできついのじゃないが)自分は人生で初めてのきつめの飢餓感を味わっているのかもしれない。

なんだか身体中がほてってきた。水を飲めばいいのかも知れんばいが(言語がおかしくなってきた)自分としてはここはひとつ我慢したい(少しく危険な我慢)

はやく、くっ、はやく、くっ、クコの実、ふやけてくれ。

クコの実に懇願したのも人生初めての経験である。

自分の今の脳内にはふやけてふにゃふにゃになったクコの実が水の中でゆらゆらと泳いでいる。
たった四日目のプチ断食によるこの水分をも摂らない時間がこれほどきついとは。
水分を摂れない苦しさを味わう人々が増えないために、減るためにも俺は菜食と小食を続けたい。

しかし皆さんにも是非お願いしたい。
10年以内にやってくると言われている世界的な水不足と飢餓を回避するためにも、どうか今日から肉や乳製品を減らし小食(まずは食べ過ぎない、腹7分目あたりから)を心がけてください。
すると健康的になり、かつ地球を救うことができるのです。
これぞ究極の一石二鳥です。



もしかすると朝からの耳のこもりと腹部膨満(ぼうまん)感(お腹の張り)はモリンガ粉を朝から摂ることが関係しているのではないかと思い、今日はモリンガ粉は摂らないことにした。

今は10時25分、

朝にGarden of Life, 生食(RAW Meal), オーガニックシェイク&食事の代替品, 32オンス(908 g)を1スクロールとクコの実とりんご酢と水2カップをミキサーにかけたもの。をいつもみたいに一気に飲むのではなく、時間をかけて飲んでいる。(クコの実とりんご酢は刺激が強いのでやや少なくした)
飲みだすと貧血は和らぐ一方で何故か酷くもなっている気がする。
いつも立ったまま一気飲みするのだが、今日は座ってこれを打ちながら少しずつ飲んでいる。

身体が結構重い。

しかし耳の篭りはマシである。腹部膨満感もやはり出ない。
モリンガ粉は自分は朝に摂るのはやめにしよう。

モリンガは「300もの病気を防ぐ」とアーユルヴェーダで言われているほど栄養価が素晴らしく世界一のスーパーフードかも?とも言われている驚異的な植物(西洋わさびの木)です。

わさびなだけあって、やはり刺激が強いということを自分はうっかりと見逃してしまっていた。
これを内臓が休まりきっている状態の朝に摂るのは自分は特にやめたほうが良いのかもしれない。
しかし免疫が上がる植物なので、少量からでも是非摂り入れて断食をやってみたい。

デトックス効果が強いために朝に摂ることで耳の篭りが出るのかもしれない。
玄米や大豆などのデトックスの強いものは体内の毒物を排出させると同時に体内に必要な栄養素、ミネラルなども一緒に排出してしまうと言われています。
だから自分は豆乳を飲むとミネラルが不足してか耳が篭ります。

これを防ぐために玄米では発芽させてから炊く(水に長時間漬けてから炊く)
大豆では豆乳や大豆をそのまま摂るのではなく、納豆や豆腐のようにして摂ると防げると言われています。



玄米VS白米論争:軍配はどちらに?猛毒の玄米ですが、炊飯の仕方で無毒化できます。




「低血糖症になりやすい人」




自分は痩せてて当然胃下垂であろうし朝に何も摂らないでいるとフラフラとするので低血糖症かもしれない。
胃がいつまでもぷてぷてとしておるのも胃の消化する力が弱く胃に溜まった状態が長く続くからかもしれない。
しかし断食を始めてから不思議なことにお腹が減ってすぐに今までは「きゅ~ぐるぐるぎゅるぅ」と鳴りやすかったのがほぼならなくなった事である。
昨日にとんでもない飲み物を飲んだ後だけ少し腹が鳴った。
しかもその飲み物を摂ったことによって空腹感が余計出てきた。
これはどういうことだろうか。

もしかすると私は摂れば摂るほど空腹感に見舞われる体質なのか、人間全員がそうなのか。





低血糖症の体質と原因


1.糖質の過剰摂取による膵臓機能の障害:


2.アルコール、タバコ、コーヒーあるいはカフェイン含有清涼飲料水の過剰摂取:
アルコールは分解されて、ブドウ糖となり。腸からのビタミンB6の吸収を六分の一に減らします。タバコ、コーヒーなどのカフェインは、副腎を刺激して、血糖値を上昇させます。

3.意図的な過食、特に精白炭水化物や動物性タンパク質の過剰摂取。
過食は血糖値の上昇をおこしやすい。
特に、精製炭水化物は、急激に血糖値を上昇させるので、膵臓に負担を掛け易い。脂肪の過剰摂取は脂肪を消化液(リパーゼ)を分泌する膵臓を刺激し、疲れさせます。

4.ストレスも、血糖調節に関与する副腎を疲れさせ、血糖値調整に悪影響を与えます。

5.ビタミン・ミネラルの摂取不足
食物の単位gあたりのビタミン、ミネラルの含有量の低下、及び代謝に必要なビタミン、ミネラルの摂取量が低下している為、低血糖症を起こし易くなっています。
特に糖質の過剰摂取はvit.Bを消費し、冷凍食品やレトルト食品の多用もビタミン、ミネラルの摂取不足を招いています。




自分は糖質の多い精白炭水化物の摂りすぎと甘いものも控えているもののこれでも自分には摂りすぎでさらにアルコールを毎日摂っていた。
小食ですぐにお腹がいっぱいになり食べられなくなるので過食はないと思う。
ストレスは毎日ありビタミンとミネラルも毎日しっかりと料理したものを食べられていないから不足しているのかもしれない。

しかしこれを快復するのに肉や魚や乳製品や卵は摂る必要がありません。
これを治すには動物性たんぱく質を控えなければならないからです。
よって菜食自体が原因ではないということですね。

耳の篭りは朝に起きることが多いです。
これも低血糖症が原因かもしれません。
朝に今までは決まって紅茶を飲んでいました。
これはコーヒーよりは少ないですがカフェインが入っています。
何も食べずに紅茶を飲むと決まって耳が篭っていました。
カフェイン入りのコーヒーは今では身体が受け付けなくなっています。
飲むと身体がしんどくなる。


私と同じように朝に何も食べないと貧血のようになる人はこれらを気をつけたほうが良いですね。
白い白米や小麦粉や麺類よりも玄米や雑穀や全粒粉の小麦粉に変えていったほうがいいです。
私も気を使っていたのですが、これでもまだ精白炭水化物の摂りすぎなのかもしれません。

パスタなども普通のではなくビタミンも多い全粒粉パスタに変えましょう。


自分が前に載せた「お薦め菜食商品」の中にもちょっと甘めの栄養バーや精白炭水化物であるベジラーメンなどを載せてしまいましたね。
市販の動物性成分、乳製品と添加物たっぷりのものを摂り続けるよりはこちらを食べたほうがずっといいと思って気軽に変えられるベジ食品として載せましたが、やっぱりもう少し身体によいものを載せたほうがいいのではないかと思いましてあのページは一旦下書きに置き換えました。


断食を続けていると普段は普通に美味しいと感じていた砂糖小さじ一杯半のノンカフェインコーヒーさえ最初に飲んだときかなり甘すぎると思いました。
しかし飲み干す頃にはその甘さが普通の甘さとして感じていた。変わりに耳の下が痛み出した。

これは身体が砂糖を摂りすぎていることに麻痺して感知できなくなるほどの異常な状態になっているからです。



内海 聡 - 「低血糖症の基本」


「低血糖症と副腎疲労」
僕が予防歯科で「砂糖が虫歯の原因だから、砂糖を一切摂るな」と指導するのは極端だ、という指摘があります。
単にむし歯を予防するだけなら、砂糖の摂取量を控えたり、摂るタイミングを調整することで十分ではないか。
砂糖は嗜好品であり、甘い物が好きな人に一切の甘いものを摂るなというのはいかがなものか、なんてよく言われます。

そういう人にはこう言います。
「あなたは砂糖の本当の恐ろしさを分かっていない」と。



言い方がとてもかっこいいですね。
私も是非勉強しまくってしっかりと覚えてこの言い方を真似して誰かに言ってみたいです。






砂糖は現代の麻薬(1) 低血糖症は20世紀の疫病


砂糖のとり過ぎ、砂糖を含む甘いもののとり過ぎで、血糖値のコントロールが効き過ぎて低血糖になります。

低血糖の状態は、例えば、目まい・冷や汗・イライラ・動悸・集中力の欠如・仕事や勉強の能率の低下をもたらし、決して気分の良いものではありません。




砂糖は現代の麻薬とまで言われていますね。
特に市販の商品にほぼ入っている白砂糖(砂糖としか表記のないものは白砂糖です)がとてつもなく人間の身体に悪いようです。
だからといって他の複製されていない砂糖ならいいかというとそれもよくありません。
糖質の摂りすぎ自体があらゆる病気を招くと言われています。


私は普通の白砂糖の入った食べ物はもう甘すぎてとてもじゃないけど食べられません。
甘さがとてもきついんですね。これはもう菜食をやり始めるずっと前からそうなりました。
以前は甘いものは普通に大好きでよく食べていたのに段々甘すぎると感じ始めて摂らなくなっていったのです。

そして菜食になったことでさらに乳製品や卵の必ずといっていいほど入っている市販のパン類や菓子類は一切食べてないので砂糖は普通よりも随分控えているはずです。

でも紅茶に入れる甜菜糖小さじ一杯半でも十分多いんだろうなと思っています。
減らしたほうが良いですね。


砂糖を入れたら確かにまろやかになって美味しくなる。
でもそれもただそう思い込んでいるだけなのかもしれません。
身体の異常によって。
これが砂糖は麻薬といわれる理由でしょう。

白い小麦粉で作られたパンも甘くてやわらかくて美味しいです。白米も。
でもそれを食べ続けると糖質の摂りすぎになってつらい病気になってしまう。

未来のつらいことを回避するために今少し我慢をして過ごす。
それが当たり前となればじきにその食生活は慣れていき食べられないことの苦痛は感じなくなります。
これは逆麻薬、本来の自然な健康体の身体に戻ったことでの身体からの発信「それを食べ続けるように」という幸せの麻薬なのでしょう。

私はどっちかのドラッグを選択するならば身体が本当に喜ぶドラッグをできるだけ選択したいです。

アルコールは今までは自分に必要だったかもしれない。
アルコールによって助けられた瞬間はいくつもあった。
でもこれからはもう必要ではなくなった。


私は、生まれ変わる。
アルコールの必要のない人生。
膝の関節痛のない人生。









ここで一休みの一曲。

Blueneck - Counting Out (New Song) Prog / Post-Rock




Blueneckを本当に久しぶりに訊いたけれども、聴いてなかった新しいアルバムかなりいいなぁ。イントロがレディオヘッドの曲に似ている。好きなんだろなあ。
前はもっとダークで沈み込む感じが心地良かったがこのアルバムは冷たい霧の中を開いていく感じがする。

音楽を聴くと心が本当に浄化していくようです。
音楽のエネルギーとは凄いですね。
音楽など自分がリラックスできることを取り入れながらわくわくした気持ちで断食を続けるのが良いでしょう。


断食は苦しいがわくわくとするものだからです。
食事療法は多少のきつさがあるか、まったくなくわくわくするものです。
しかし西洋医療の多くは副作用でわくわくとせず苦しいばかりが多い。

東洋医療は原因療法で西洋医療は対症療法です。
断食療法や食事療法やマクロビオティックといった自然療法、代替療法と言われているものは西洋ではなく大昔の時代からの東洋医学から出来上がってきました。

対症療法と原因療法の違い

このサイトで見てみるとよくわかるのが西洋医療は「再発しやすい」が東洋医療は「再発しにくい」

そして西洋医療は他の症状を同時に回復することはできないが、
東洋医療は「体全体の健康度が増進するので、他の症状も同時に回復することもある
西洋医療はむしろ副作用や西洋の薬の人工の毒の成分によって他の病気が出てくる可能性があります。

自分の病気がこれは「再発しにくい」ものであるか、それとも「再発しやすい」ものであるかを見てください。
癌や多くの成人病などは再発しやすいものです。
ほぼほとんどの病気は再発しやすいものだと思います。

自分のこの膝の関節痛の場合もこれは「再発しやすい」ものです。
これは西洋医療では対象医療として痛みを即効に除くことはできるかもしれません。
しかし原因の元を断っていないためにすぐに再発します。
それでは意味がありません。

ですから反射神経のように「病院に行けばいい」、は誤りです。
病院に行けば西洋医療を薦められます。




癌治療と漢方薬 【 西洋医学と東洋医学の「癌の認識」の違い:癌の「本」と「末」】


「日本のお医者さんに『癌治療に漢方薬は?』とたずねると・・・、大多数が『そんなもの効きません』というような返事が返ってきます。
これは『医者の言う効くというのと、漢方薬の効くという意味が違っている』ということがひとつの理由だと思います。お医者さんの言う『癌に効く』というのは『腫瘍が小さくなった』ということを意味します。」

 この部分には、標準的な癌医療が過ちを犯し続けている原因の特徴がよく表われています。
標準的な癌医療では「腫瘍が小さくなれば、癌に効く」という認識しかありません。
この大きな「癌の誤識」が、癌医療で三大療法(抗がん剤・放射線・手術)を継続させてしまっている根本原因なのです。

 「体内の腫瘍を小さくしろ! 腫瘍を体内から消せ!」、これが標準的な癌医療の常識ですが、これが大きな『癌医療の間違い』なのです。
「体内の腫瘍を消し去る」=「癌の完治」ではない、ということです。

 癌の手術をして「体内から腫瘍を取り除いて」も、その後、何度でも癌が再発してしまう癌患者さんが非常に多いですが、ここに「癌の正体(答え)」を見出さなければならないのです。

体内から腫瘍を取り除いたのに、なぜ、また体内に癌が生み出されてしまうのでしょうか?
それは、当ブログサイトで何度もお話ししていますように、癌患者さんの体が『癌体質』になっているからです。

 『癌体質』というのは「体内に癌を生み出してしまう体質」を言います。
 血液が極度に汚れていると、その汚れた血液の浄化に協力するために、体は癌という『血液の浄化装置』を体内に生み出します。

あまりに血液が汚れてくると、解毒の働きをしている肝臓に負担がかかりすぎてしまうので、その肝臓の解毒機能を補うために、体は体内に “新たな器官” として『浄血装置』となる癌を生み出すのです。




とてもわかりやすく書かれていますね。
西洋医療では血の汚れを綺麗にすることはできず、血が汚れたままだから病気が根本的になくならないということなんですね。
癌は悪いものではなく、『浄血装置』なんですね。
癌という『浄血装置』を無くすには血を自ら綺麗にするしかありません。
そして血を綺麗にできるのは西洋医療ではなく、東洋医療のほうです。

さらに異常に低下している免疫を正常に戻さねばならない。
西洋医療は免疫を低下させ、東洋医療は免疫を正常にします。

免疫が異常に低下していたり、癌免疫が正常に機能していなければ、癌免疫は癌の抑制ができず、癌の勢力に負けてしまい、体内には巨大な癌が生み出されてしまうでしょう。


癌の正体は明らかに『癌体質』であり、体内に発生した “癌の塊” などは「癌体質の末に現われた表面現象にすぎない」ということがお分かりになるはずです。
癌の根本はあくまで『癌体質』であり、体内に発生した “癌の塊” は単なる末の現象ですから、末の “癌の塊” を抗がん剤で殺したり放射線で焼き殺したりしても、癌の根本である『癌体質』を改善しない限りは「癌は完治しない」ということが分かるはずなのです。




食生活を変えれば体質が変わります。
癌体質から癌のない体質に変化させられるということです。
癌を恐れているのなら食生活を見直したほうが良いでしょう。
玄米菜食を中心とした食生活を続けていた昔の日本人に癌や様々な死に繋がる成人病が少なかったことがわかっています。


「理想の食事は元禄以前の玄米菜食」~約40年前のアメリカが評価、抹殺、そしていま、再評価

有名なマクガバンレポートですね。
肉食中心となった肉食信仰、西洋医療信仰時代の真っ只中1977年に「肉食中心の食生活では健康を維持できない、今の医学では病気は治せない」と発表したマクガバンはとても偉い人だと思います。


「最も理想的な食事は元禄時代以前の日本人の食事である。」と報告しています。(精白しない殻類を主食とした季節の野菜や海草や小さな魚介類)であることが明記されています。


昔の小魚は綺麗な海や川で捕れたものなのでそれを少量食べ続けても特に身体に害はなかったのだと思います。
でも今の海や川は汚染されすぎて小魚でさえ安全な食べ物とは言えなくなってしまいました。

何故「小さな魚介類」であるかは、大きな魚介類ほど脂肪分が多くそれを摂りすぎることがよくないからです。
たとえ魚介類であっても動物性脂肪です。
動物性脂肪は摂りすぎると病気に罹りやすくなります。




健康な食生活の原点は“朝食抜きの玄米菜食”=元禄時代以前の食生活



半世紀前の日本の状況が知れてとても勉強になりました。


明治初めに開国によって日本を訪れた外国人が、日本人の元気さ、健康さに驚き、人力車夫の丈夫さにびっくりしたことを先に書きましたが、これには続きの話があります。
 
 その外国人は、人力車夫は普段は肉を食べていないから、彼に肉を食わせればもっと速く走るだろうと考え、車夫に肉を食わせたところ、車夫は“肉を食うと力が出ないから肉は止めにして欲しい”と訴えた、とあります。




動物性タンパク質をたくさん摂ると成長スピードが速くなりますが、ここに危険な落とし穴があります。
それは、「成長」はある年齢を超えた時点で「老化」と呼ばれる現象に変わるということです。

つまり、成長を早める動物性タンパク質の摂取は、別の言い方をすれば、老化を早める食事ということになるのです。
肉を好んで食べている人は、健康を害し、老化を進めているということをしっかり覚えておいてください。













私が完全菜食を続けるのは第一にこの世から耐え難い苦しみを減らしたいからですが、ここにはもちろん自分の苦しみをも取り除く、自分の身体を今までより健康体にすることも含まれています。





私はなんとしてもこの膝の関節痛を自力で治したいと思っているのです。
病院に行かんからといって、自分の命をないがしろにしているわけではありません。


わたしはやりたいことだけをやって治そうとしている。
病院には行きたくない。やりたくないことをやって治そうとは思わない。
それではストレスと懐疑と「何故治してくれないのか」という他者を責める心が生まれます。
私はそこに行きたくないのだよ。

自分の病気は自分で何とかしたい。自分で招いた結果だ。
自分で引き寄せたものを自分でなんとかできないはずはなかろうもん。
違うかね?

自然治癒力の驚異を今こそ自分の身体で試してみたかろうもん。
わくわくとした気持ちで。

よし、時間が経つと貧血はしっかり抜けてくれた。
断食を今日も続けるとしよう。

目標は徐々に一日に水分だけ(プロテインジュースも飲まない)にしていくことです。





~今日のシムズ3スクリーンショット~




食っている人たちを冷めた目で見つめる論理派のダロンたん。
私のシムズワールドでは大人から子供まで全員がベジタリアンなのです。
地球の未来がこうなるように願っています。




今は14時47分。
カフェインレスコーヒーを飲みたくなってきたので飲もうかな。
コーヒーは菜食に不足しがちなビタミンB群が摂れるのです。
勿論、きょうは砂糖はなしで。




にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ

俺の断食日記

2016-10-01 10:21:49 | 断食日記
思い返せばここ何ヶ月か前からかなり不摂生が続いていた。

一番は白砂糖や甘味料が入りまくった缶チューハイを2缶毎日開けていたことが一番の原因かも知れぬ。
その後もキングウイスキー 凛 ペットボトル 2.7Lを有機コーディアル ジンジャーという一番最初に砂糖と原材料にある(量の多い順番から原材料は書かれている)ものと炭酸で割って毎日1杯から2杯は飲んでいた。

これはまずい(酒は美味かったが美味いせいで続けてはまずかった)。
病気になってもおかしくない不摂生な生活である。
わかっていたものの日々の重苦しいストレス解消のためやめられんかったのだ。
ストレス溜まったほうが病気になると言い訳して飲みくさっておった。

そして毎日のようにザ・シムズ3を集中してやり続けたことによって足を微動だにしない時間が長時間続き、それらが祟って足の酷いむくみは朝に起きても続き、とうとう膝の関節をいわしてしまったようである。

シムズ3の家や公共区画の建築・改装をするときは特に息をも止めているのではないかと思うほどに集中してしまうためにこれは大変注意が必要である。


これはつらい。歩くだけで痛いし、座ってても重い痛みは続くし、何より膝を曲げられないので変な体勢でベランダの家庭菜園を行わなければならん。

誰かに見られたらひっじょおに恥ずかしい変な体勢である。

俺はもう酒はやめた。
飲む気もなくなった。足がこれ以上やばくなるのは嫌だからである。


なので俺は(強気で行くために女だが俺という一人称でいきたい)、俺は、ここで始めての己れの自然治癒力を試してみることにしたのである。

そうもしなければ膝の痛みは悪化の一途を辿るに違いあるまい。
医者には頼りたくはない。
医者の儲けに俺は貢献しない。

つうわけで俺はここでプチ断食といわれる一日一食療法から始めた訳である。
これがまさに、すぐに効いてる感じがするから驚きである。

忘れないうちに俺は断食日記をブログにて公開することにした。



一日目、9月28日

朝にGarden of Life, 生食(RAW Meal), オーガニックシェイク&食事の代替品, 32オンス(908 g)を1スクロールとクコの実とりんご酢と水2カップをミキサーにかけたもの。

夕方以降にさつまいも中一個分とじゃがいも中二個分とにんじん小一個を蒸したもの。

不思議とお腹は空かない。
飢餓感なく就寝。ぐっすり眠れる。

二日目、9月29日

朝起きたときから膝の関節痛がマシになっている。

朝にGarden of Life(RAW Meal)とクコの実とりんご酢とモリンガ粉と水2カップをミキサーにかけたもの。

寝るまでにスピルリナ久米島酵素20粒を二回に分けてタヒボ茶で摂取。

お腹はほぼ空かないし、腹を見ても減ってる様子もない。
飢餓感なく就寝。少し寝すぎる。

三日目、9月30日

朝の膝の関節痛が若干和らいでいる。

朝にGarden of Life(RAW Meal)とクコの実とりんご酢とモリンガ粉と水2カップをミキサーにかけたもの。
元気があったので久々に湯船につかる。
胃の膨満感があるが、屁をたくさんこいたらば治った。

風呂上りにGarden of Life(RAW Meal)とクコの実とりんご酢と水2カップをミキサーにかけたものを飲む。

寝るまでにスピルリナ久米島酵素20粒をタヒボ茶で摂取。

飢餓感が多少出てくるが無理というほどでもなかったのでそのまま就寝。
ぐっすり眠る。


四日目、10月1日

朝の膝の関節痛は大分とマシである。

朝にGarden of Life(RAW Meal)とクコの実とりんご酢とモリンガ粉と水2カップをミキサーにかけたもの。

少し耳がこもる(これは中島美嘉がかかったのと同じ耳管開放症だと思われる、12年ほど前から発症、原因は急激な体重減少、またストレスやミネラル不足が原因かとも思われる)のが続くので岩塩とえごま油を混ぜた水を飲む。変わりなし。
最愛の父が他界してその後急激に体重が落ち、その頃から耳管開放症が出だしたと思います。

胃の膨満感があったが時間が経つと治った。

耳はこもるものの、体と心の疲労感はいつもよりなし。部屋を少し片付けられた。


朝の8時前に起きて今はお昼過ぎの13時半ですが、まだお腹は減らないようです。
お腹を見ても食べたてみたいな感じでぷくぷくとしております。


追記、15時半、ここらへんで少し飢餓感は出てきますがまだ大丈夫、まだお腹の様子を見ると減っていないようです。






調子と具合と体調と調和を見て、無理のない断食、またはプチ断食療法を実践していくつもりである。

何故なら一日一食法で膝の変形性膝関節症が完治した、内出血と腫れが消失した、などと「3日食べなきゃ、7割治る! 」船瀬 俊介著 のレビューなどに書かれてあったので俺はそれを信じることにした。


医者を信じるよりは賢いだろう。
人間にはもともと自然治癒力というのが存在しているというじゃないか。







白鵬が力士としては超異例の「断食」を敢行 内臓をリフレッシュ





155キロあった体重は147キロまで“激減”したが「悪いところを全部きれいに取った。凄く軽いし、周りからは若返ったと言われる」と早くもデトックスの効果は表れている。
断食後は白米から玄米に切り替え「肉を食べたいと思わない。もう160キロはいらない。152、3キロでいい」と変化を実感している。



肉を食べない力士、かっこいいじゃないですか。
肉を食べないほうが体力がついて強くなると実感するはずです。
ベジタリアンの格闘技チャンピオンが増えてきております。



断食療法の歴史


日本の断食は、世界的に見るとまだまだ遅れています。
例えばヨーロッパの国では、断食センターや断食病院など、医療の為の断食を行う施設も多く存在します。
しかし日本には、断食道場という民間医療として断食を指導する施設しかないのが現状です。


日本以外では断食療法は超異例でもなんでもなく行っている施設が多くあります。
異例なのは日本だけかもしれません。


私は昔からとても痩せていて痩せている人が断食をやって大丈夫だろうかという不安はやる前にありました。
しかし痩せている(太れない)原因が消化機能が弱っていることだったら、断食をすることによって消化機能を強化することが出来て断食をしたことで太れなかった人が太れる体質になることもあるということなので、私もそれを自分の身体で試してみたいと思います。




なんでもyahooニュースのコメントの某氏によれば

この白鵬は4年ほど前から、ファステイング専門医と契約し小食療法を
続け、無敵の強さを手に入れ優勝回数を伸ばしている。
普段から白鵬は、小食で知られしっかりと体調管理している。

 3日断食でも、人体に必要なミネラル水を摂っているからお腹は空かない
楽な方法を取り入れている。
この断食によって身体中に溜まっている老廃物が宿便と一緒に排出され
本来の正常な体にしてくれる。

つまり、万病の大きな原因は血液の汚れ・腸の乱れから来る。
この汚れの原因が老廃物や宿便なのだ。
それを出せばいいだけ。

つまり 「IN・OUT」 「入れたら、出せ」
簡単なことだ。
野生動物でもやっていることが出来ないから病気する。
この簡単な原理原則をしないから病気に繋がる。



だそうです。
言い方がかっこよくて情熱に溢れてそして優しい人でいろんな情報を頂けるので、最近某氏のコメントをチェックさせてもらっています。

某氏のいうことはとても納得できる論理だなぁと感じるのです。
血液の汚れと腸の乱れを快復させるために、断食を行うわけですね。
ですから断食を行うことによって万病が解決するといわれているわけです。


しかし忠告をしますと、無理はしないでください。
なぜ無理はいけないかというと、その無理は身体の悲鳴だからです。
身体が「ああ、だめだ、もうちょっと待ってよ、もうちょっとゆっくりなペースにしよう?ね?じゃないとぼくたち(内臓たち)ちょっとしんどいよ。もう少し栄養を摂りながらゆっくり断食しようよ。ね?それがいいよ」と言ってることのサインだからです。

ですからプチ断食と言われる一日一食法から私も始めたわけです。
いきなし断食をするのは避けました。
そしてここ三日と固形物を徐々に減らしています。
そうすることで身体にゆっくりと慣れさせようとしているのです。
無理は絶対にしません。
本当に食べたくなれば食べたいだけ食べます。
水分を摂りたくなれば、摂ります。
逆に摂りたくない、食べたくなければ摂取はしません。
それは身体が必要としていないサインだからです。
身体が「うん。今は要らないね。欲しくなればまたサインを出すよ。そしたらおくれね」と言ってるわけです。

うーん。ちょっとつらいけど、でもまだまだ大丈夫そう。と思えたなら断食を続けます。
あーだめだ、こりゃきつい。何か食べたい。となれば胃に優しいものから摂取していきます。

そして大事なこと。
それは「断食によって絶対に治る」と信じることです。
「断食はやっぱだめなんじゃないか、ああ不安だ心配だ、これが駄目ならどうしよう。余計悪くなればどうしよう?」そう思いながら続けていれば、その状態はやってきます。
断食では治せない状況がやってくるということです。

万病は「気」で治せるものなのです。
だから自然治癒力というものが存在しています。
その自然治癒力を強化するために、断食や食事療法や運動療法を行うのです。
思い込み、信じることで病気を治すことができます。
でもその力が人間は弱いために断食をしたり食事を改善したりするのです。
プラシーボ効果の威力を試してみてください。

絶対これで治すんだ、治るんだと心から信じきってください。
そして「わくわく」した気持ちでその療法を続けてください。
「わくわく」した気持ちが起きないのなら、療法を他の療法に変えてください。
断食で「わくわく」としないならば、一日一食に変えてみてください。
私はそのようにして自分の身体と心と話し合いながら、無理なく実践できる一番自分に合った治療法を模索していきたいと思います。



そして自分が楽になりたいのならば、誰かを苦しめることはしないことが必要です。
私はもう二度と肉や魚介類や乳製品や卵、生物を苦しめるもの、その苦しみが自分に伝わってくるものを食べるのはやめます。
そうして初めて自分が楽になれるのです。

誰かを苦しめながら自分が楽になることを望んでもその望みは叶わないでしょう。
まずは誰をも苦しめないでください。
できる限り、できる限りのことを。

食生活が変われば身体が変わり、心が変わるようです。
生物を苦しめてその苦しみの血と肉を食べることで自分の身体に苦しみが作られます。
だから私が肉と乳製品と卵を断つと、つらかった生理痛と頭痛、そしてよく痛んでいた胸の良性のしこりまでもがなくなったのです。

今回の私の関節痛はお酒を毎日飲んで自分の内臓を苦しめ続けたことによる報いです。
自分も1人の生命体で生きるために生まれてきた生物です。
そんなこと続けてたらば早くに病気になって死ぬよ、まだまだやりたいことがこの人生であるのに。
そう身体が警告してくれたわけです。

そして、そのまだまだやりたいこととは、何かというと
当然、シムズ3です。

ってのは大阪人特有のオチです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。




最後にシムズ3に御興味のある方だけ私の撮ったシムズ3のスクリーンショットをご覧ください。
クリックするとでっかくなって見れます。







ヴァンパイア親子の住む家です。がんばって中を改装いたしました。
現実で叶えられない願望をシムズ3で叶えさせます。

とても仲が良さそうな親子ですが父子家庭なため苦労はやはりあるようです。








タリンたん可愛い。別のヴァンパイア夫婦の妻であるタリンたんです。
子供のような性格ですが家族志向な性格です。






魔法でカエルにされてしまいました。
無事にかけた魔法使いの男による熱いディープキスによって人間に戻らされました。






男米な御二人のツーショットです。
今はサイレントヒルのカスタムワールドでプレイしているのでどこからクリーチャーたちが襲ってきても(実は何も襲ってこない)やっつけられるように銃をいつも持っています。
食うときもトイレ行くときも本を読むときも銃を手放しはしません。






水かさが増えるだけで浸水して腐食してくるであろう家ですが、私は桟橋マニアなので、実にこの眺めなんかいいですね。
犬とでかいライオン(実はでか猫)がコミュニケーションを取ろうとしているところです。
何か切なさを感じる写真です。





こちらがサイレントヒルのオブジェクトを使って作られたとても素晴らしいおうちAURUM - Place for the lost souls - Community Lotです。
サイレントヒル2がお気に入りです。三角頭はエロいですね~エロいから大好きなんです。





学校の椅子が味出してます。廃墟万歳人間ですのでこういった家はたまらんですね。
左の男(おっさん)は幼稚な性格なのでこんな怖い建物に来てもおもちゃで遊んでいますね。
のんきなこった。って右の正気でない男は熱い飲み物を飲んでますね。
死体が下の階にあるってのになんてのほほんなシムたちなのでしょう。
シムは全員正気でないんでしょうか。それとも死体が見えていない?
なるほど此処は私の妄想の世界なのか…






こちらSilent Hillのカスタムワールド(素人の方が作られたワールド)です。
霧がこゆくていいですね。こんな町に住みたいです。鬱が晴れる日はなかなかないでしょう。






がんばりまくって作った男米のダロンたんです。
左右非対称スライダーを入れて目も内斜視にしてリアルな感じになって満足です。





この色合い、とても美しくて好きです。
シムズは神ゲーと言われてますが、本当にそのとおりだと思います。
最近夢の中でも家を改装しています。
建築インテリアマニアにはたまらんですな。


最後に




ジェイムスの死体の横に座る正気でない男の写真です。








シムズ3一番のおすすめブログ。
http://blog.naver.com/jinn_n
韓国語でページ翻訳ができないのが残念ですが、とてもセンスの素晴らしい写真が盛りだくさんなブログです。
聴いている音楽がBlueneck とか私の趣味とぴったしなのと、リリィシュシュのすべてをシムズ3で再現してたりなど観るのがとても楽しい。

JIN-SIMS
無料でスキンや服などをダウンロードもさせて頂けて有難いです。

早速JINスキンを使って可愛い少年たち二人を作らさせていただきました。




どうっすか?




おまけ




男米三人の図。鉄砲持ってゲームしてます。





それではまた「俺の断食日記2」でお会いしましょう。
膝の関節痛よ、さらば。





にほんブログ村 ポエムブログ ことばへにほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへにほんブログ村 哲学・思想ブログへ