goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

兵主神社(ひょうすじんじゃ:岸和田市西之内町)~豊臣秀吉建造による重要文化財の本殿をもつ兵主神の祭祀氏族

2021年04月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内

泉穴師神社から直線距離で4kmほどの近い位置にある、こちらも「延喜式」式内社です。二つの神社は名前は違いますが、「日本の神々 和泉」で大和岩雄氏は、穴師の神は兵主神のことであり、当社は泉穴師神社や奈良・山辺の道の穴師坐兵主神社との関係を抜きにしては論じられない、と書かれています。

 

当社のご祭神は、天照大神、八幡大神、菅原道真となっています。ただ、変遷があるらしく、明治12年の「大阪府神社明細帳」では主神が八千鋒大神、日本武尊で菅原道真、品陀別命が付記され、また、昭和27年の明細帳には、主神が八千鋒大神、相殿に大和武尊、天照大神、品陀別命、菅原道真とあるのです。現在のご祭神は、1413年の当社の由緒書や1743年の岡部長富の奉納文によるようですが、「延喜式」の兵主神社一座のご祭神は、・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

穴師兵主信仰の元と思われる、奈良桜井の穴師坐兵主神社の記事で記載しましたが、兵主神とは・・・・・・ただ、この神社のように兵主だけで呼ばれる社も多く、兵主神としての祭祀時期には昔から議論が有ったようです。

 

・拝殿

 

穴師兵主神に関して゛兵主゛神表記が初めて見えるのは、「三代実録」の859年(貞観元年)の条の゛穴師兵主神゛゛壱岐神・・・兵主神゛が最初で、730年の「大倭国正税帳」には゛穴師神戸゛、806年(大同元年)の「新抄格勅符抄」には゛穴師神゛とありす。なので、井上薫氏は・・・・・・

 

・本殿。三間社流造。安土桃山時代に豊臣秀吉によって再建。三間に内陣があり、中央の間が少し幅が広く見えます

 

志賀剛氏は、当社も含めて「延喜式」神名帳に19もある兵主神社は、・・・・・・

 

出雲伝承・口伝では・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泉州二ノ宮 泉穴師神社(泉大... | トップ | 木島坐天照御魂神社1(蚕の... »
最新の画像もっと見る

大阪・南摂津・和泉・河内」カテゴリの最新記事