goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

絶世の美女に遭いにきませんか

2015年01月17日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日は、会津女子の中野竹子をご案内します。

ときは1868年。戊辰戦争時代の16歳・17歳の少年たちの剣士「白虎隊」は、世間でとても有名ですが、会津娘子隊(じょうしたい)の奮闘も会津では有名です。

会津娘子隊というのは、会津若松市内の柳橋(涙橋)で、会津藩士と薩長軍が衝突したとき、勘定役中野平内の妻こう子が、娘の竹子(22歳)と妹の優子(16歳)といっしょに20人あまりで出撃した部隊です。

この戦いで、竹子は、敵の銃弾に当たって戦死。母のこう子は、娘の首を敵に渡してはならぬと、竹子の首を斬り取って、優子とともに退きました。

竹子と優子の姉妹は、絶世の美女としても有名でした。

 

 この竹子を伝える像が、奮戦の地にひっそりと建てられています。

先日読んだ西村京太郎のミステリー「十津川警部 帰郷・会津若松」では、この竹子に憧れた犯人の犯行動機をめぐる話が描かれており、竹子を生んだ会津の風土と、現代の会津人が引き継いでいる感情をとてもよく表現している内容でした。西村京太郎さんにしては珍しく、鉄道を使ったトリックがほとんど感じられない作品でしたが、会津人の頑固さや純情さが作品に散りばめられていました。

気軽に読める本なので、会津を訪れる際の往路にでもお読みになられると、旅が充実すること間違いありません。

現代の絶世の美女が会津のどこにいるかは、みなさま自身でお探しくださいね。

中野竹子像の場所を貼っておきます。七日町駅から徒歩約20分です。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


起き上がり小法師(おきあがりこぼし)

2015年01月16日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

昨夜は湿った重い雪が降りました。今朝は晴れ、+1℃の朝です。屋根からはボタボタと雪解け水が流れ、昨晩の雪は早くとけてしまうかもしれません。

1月15日の小正月を過ぎ、新しい起き上がり小法師が、我が家の食器棚に並びました。

この起き上がり小法師は、お正月の縁起物として会津各地で行われる初市などで売られ、家族の人数に守り神として1つ加えた分を家庭内に飾り、今年1年、困難なことが起きても立ち上がることを願うものです。

今年のは、末娘が初市で選んできました。一番右側のは、なんとも愛嬌のある顔をしています。困難なこともすっとぼけた愛嬌ですっ飛ばしてくれるような気がしてきます。

昨年のは、昨晩行われた「歳の神(さいのかみ)」(全国的にはどんと焼きと言う方が通じますでしょうか)にて燃やしてきました。

古くから行われている地域行事で、地域の方々と新年の挨拶を交わす機会があるのも良いものです。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


のんびりとした会津野

2015年01月15日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今朝は晴れ、−4℃の朝です。

ここのところ雪が落ち着き、積雪も少しづつ減ってきていますが、今晩からまた雪の予報です。

正月の雑踏が過ぎ、冬ののんびりとした雰囲気で包まれている会津野。

のんびりとした旅をしながら、いろいろなことを考えるのも良いですね。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


MONEYBALL(マネー・ボール)

2015年01月14日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

お正月が明け時間ができたので、ブラッド・ピット主演の映画「マネーボール」を観ました。

実に面白い!のが私の感想です。

近頃ハマっているアメリカ人ノンフィクション作家マイケル・ルイスの作品が原作で、文庫で450ページにもおよぶ大作です。

話は、貧弱な資金力の球団アスレチックスのゼネラルマネージャ(GM)として、選手獲得に必要な資金力が少なくても試合に勝つチームを作るために、球界の常識を破って主人公が動き回るものです。自らが信じる指標により球界で過小評価されている選手を集め、過大評価されている選手を放出する。それにより、少ない資金力で最高のパフォーマンスを実現する。

少ない資金で大きな成果を得るための、どんなビジネスにも通用する課題をこの本と映画は与えてくれます。

映画は、主人公の「やり方」に大きな焦点が当たりわかりやすい構成になっているけれども、原作本は、指標をどうやって考えだしたかという点が非常に深く描かれ、本ならではの多面的な表現がされています。

自分の与えられた分野を、あらゆる角度から科学的に分析し、過去からの慣習や伝統に惑わされることなく、分析の結果を忠実に現実に反映させていくことの大切さを、あらためて感じさせてくれました。

みなさんに、おすすめしたい作品です。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


積雪量

2015年01月13日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

この冬は、早くから積雪が出ました。雪かたづけをしながら、いったい平年よりどのくらい多いのか疑問を感じたので、調べてみました。

気象庁のデータに、各地の積雪と、例年比があります。

このデータによると、福島・新潟の両県は、軒並み例年の2倍程度の積雪量があります。

まだ1月中旬なので、この先も積雪が予想されます。

今年は、たっぷりと雪景色を楽しめますので、この機会に豪雪の奥会津へでも旅してみてはいかがでしょうか。雪国を存分に楽しめますよ。

さあ、今日も楽しい一日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。