My favorite

☆★横浜で働き暮らすワタシの日々アレコレ★☆

3月下旬の終わり頃

2024-04-01 | 観る

またまた珍しいスポットに出没!

ここがまたとーっても楽しかった!

「たてもの園」って.....

その名の通り広ーい公園内に「建物」が

数々あり、またまた妄想をしてきた。

黄色い都電のある東ゾーンからスタート!

その前に「東京三味線」づくりの職人さんの

手仕事を見学。

なんと、初めて三味線を弾いてみた!

弦楽器は難しいという印象だったが、

その通りで、まずバチを持つのが難しかった。

ただ、三味線が弾きながら小唄でも唄えたら

素敵だなぁ~と思った

学生時代、学校からレッスンに通う際に

都電に乗ることがたまーにあった。

40年も前の話だが、懐かしい都電。

そして昭和初期の銭湯。

同じく昭和初期の花屋さんの脇の路地。

井戸もある。

同じく昭和初期の乾物屋さん

同じく昭和初期の和傘問屋さん。

自転車にリヤカーも。

昭和の居酒屋さん。

祖母が使っていたテーブルによく似ているなぁ

と帰宅してからよくよく見てみた!

古い味わいが自宅の中にもあった

昭和初期の醤油屋さん、味噌や酒類も販売。

東ゾーンから西ゾーンに移動。

大正時代の田園調布の大川邸。

西洋文化が入ってきたモダンなお宅。

陽射しがたくさん入るようになっている

ところが洋風だ。

そして、こちらのお宅がとっても素敵だった

建築家前川國男さんの自宅だったそうで

都の指定有形文化財になっているそうだ。

別荘風にも見える。

こんな素敵な家だったら、少しはキレイに

して過ごすのだろうか??とも思ったが.....

こちらも都の指定有形文化財。

三井八郎右衛門邸。ご立派だ

枝垂れ桜が咲き始め、蔵の白壁に合う。

室内も庭もさすがの三井邸だった。

こちらは江戸時代後期の民家(農家)だが

豪農と思われる。

まだまだ写真館や洋館、高橋是清邸などなどあり、

見どころ満載!

とーっても楽しい「たてもの園」だった。

途中、洋館のカフェでカレーをいただいた。

ビールも飲んだ

初めて降り立った武蔵小金井だったが

川沿いの桜並木は咲いたら見事だろう

と思ったし、広大な小金井公園は平たんで芝生の

ため、お花見に絶好の場所だろうと思った。

帰りはバスで三鷹駅に出た。

今日も楽しい1日だったなぁ~と

西日の射す駅ホームで、ホッとした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月下旬の真ん中 | トップ | さくらさくら »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観る」カテゴリの最新記事