goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感  ー皆さんからの投稿をお待ちしていますー

日々感じたこと、思ったこと、なんでもよいのでこちらまでご投稿ください。

私を強くするもの

2013-06-09 13:45:35 | インポート

昨年の住友生命のCMに、
浅田真央さんの「私を強くするもの」篇がある。

http://www.youtube.com/watch?v=kT5UQU8D1Dk

 

練習
失敗
家族
涙 
声援 
プレッシャー 
挑戦 
夢 

 

未来

 

皆がオリンピック選手になるわけじゃないけれど、
未来を担う子供たちみんながが強くなるために、
またそれを支える大人が強くなるために、
必要な要素が表現されてあると思う。

 

すてきなCMだ。

 

YOU

 

 


再会

2013-04-30 22:49:49 | インポート

息子が小学生になってもうすぐ一カ月。
元気に毎日通学している。
先日、幼稚園の時の”心の友”三人組と再会した。
幼稚園の時、「こころのともよ~」と言って抱き合っていたメンバー。
なんで“心の友”なんて言葉を知っているのかと思ったら、
ドラえもんからきているらしい(^_^;)・・・


親だけが知っているサプライズ。
みんながマクドナルドに現地集合。
私たちが注文しているときに、
一人がやってきた。
私たちを見て驚き、前に回って顔を確かめ、そして
「ユウヘイくん!」と叫んだ。
ユウヘイもその声で気付き、「おぉっ!」と叫んだ。
そして、お互いに肩を持って
ぴょんぴょん跳びはねながら
回っている。
注文どころではない。
マックのお姉さんに謝った。
「すみません。
久しぶりの再会なもんで・・・」


一点の曇りもない、
心からの喜びを表した笑顔だった。
そんな純粋な喜び、笑顔には力がある。
周りにいた大人の心が、浄化された。
子供は不思議な力を持っている。


YOU


秘すれば花なり

2013-02-20 23:03:12 | インポート

放送中のドラマ「とんび」を観てます
父親と息子の不器用ながらも互いを想い合う話です
その話の中で「秘すれば花なり(秘せずは花なるべからず)」
という言葉が出てきました


全てを伝えないからこそ、より深く伝わることがある。
上手く伝えられないことが、その想いを語ることがある。


人と人との関係は繊細で不安定なこともあり
それを補おうとつい多くを語りたくなりますが・・・
でも、その時は伝わらなくても時間が経過して
フッと相手に自分の本当に言いたかったことが
伝わることもあるでしょうね


小トラッチョ


「プロフェッショナル 仕事の流儀」イチロースペシャル

2013-02-15 12:15:50 | インポート

「プロフェッショナル 仕事の流儀」
イチロースペシャル を見た。


ヤンキーズ移籍前の2年ほど、
打撃不振が続いていた。
変わらないトレーニング、なのに何故なのか?
全大リーガーの平均年齢は、28歳。
分かりやすい理由を周りは求めたがる。
マスコミはその答えを、40歳間近という
彼の年齢に求めた。
そしてそちらに追い込もうとする。


「そんな人たちに屈するわけにはいかない。」
イチロー選手が問いに対して、
一つ一つ間をおいて考えなら、
インタビューにこたえていく姿が、
本当に美しかった。


「打率が出ないということは、きっと本人にとっても、
見ている人にとっても、そう大きなことではない。
大事なのは、一人の人間が、苦難にどうやって
立ち向かっているかという姿勢だと思う」と。 
そんな姿勢は12年過ごした、
シアトルマリナーズ ファンにも伝わっていた。


ニューヨークヤンキーズに電撃移籍した日が、
奇しくもシアトルでの初試合だった。
ヤンキーズのユニフォームを着て
慣れ親しんだ球場での試合。
メジャーリーグでは、
他のチームに移籍を表明した選手に、
ファンがブーイングを浴びせることも
珍しくないらしい。
しかし、イチロー選手は違っていた。
バッターボックスに向かうイチローに、
マリナーズファンは、
スタンディング・オベーションを送る。
そして、帽子をとって、
丁寧にお辞儀をするイチロー選手。


苦難に立ち向かっていくこと、
孤独を抱えながら生きること、
日本人の、人間の美しさ。
いろいろなことを感じた。
素晴らしい番組だった。


YOU


遊びをせんとや 生れけむ

2012-12-31 05:49:28 | インポート

今年の終わりに、
心に残る言葉がある。

“遊びをせんとや生れけむ”


教室10年の節目に行った記念行事、上映会。
大田堯先生のドキュメンタリー映画「かすかな光へ」の
重要なメッセージの一つだ。
そしてこれは、先日終わった、
大河ドラマ“平清盛”のサブテーマでもある。
平安時代末期、後白河法皇によって編まれた
歌謡集『梁塵秘抄』の中の一つ


“遊びをせんとや 生れけむ
  戯れせんとや 生れけむ
  遊ぶ子供の声きけば
  わが身さえこそ 動がるれ”


楽しい時も うれしい時も
つらい時も 苦しい時でさえも
子供が遊ぶように、
夢中になって生きる


また新たな年が始まる。
夢中で生きる時間を積み重ねる
思い新たに、新年を迎えよう。


YOU