goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

壊れたダンプ

2015年01月12日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

「壊れたダンプ」。今朝の日経新聞「交遊抄」に記載された赤坂憲雄先生(福島県立博物館長)のコラムの表題だ。

内容は、会津喜多方市の大和川酒造社長の佐藤弥右衛門さんの再生可能エネルギーにかける姿勢について、けた外れのパワーでたちふさがる岩でも樹でもなんでもなぎ倒し突進してゆく様を描いています。

近頃ハマっているマイケル・ルイスの著作でも、アイスランドの男の様子として、まちなかを歩く男たちは、前から人が来てぶつかろうが何しようがとにかく突進する様が描かれていました。

会津の男は内陸の男が震災・原発事故からの復興、アイスランドは海の男が金融危機からの立ち直りと、どちらも北国の厳しい気候のなかで困難に立ち向かっています。

昨晩のお客様とのお茶会では、金融危機で通貨が暴落した国への旅行が話題になっていました。旅行者からしてみれば、自国通貨の価値を最大限利用して旅を楽しめるし、受け入れ地域としては旅行者が来ることで外貨を稼げます。これって、両者の利益になるものなのだと、あらためて感じました。

もし福島が一つの国ならば、福島通貨はたぶん暴落していることでしょう。でも暴落した分だけ、再生可能エネルギーや観光商品は相当な価格優位性を持つことになります。

オカネという資産を大事に持っている方々は大変なことになりますが、オカネを生み出す能力を持つ壊れたダンプの男たちは大きな成果を得ることになります。

危機での突進、それができる男たちはやはりスゴイですね。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


ガソリンの価格について調べてみました

2015年01月11日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日はガソリン価格について考えてみます。

日本で使われているガソリンは、ほぼ100%が輸入品。世界の価格の標準は、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されるWTIウェスト・テキサス・インターミディエイト(英語:West Texas Intermediate)先物の価格が良く使われます。

昨年夏よりこの価格が下落し、ピークが約$105、現在は$50を割ってきています。

WTIは米ドルでの取引なので、日本での取引は為替を考慮しなければなりませんが、日本の市場でもガソリンの先物価格が存在します。このガソリン先物は、為替を考慮し、日本国内の需要も反映しますから、より一般の販売価格に近い指標を与えてくれます。

このガソリン先物と、資源エネルギー庁が発表している石油製品価格調査を比べ、各種税などを考慮していったいどうなっているのか、調べてみました。

まず税金ですが、ガソリンには様々な税金がかかります。下表は消費税を除く1リットルあたりの税額です。

税の種類 税額(円)
揮発油税(本則) 24.3
地方揮発油税(本則) 4.4
揮発油税(特例) 24.3
地方揮発油税(特例) 0.8
石油税 2.04
地球温暖化対策税 0.51
合計 56.85

ガソリンは、価格ゼロでも1リットルあたり56.85円の税金がかかっています。

消費税は、各税を含めた本体価格に二重課税される仕組みとなっています。

ガソリン先物は消費していないものなので、消費税抜きの本体価格、石油製品価格調査は消費税込の価格なので、消費税分を調整する必要があります。

日付 ガソリン先物価格
(1リットルあたり)
ガソリン店頭価格平均
(福島県)
本体価格
(福島県)
本体価格
(各種石油税抜き)
2014年7月28日   169.5 156.94 100.09
2014年7月31日 81.00      
2015年1月5日   142.5 131.94 75.09
2015年1月8日 53.43      

昨年の7月末は、昨年の最高値をとったときです。そして今年1月は最新の石油製品価格調査を用いています。

このように、WTIでは半額以下になっているにもかかわらず、店頭での販売本体価格は100円から75円へと25%しか下がっていません。

一方、ガソリンスタンドや石油卸売の設けとなる先物価格と店頭価格の差額は、19.09円から21.66円へと13.46%も上昇しています。原油の下落で石油会社の収益が悪くなると言われていますが、実際は利益の上乗せをしていることがわかります。

1月8日現在の原価に税金を足すと、店頭価格で約119円。

昨日ガソリンを給油してきましたが、消費税込131円(本体価格計算を施すと64.45円)でした。卸売会社を含めてわずか10円余りの利益で売っていたので、こういうスタンドは良心的ですね。都市部だと120円台もありそうですね。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


映画「ジヌよさらば~かむろば村へ~」

2015年01月10日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日は映画のご案内をします。

2015年4月4日(土)に、映画「ジヌよさらば~かむろば村へ~」が公開されます。

ビックコミックに連載していた「かむろば村へ」が原作で、主人公を松田龍平さんが演じられます。

「ジヌ」とは、銭、つまりおカネのことで、銀行勤めをしていた主人公が、金利により借り手を苦しめるおカネという存在から離れた暮らし方を物語全体に散りばめ、進行していきます。

ロケは、柳津町を中心に行われ、奥会津の美しい風景をもとに話が進み、コメディー調の楽しい展開が繰り広げられます。

原作本を宿に用意しております。2~3時間ほどでお読みいただけます。映画を見て、更にロケ地めぐりと、ぜひお楽しみいただきたい映画です。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


1月10日はお祭り2つ

2015年01月09日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日は2つの地域色豊かなお祭り・行事をご紹介します。

1つは、会津美里町高田地区で行われる「高田大俵引き」です。このお祭りは、南北に長く連なる高田の町並みの上手と下手に分かれ、重さ4トンの大俵につないだ綱を引き合うものです。

下帯姿の「とし男」を中心に、勇成に引き合うことで知られ、その雰囲気をお楽しみいただきたいものです。

引き合いはJR会津高田駅から南へ徒歩約10分ほどのところにある、東邦銀行高田支店近くの交差点が会場です。1月10日午後3時20分から一般観光客による引き合い、3時30分からが青年による引き合いです。

2つ目は、会津若松市中心部の神明通りや市役所付近で行われる「会津初市」です。この市は、正月後はじめて立つ市として、縁起物や会津伝統漆器、雪国の生活用品など、北国会津ならではの雰囲気の楽しめる市として定評があります。10日の午前中から夜まで開かれています。

ちょっと古い写真ですが、初市の雑踏に紛れ込んだ私を探す「とうちゃんを探せ」(wallyを探せ!のパロディー)をご覧いただくと雰囲気がよくわかります。こちらもお楽しみください。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


スローバイオレンス

2015年01月08日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

スローバイオレンスという言葉、ご存知でしょうか。

慶応義塾大学教授の金子勝先生がおっしゃられている概念で、放置される福島、進む若者の非正規化、過労死・過労自殺が頻発するブラック企業の横行、子どもの貧困の広がり、老後破産や孤独死など、ゆっくりと社会の片隅に追いやられる(あるいは放置される)ことで、消え去ってしまう人々のことなどを指しています。

金子先生は社会におけるスローバイオレンスに気を付けろ!と警鐘を発せられています。

では、スローバイオレンスに陥る層とは、いったいどんな層なのでしょうか。私は、沈黙をしてしまい自分の意見を発信しない層であると感じます。

自分の意見を発信するには、発信する内容を考え、整理し、それによって自分の行動も変化していく。

考えることを避けて他人まかせにすることが、最も社会から置いていかれることなのではないでしょうか。

社会のことを考え、自分の考えに一番近い候補者に投票するという行為をするだけでも、スローバイオレンスからは一線が引けるでしょう。

放置される福島でも、放置されないように行動を起こしている人はいます。皆が行動を起こし、多様な意見をぶつけながら、より良い社会を作っていく。そんな福島になるとことこそが復興なのではないかと思っています。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。