いちにち☆まいにち

一日のちょっとした出来事を書き続けよう!
小さなことから始めたら大きな財産を得ることが
できるかも・・・

骨折②

2007-02-28 18:15:21 | Weblog
手術翌日からリハビリが始まりました。

まず、指を動かすことから、グーチョキパーx2

すごいですよね~

PT・OTの方達と初めてお会いしましたが、ほんとに良い方たちでした。

感謝!

ただね~

○○大学の病院系の市内で始めての総合病院、さぞかし素晴らしい!スタッフの集まりと思っていましたが・・・



担当医師はひどかった!

傷の周りに出来た水泡、OTの先生は「あ~、水泡、気をつけないとつぶしちゃうから・・・」

自分では気をつけて余計な傷跡が残らないように気をつけていたのに・・・

担当医師が消毒をする際に、無神経にガーゼをはずした時に見事に破れてしまいました。

「あ~!」それで終わり!ヒドイ!    

おかげで、傷がなかなか回復せず、3週間も入院することになったんです。

おまけに、1年後のプレートを取る手術では、

な、なんと!

全身麻酔もまだ切れていない、ぼ~んやりとした私に「○○さん、すいませんが、ボルトを1つとり忘れていることがレントゲンで判明しました。もう一度手術室に入ります。」

こんなことってあるでしょうか???

その後のことは記憶にないのですが、もう傷跡は醜いです。残念!

最後のダメ押しは、全ての支払いが終わった後で、「スイマセンが、支払いが残っていたことが分かりました。あと○○円支払いにきてください」

それも1ヶ月もあとになってからですよ~

ほんと馬鹿にしている。

もう2度と行きたくはありませんね。

ずさんだ!

  

あの病院、OTさん、STさんがとっても優しかったのが、唯一の救いでしたが・・・





骨折

2007-02-27 11:50:54 | Weblog
今朝のニュースで「中村俊輔骨折!」

えっ!と驚きましたが手の小指の亀裂骨折?だそうでまぁ大事には至らなくてよかったです。

でも指先のこと、痛いですよ~

私も3年前のちょうど今頃、夜、手話サークルでスポーツ企画としてダーツをやりました。

終了後、皆でお茶を飲みに行こうと、それぞれが自分の車で出発したのですが、方向音痴・初めての駐車場で、自分の車を止めた場所を見失いました。

果てさてどこかいな?と見回したその瞬間!

馬鹿ですね~暗がりで分からなかったのですが、足元にあったカラーコーン(赤い三角形)にひっかかり、バランスを崩してしまいました。

おっとっと!と一歩足を前に出そうとした瞬間!

そのカラーコーンにはめ込まれていた重しのための丸いゴムの輪に足が引っかかり転倒!

痛い!

捻挫か?と思い足を見ると変な方向に曲がっていました。

イタタタタ!

足にはまっていたその重い輪をどかして、いざ立ち上がったら歩けない。

ああ~やっちゃいました!

サークルの仲間を携帯で呼び、私の車でとりあえず家まで送ってもらいました。

足は見る見る腫れて、捻挫って痛いなぁと思っていたら、いえいえ、骨折でした。

救急で固定はしてもらったものの、一晩うめいていました。

ある意味、お産よりつらかった

翌日、入院、手術となり「右足首観血性骨折」とかでプレート1枚・ネジ7個で固定しました。

傷口の回復が思ったより長くかかり、入院3週間でした。

お昼と夕飯の準備をしなくては・・・

続きはパート②で!


疲れます~!

2007-02-26 10:49:35 | Weblog
今日は子供達の認定会

まぁ、進級テストですね。

現在働いているクラブは結構ハードです。

週2回通っているお子さんは1ヶ月で、週1回のお子さんは2ヶ月に一回のテストで合格目指していますので、結構担当者にはプレッシャーかかります。

社員激減でパートの負担増です。

経験は長いので、指導には問題なしなのですが、やはり長い間別のクラブにいたので、そちらの指導方法がなかなか抜け切れず、おまけになかなか頭に入らなくて苦労しています。

きょうの認定会は、もう応援、応援と元気を打ち出しているので、老体に鞭打って、のどを腫らしながら頑張っています。

それに加えて、競技会形式でのコールもあり、一人ひとりの名前が覚えられなくて
とりあえずメモするのですが、そのメモさえ見えづらい状況で、老眼鏡をいよいよかけないと・・・

とっさの判断、若い頃に比べると劣っているのが最近感じ始めて、

ああ~歳はとりたくないですね!


若者よ!今を大切に!若さはお金では買えないのですから~





手紙

2007-02-25 10:31:59 | Weblog
朝から泣いてしまいました。

今朝の朝日新聞、社会面の「家族」

「56歳の僕の手をなでてくれた。その手をなでてやればよかった。母さん!」

「母ちゃん。泣きたい夜は、決まって母ちゃんが夢に出てくる。背中を、押してくれる。」

「あの人と幸せでしょうか、お母さん。父さんは、無口を通して逝きました。」

「『いのち』の終わりに三日ください。母とひなかざり、貴男(あなた)と観覧車に。子供達に茶碗蒸しを。」

涙が流れてきました。

急に母に会いたくなりました。

おかあさ~ん!

     




燃え始めてます

2007-02-23 23:17:26 | Weblog
先日、地域の水泳大会に出場しましたが、結果はもうひどいものでした。

次回は?

3月25日、LDSで800mに初めて出場します。

ドキドキ!

習志野は好きなんですが、長水路はきつ~いです。

まあ、目標18分!

余裕を持って20分でエントリー 遅~い!



まぁ、参加人数がこの種目は40人もいないので、お試しということで・・・

練習頑張れるかなぁ???
  

お仕事

2007-02-22 11:34:21 | Weblog
「派遣の品格」見てますか?

現代の遠山の金さん・水戸黄門の女性版のようで私は楽しく見ています。

今は資格の時代

何が出来るか?人より秀でているものは何か?やりたいことは何か?

はっきりとしていなくては取り残されてしまいますね。

実際はあんなに、資格を持っている女性っているのかしら?資格マニアって聞くけど女性はどうでしょう???

派遣って時給は高いですよね!

以前、ハローワークでパソコン講座を受講していた時、3ヶ月間の受講で(失業手当をいただきながら、マイクロソフトの「Office Specialist」の資格を取るのが最終目的)就職探しを同時にしていましたが、おばちゃんの中でもやはり派遣は魅力ある時給でした。

まぁ、私の場合はやはり好きな水泳の仕事になりましたが・・・

今日の新聞にも、キャノンの派遣の記事が出ていましたね。

トヨタも同じですよね?大なり小なり  (と、私は思っていますよ)

近隣にキャノンの工場が2つありますが、夕方から働く方達のための送迎バスが満員の状況に昨日驚いたばかりでした。

あの方達も派遣なのかしら?

そろそろ派遣・パート労働者も立ち上がる時期にきているのではないでしょか?

派遣の皆さん   頑張ってください!

    




字幕

2007-02-21 17:01:13 | Weblog
きょうはパクリです。

メルマガより:

「バベル」もう観ましたか?

あの菊池凛子さんの手話すごいですよね!

TVでちょっとみたことがありますが、ネイティブ!に見えます。

残念なことにあの映画、凛子さんのシーンだけ日本語字幕がないそうです。



映画を見たろう者が非常に残念がり、今、そのシーンにも字幕を付けて欲しい!と署名運動が始まったそうです。

興味がおありでしたら、是非協力を!お願いします。



水泳

2007-02-20 10:54:22 | Weblog
どんよりとした曇り空です。

ああ~眠くなります。

日曜日の大会で少しやる気の出た私は、トライアスロン協会のほうのロングの大会に参加を申し込みました。

いつも通っている地元のプールで時々ご一緒するRさんを誘いました。

この方は夏は水泳、冬はマラソンと切り替えて競技会に参加されています。

水泳体型というよりランナーの体型なので細い体が余計にプールでは寒そうに見えてしまいます。

二人で800mに参加。

マスターズのほうではないので、参加者も800は前回でも50人いませんが、それでも千葉でやるのですから嬉しい大会かな?

さて長水路泳ぎきれるかなぁ



水泳大会

2007-02-19 11:44:09 | Weblog
昨日は地域の水泳大会に参加しました。

私のボラでおこなっているほうの教室の聴覚障害児のTちゃんと一緒に参加しました。

登録は地元の水泳仲間3人とグループ名を考えての申込です。

今年が16回目なんですが、最近は子供達の参加が多くなり、成人はちょっと肩身が狭いかな?

クラブの掲示板で2名参加は知っていたのですが、誰が参加までは分かりませんでした。

たぶんSさんとNさんと思っていたら、あらら~KくんとSさん。

まぁ、珍しい。

健常者の大会には参加しない姿勢をかえたのかしら?

Sさん曰く「兵庫の後から考え方を変えて、一般の大会にも参加するようになったんです」

Kさんの結果:

年齢が10歳刻みなので隣で泳いだ海自の方が1位。

50・100ともに銀に終わりました。

0.15秒差  ちょっと若さの差?パワーの差?疲れが出ていたのかな?

「ち!」

2度も「ち!」でした(笑)

友達のろう者「ボケ!」

これにはTちゃんと笑っちゃいました  

私の結果:

100Br・100Ba 疲れましたぁ

友達曰く「バックで珍しく右手が入水の時ずっと内側に入っていたよ」

「えっ?以外!もう必死でキックのことしか考えてなかった!しまった!」

私の年代は2人しかいなかったので「金」[金]でも納得のいかない恥ずかしい泳ぎでしたぁ


Tちゃんのレースでは、私がスターターの後ろに立って、もしピストルの発光がない場合も考えてピストル音と同時に合図(手を下げる)を送りました。

これに早く慣れるとタイムもぐっと上がるようになるから・・・

来年は6年生。

小学校生活最後の記念を作ってあげたいなぁ



養護施設②

2007-02-19 00:21:15 | Weblog
さて、昨日の続きを。

小学3年生の子供が、「自殺」「死ぬ」とか言う言葉を常に発していました。

子供はかけがえのない財産です。

大人のエゴで小さな心を傷つけることは決して許されることではありません。

もっともっとこの大切な命を周りの大人たちからまず見守りたいですね。

ある職員の方の一言が又胸を締め付けられる言葉でした。

「高齢者は票が取れるが、子供は票にはつながらないから」と・・・

悲しい時代です。