goo blog サービス終了のお知らせ 

シャープ & ふらっと

半音上がって半音下がる。 それが楽しい、美しい。
思ったこと、感じたことはナチュラルに。  writer カノン

金井直 「木琴」

2006-05-18 17:27:05 | 音楽を聴く

妹よ
今夜は雨が降っていて
おまえの木琴が聞けない

おまえはいつも
大事に木琴を抱えて 学校へ通っていたね
暗い家の中でも おまえは木琴と一緒に歌っていたね

そしてよくこう言ったね
早く町に 赤や青や黄色の電灯がつくといいな

あんなにいやがっていた戦争が
おまえと木琴を 焼いてしまった

妹よ
おまえが地上で木琴を鳴らさなくなり
星の中で鳴らし始めてから まもなく
町は明るくなったのだよ

私のほかに 誰も知らないけれど
妹よ
今夜は雨が降っていて
おまえの木琴が聞けない



中学生の時、国語の時間で読んだ詩だ。
この詩は、合唱曲にもなっている。
詩の内容に、解説はいるまい。
綴られているそのままだ。

国語のテストでこの詩が出され、
いくつもの設問があった。
「なぜ雨の日に木琴が聞けないのか」
「早く電灯がつくといいな、と言う妹の言葉は、どういう意味か」
「私のほかに誰も知らない、とはどういう意味か」

この詩は、ストレートだ。
戦争で、妹を失った兄の詩である。
どういう意味もなにもない。
この詩で、問題は作ってほしくなかった。
中学生の時の思いである。

合唱曲の「木琴」は、
妹を想う静かなもの悲しさと、
戦争への怒りをうたう激しさで構成される。
この曲を聴けば、
国語の問題のナンセンスさの、解答が出てくる。

昨日、久しぶりにこの曲を聴いた。
今日の記事にしようと思い、
「金井直」という、この詩人を検索したが、
とにかく、これといった情報がない。
写真もなかった。

でも、この詩は胸を打つ。


夏は来ぬ

2006-05-09 09:43:48 | 音楽を聴く

6日は「立夏」だった。
この日から、夏が来る。

合唱団にいた時、「ふるさとの四季」という曲を歌った。
「春の小川」、「われは海の子」、「紅葉」など、
おなじみの、日本の四季折々の歌の曲集だが、
その中でも、「夏は来ぬ」は気に入っている。

ちょうど、この曲に取り掛かっていたのが5月。
「夏は来ぬ」は、季節に一番近い歌だった。
日本の叙情曲なので、
どの歌も、日本的な歌詞が散らばっているが、
「夏は来ぬ」の歌詞は、特に好きだった。

1 卯(う)の花の におうかきねに
  時鳥(ほととぎす) 早もき鳴きて
  しのび音(ね)もらす 夏はきぬ
 
2 五月雨(さみだれ)の そそぐ山田に
  早乙女(さおとめ)が 裳裾(もすそ)ぬらして
  玉苗(たまなえ)植(う)うる 夏はきぬ

前奏のピアノ伴奏のメロディもきれいで、
12曲あるこの「ふるさとの四季」の中で、
私の一番好きな歌だった。

写真は、この時期花を咲かせる「ニッコウキスゲ」。
栃木の、宇都宮では見ごろだが、
ほんの少し先の日光では、7月が本番だという。

昨日、今日と東京は寒さが逆戻りした感じだが、
近くの雑木林は、一気に緑が増えてきた。
自然も人の暮らしにも、夏は来ぬ。


仰げば尊し

2006-03-17 11:21:09 | 音楽を聴く

仰げば尊し わが師の恩 
教えの庭にも はや幾年(いくとせ)
おもえばいと疾(と)し この歳月(としつき)
今こそわかれめ いざ さらば。

卒業式の代名詞のようなこの歌。
しかし、私は歌ったことがない。
小・中・高・大と、4回歌う機会があったはずなのに・・。

代わりにいつも、「第○回卒業生の歌」というような、
「その年限り」の創作曲を歌わされた。
そのほうが価値がある、と思われたのか。
しかしこれも、知らないうちに誰かが作り、
卒業式で、なんとなく歌わされたものである。

仰げば尊しは、一度でいいから歌いたかったな。
そうすれば、涙のひとつも流したかもしれない。
いつでも、「先生」という人達が好きだったから。

歌った創作曲は、どれ一つ覚えていない。
歌っていない「仰げば尊し」は、歌えるのに。

娘の卒業式でも歌われなかった。時代にそぐわないのか。
それとも、ワケあり歌詞とでも言いたいのか。

今夜と明日、「女王の教室」の特別編が放映される。
生徒達が、担任の阿久津真矢の背中で「仰げば尊し」を歌ったシーンは印象的だ。
この歌が好きなんて、私は古い人間なのか。


制服の胸のボタンを・・

2006-03-06 14:30:38 | 音楽を聴く

もう何年経つだろう。
大学を出た私は、ふらりと雪の残る北陸を旅した。
私にとっての、卒業旅行・・。

福井県の小さな町を、バスに揺られていた私。
路線バスなのに、車内はラジオがかかっていた。
そこで聞こえてきた、斉藤由貴の「卒業」・・。

斉藤由貴、大好きだった。
一面の雪景色の中で聞いた「卒業」は、
今でも私の目と耳に残る。

卒業シーズン。
今でも、「本命の第二ボタン」なんてあるのだろうか。
私の高校はブレザーだったので、ボタンの思い出はないが、
好きだった子とは最後に握手。
温かな手だった。

斉藤由貴もその彼女も、今はお母さん。
そして、私も二児のお父さん。


さだまさし

2006-02-21 10:01:32 | 音楽を聴く

さだまさし「トークベスト」というCDが発売された。
歌手なのに、トークだけのCDを出せるとは、この人らしい。

よく、「さだまさしの一番好きな曲は?」という質問があると、
ファンの間では、「主人公」「交響曲(シンフォニー)」などが多い。
さすがに、世間ではマイナー的な曲が人気ある。

私は、「みるくは風になった」が好きである。
交通事故で亡くなった、みるくというあだ名の彼女を歌った曲だ。
 
  五分だけでも早く 僕に会いたくて
  そのまま風になってしまった みるく
  きらきらと 風のように笑うばかりの みるく

今も、歌がうまくトークの面白いミュージシャンは多い。
しかし、「語る」ことのできるのは、さだまさしが一番だろう。


春一番

2006-02-15 14:23:33 | 音楽を聴く

今日の東京は暖かい。
もうすぐ、春一番がやってくるだろう。

春一番、といえばキャンディーズの名曲だ。
でも、私は「微笑がえし」の方が好きだ。
こちらのほうが、春らしい歌という感じがする。

「それぞれの道私たち、歩いてゆくんです・・」
この三人は、本当にこの歌詞の通り、それぞれの人生を歩いている。

「フツウの女の子に戻りたい」というセリフは、やや嫌味だったが、
その後、二度と「再結成」などと安直にならなかったのは立派だと思う。


あずさ2号

2006-02-09 10:00:13 | 音楽を聴く

ラジオで、久しぶりに「あずさ2号」を聴いた。

狩人の歌がヒットした'77年。
この頃の歌は、男に振られ捨てられ、メソメソする女心の歌が多かった。

しかしこの歌は違った。
「あなたの知らない人とふたりで・・」 「私はあなたから
旅立ちます」という、自立して前向きな女性を描いていた。
せつないメロディながら、どこか新鮮だったのは、
そんな新しい女性の時代に、人々が共感できたからだろう。

新宿発の「あずさ2号」は、今はないが、
前向きな女性を、アルプスの山々はずっと見守っている。
信濃路の春は、もう少し先だ。


カノンの思い出

2006-02-01 16:57:25 | 音楽を聴く
高校二年生の秋。
「パッヘルベルのカノン」を聴きながら、手紙を書いた。

「ラブレター」。 もどきでも代物でもない、
正真正銘、本気で書いた「ラブレター」だ。
想いは通じた。 卒業しても、ずっといい思い出になった。

今の高校生は、メールだろう。
受ける側も、着メロにせかされて、作られた文字を見て
相手のことを想うのだろうか。

かくいう自分も今、パソコンで思い出を語っている。