goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

金山彦神社/金山媛神社(柏原市青谷/雁多尾畑)~日本最古の金属守護神を祀った人たちとは

2024年03月31日 | 大阪・南摂津・和泉・河内

[ かなやまひこじんじゃ / かなやまひめじんじゃ ]

 

この両社はかねてから参拝したかったのですが、二社が高低差を伴ってそこそこ離れているのと、金山彦神社は駐車場がないので、どう訪れようかと考え延ばし延ばしになっていました。今回、金山彦神社の方は、申し訳なかったのですが、堅上コミュニティ会館へ行く道路の入口に車を停めさせていただき参拝しました。府道183号線は、大和川から離れて神社方面の登りに入ると、金山彦神社の前までは車1台しか通れないほどの細道となります。今回はたまたま対向車がいませんでしたが、いたら難儀したと思います。両社共に社殿は近年に再建されて整えられ、境内もきれいで大切に信仰されてる風でした。

 

(金山彦神社)境内。社殿より鳥居方面。↑は入口鳥居

 

【ご祭神・ご由緒】

それぞれ神社名になっている金山彦神、金山媛神が祀られているとされています。「古事記」によれば、伊邪那美命が火之迦具土神をお産みになって病み臥せられた時に、その嘔吐物から出現した神とされていますが、「日本の神々 河内」で小林章氏は、真っ赤に焼けた鉄・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、コチラに引越ししましたのでお願い致します

 

【鎮座地】

金山媛神社の鎮座する雁多尾畑集落からさらに北東方向に「留所(とめしょ)の山」といわれる山があり、その付近から鉄滓・・・・・・

 

(金山彦神社)拝殿

 

【金山彦神社 旧鎮座地比定】

「日本の神々」で小林氏は、棚橋利光氏の「式内社調査報告」における論考も引用しながら、金山彦神社の旧鎮座地について記載されています。金山彦神社を現在地にあてるのは、「河内志」「河内名所図会」「神社覈録」「大日本氏神祀志」「特撰神名牒」など多くの書に記載された説によるようですが、なぜ青谷村にするかについていずれも明確な理由・・・・・・

 

【祭祀氏族】

小林氏は、両社の祭祀氏族については明らかでないとしつつ、雁多尾畑地区は古代の大県郡賀美郷にあたり、渡来系氏族・上村主氏・・・・・・また、堅下郡の鳥取氏は、「日本書紀」垂仁天皇二十三年条の誉津別王の件で・・・・・・

 

【所蔵神宝】

昭和43年の柏原市による調査で、金山彦神社のご神体が八体の素朴な木像神像である事が・・・・・・

 

【伝承】

・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、コチラに引越ししましたのでお願い致します


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 多治速比売神社(荒山宮:堺... | トップ | 伊勢国一の宮 椿大神社(鈴鹿... »
最新の画像もっと見る

大阪・南摂津・和泉・河内」カテゴリの最新記事