
4月から、地域の活動で役員になったが、
同じく、一緒に役員になった仲間がいた。
昨日、その彼と初めて話をした。
最初は、お互いの仕事の話をしていたが、
なんと彼は、同じ高校の卒業生だとわかった。
私が2年先輩だ。
先生の話、弁当の話、通学路の話・・。
一年間だけ、一緒に在籍していたのだから、
話は共通する事ばかりで、ずっと尽きなかった。
地元の都立校を出た私。
当然ながら、地元に卒業生も多いのだが、
やはり同じOBというのは、親近感を覚える。
以前、このブログでも書いたが、
その、私達の母校は来春、統合で廃校になる。
統合されるもう片方の高校も、
数多くのOBを輩出した伝統校。
こちらも、地域活動で一緒の仲間に、OBが多い。
学校の統廃合は、東京都の都合だけで決められている。
母校が消滅すること。
それはたとえば単純に、夏の高校野球を見ても、
母校は予選にも出てこない、ということだ。
それは、寂しさや悔しさにつながっている。
私達OBは、地元の団体やボランティアなど、
各所で活躍している。
廃校になるからといって、
卒業生の人格や歴史が「廃れる」わけではない。
建物がなくなる分、
OB・OGのつながりは強くなるだろう。
写真は、母校の廊下だ。
校舎が来年以降、どう使われるのかも未定だという。
夢も計画性もない行政のような、
いい加減な卒業生ではありたくない。
同じく、一緒に役員になった仲間がいた。
昨日、その彼と初めて話をした。
最初は、お互いの仕事の話をしていたが、
なんと彼は、同じ高校の卒業生だとわかった。
私が2年先輩だ。
先生の話、弁当の話、通学路の話・・。
一年間だけ、一緒に在籍していたのだから、
話は共通する事ばかりで、ずっと尽きなかった。
地元の都立校を出た私。
当然ながら、地元に卒業生も多いのだが、
やはり同じOBというのは、親近感を覚える。
以前、このブログでも書いたが、
その、私達の母校は来春、統合で廃校になる。
統合されるもう片方の高校も、
数多くのOBを輩出した伝統校。
こちらも、地域活動で一緒の仲間に、OBが多い。
学校の統廃合は、東京都の都合だけで決められている。
母校が消滅すること。
それはたとえば単純に、夏の高校野球を見ても、
母校は予選にも出てこない、ということだ。
それは、寂しさや悔しさにつながっている。
私達OBは、地元の団体やボランティアなど、
各所で活躍している。
廃校になるからといって、
卒業生の人格や歴史が「廃れる」わけではない。
建物がなくなる分、
OB・OGのつながりは強くなるだろう。
写真は、母校の廊下だ。
校舎が来年以降、どう使われるのかも未定だという。
夢も計画性もない行政のような、
いい加減な卒業生ではありたくない。
今年の地域の役員に、たまたま同じ高校の卒業生がいらしたということは奇遇ですね。さぞ、話にハナがさいたことでしょう。中学校や高校や大学が同じというだけで、懐かしさがいっぱいになりますね。
高校が廃校になるのですか?
少子化で?
こんなにきれいな高校なのに。。。
カノンさんが書いておられるように、母校がなくなるということは寂しいですね。
これからの1年間、地域の役員を、OB同士で頑張れていいですね。ファイト!(^^)!
男女共学のための統廃合の結果です。
男子校はそのまま学校名が残ってますが、女子高はまるっきりなくなっちゃいました。
学校名も、校舎も、校歌も、制服も。
ついでに、卒業した大学も、国立大学から国立大学法人となり、
学部自体の存在が消えてしまいました。
思い出は残っているけれど、自分と同じ道を歩む後輩がもう出てこないことが寂しいです。
話をしてみたら同窓生だった、というのはイイですよね。
つながりも増す気がします。
この高校、まだ創立して30年たっていないんですよ。
校舎も真っ白で、まだきれいなのですが、
この地域では一番新しい学校ゆえに、
伝統が浅いという理由で、廃校の対象になったようです。
都の財政難のツケをかぶった、ということです・・。
でも学校はなくなっても、OB同士で頑張っていきます!
同じ思いをされていたとは、同情いたします・・。
最近、ホント共学化やら総合化やらで、
学校が簡単に変わっちゃいますよね。
公立は、行政のツケで、
私立は、学校の方針やらイメージアップやらで、
新しいのか古いのか、よくわからん学校が増えました。
後輩がいなくなるって、寂しいですね。
もう、自分の中で思い出に残しておくしかないですね。