焚き口造りに入っています
ロストルに溜まっていた

前回の窯焚きの灰を取り終え
焚き口の前に落ちている土を篩に掛けて
レンガの間に塗るメジ土を造りながら
少しずつ組み上げ

ロストルの上の下焚き口

そして上焚き口

季節によって煙突の引き具合が違うので
焚き口の高さを考えますが
今回は窯の中の棚板組みが低いので
焚き口も低めにしました

う~ん出来ました!!
下のブロック組みは窯焚き途中で

(ロケット組み内部)
ロケット焚き
(ロケットストーブ構造)
に切り替えて焙り焚きが出来るように
レンガの組み立てを練習しているところです
窯焚きでロケット焚きする人は聞くことはありませんが
何度か窯でやってみて分かっていることは
焚いている時の薪管理が簡単で楽だということです
とは言えロケットをやると酸化焚き(酸素濃い)になるので
僕の場合は焙り段階だけロケットで焚き
後はロケット用レンガを外して
通常の還元焚き(酸素薄い)に切り替えています
前回は煙突の引きの関係上しませんでしたが
今回は外気温も冷えて煙突の引きが良さそうなので
ロケット焚きに移行しようと思います
ふ~む、やっとここまで来ました
後は窯周辺のかずけ、環境造り
やりかけの煙突掃除
もうすぐ窯焚きです。
ロストルに溜まっていた

前回の窯焚きの灰を取り終え
焚き口の前に落ちている土を篩に掛けて
レンガの間に塗るメジ土を造りながら
少しずつ組み上げ

ロストルの上の下焚き口

そして上焚き口

季節によって煙突の引き具合が違うので
焚き口の高さを考えますが
今回は窯の中の棚板組みが低いので
焚き口も低めにしました

う~ん出来ました!!
下のブロック組みは窯焚き途中で

(ロケット組み内部)
ロケット焚き
(ロケットストーブ構造)
に切り替えて焙り焚きが出来るように
レンガの組み立てを練習しているところです
窯焚きでロケット焚きする人は聞くことはありませんが
何度か窯でやってみて分かっていることは
焚いている時の薪管理が簡単で楽だということです
とは言えロケットをやると酸化焚き(酸素濃い)になるので
僕の場合は焙り段階だけロケットで焚き
後はロケット用レンガを外して
通常の還元焚き(酸素薄い)に切り替えています
前回は煙突の引きの関係上しませんでしたが
今回は外気温も冷えて煙突の引きが良さそうなので
ロケット焚きに移行しようと思います
ふ~む、やっとここまで来ました
後は窯周辺のかずけ、環境造り
やりかけの煙突掃除
もうすぐ窯焚きです。