goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

ふくしまキッズ三日目 焼きものつくり

2016-07-31 03:02:40 | ふくしまキッズ
7月30日 晴れ


29日 雨
昨日土を置いて家へ帰り昼にノーマラ向かうと
子供たちが器をつくってくれていました(^w^)
いや~たいしたもんです(笑)

パレットから戻ってくるとみんなびしょ濡れでした
パレットの池に皆で飛び込んだとのこと(*_*)
一緒に飛び込みたかったなぁ~(笑)
昼食
皆で、すーさんの釜飯を頂きます
おこげ美味しい~(^w^)

お昼から焼きものつくり二日目開始!

途中、自転車で役場へ町長に会いに行った子供たちを迎えに行きました
町長と子供たちが語り合い
何だかおもしろ不思議な空気に包まれていました(笑)
谷町長とパチリ(^w^)

さて、子供たちと自転車を車に載せて戻り
焼きものつくり3ラウンド目開始!
この時間は子供たちもホームステイの準備があり間が生まれたので
子供たちに負けじと本気でモノをつくる大人たちな時間になりました(笑)

みんな沢山作品をつくって、土でモノを造る作業を終えました!

子供たちの夕飯つくり
みんなスゴいなぁ~(~O~;)
子供たちがホームステイ先の方々にご飯を用意してみんなで食べました(^ー^)

子供たちがホームステイに向かったあと
片付けをしてミーティングに入りスタッフさんと今日一日やこの三日間を振り返り話し合いました
ふくしまキッズ三日目が終了

焼きものつくり二日間の作品を家に持ち帰り夜を通しての補修作業に突入

毎年土器だったので無理くり火で乾燥していたけれど
今回は丁寧に焼くので乾燥の工程を大事にふみたい

ヒビ、切れ、穴あき、空気穴
さまざまなリスクや壊れてしまう原因をヘラで補修していきます

それにしても、みんな楽しい作品を造ったなぁ~(笑)

僕は基本、あまりやり方を教えることはしない
教えたその狭い発想の虜になってしまうのが好きじゃないから
もちろん聞かれたらそこだけは教えるのだけど(笑)

でも自分が信じられる
私が造ったんだ!という揺るぐことのない自信は教えなくともここに存在している

うふふ、いいね~気持ちがいい!(^ー^)

こういう気持ちをなんというんだろう?
ふぅ~むぅ~きっとそう...
万事すこぶるハッピーだ!!アハハハ(^○^)
(乾燥中)
嬉しい気持ちをたずさえ今日の補修作業を終えることにしました。

ふくしまキッズ二日目 焼きものつくり!

2016-07-30 22:59:45 | ふくしまキッズ
7月28日 木曜日 雨


遅れましたが、写真載せていきます

(鷹栖ノーマライゼンションセンター)かわごんと子供たちが造った段ボールオーブンでクッキーを焼いてます
しっかり焼けたクッキーがなんとも皆で大喜び(笑)

みんなと昼食
午後からパレットヒルズでドッヂボールとウォータースライダー上手に滑るなぁ~(~O~;)
子供たちがつくる夕飯
美味しい~!(^○^)

さてさて、夜になり
いよいよ土でモノをつくる時間となりました!!
子供たち大人たちも一緒にコネコネ鷹栖の谷町長も参加してくれました(^w^)


ウフフみんなやりますねぇ~(笑)

今日出来た作品たち!(^w^)
焼きものつくり一日目が終了しました。

ふくしまキッズがやってきた!! ~2016~

2016-07-28 00:51:32 | ふくしまキッズ
7月27日 水曜日 くもりのち雨

今日は朝からノーマライゼンションセンターへきました
いよいよ午後から鷹栖にふくしまキッズがやってきます皆とちょっとしたお手伝いをして向かい入れる準備も整い
午後になり
皆で心待にした子供たちに会える瞬間を待っています
この雰囲気って何度味わってもやっぱり幸せです!(^w^)

そして、とうとう二台の車がやって来て子供たちが降りてきました!!
久し振りに会う子供たち、初めての子たち
いや~胸にどうしようもなく込み上げてくるモノが、やはりありますねぇ~(T-T)
皆で集まって歓迎しました!(^○^)

落ち着いてすぐ今日から寝床となるテント張りが始まりそれぞれのテントを皆で張り終え
皆で自己紹介をして

鷹栖での生活が始まりました(^w^)
(遊び中)

クワガタすげぇ~捕まえてる!(~O~;)
夕飯まで遊びも続き
夜はジンギスカン鍋のパーティ(^w^)
上手く子供たちが、ひっくり返せた町長のバケツプリン

食後は皆でゲーム大会!

(しっぽとり)

今日の最後に外に集まって
火を囲んでテントで寝る前の夜のミーティング

いや~楽しいと一日がほんとあっという間ですねぇ~(笑)

さぁ明日から子供たちと土でのモノ造りが始まります!
どんなのが出来るんでしょう
楽しみです!(^w^)

準備 と 窯仮組み

2016-07-26 23:49:17 | 日記
7月26日 火曜日 はれ


はぁ~時間経つの早いなぁ~(*_*)
最近は山ばかり行っております

いや~とうとう明日から、ふくしまの子供たちが鷹栖にやって来ますねぇ~(^_^)
子供たちに会うのが楽しみです!

子供たちと焼きものをする予定にあるものの・・・

毎日バタバタで全っ然、焼きものをする準備が出来てない(~O~;)

てことで、今日は仕事終えてから焼きものの準備に掛かることにしました

さて、今年で3回目となる土器造り体験!の、つもりで最初は思っていたのですが

スケジュール表を見ると、のぶの焼き物と書いていてくれたことに目が止まり
妙に引っ掛かっていた何かに火が付きました

そこで、土器造りを改め...

土器ではなく温度を上げてしっかりした
焼きものを焼くぞ~!体験に切り替えることにしました!(^○^)
まぁどっちも焼きものなんですけどね(笑)

去年も急に内容変えたような気もしなくもないけど...
まぁ~自分がワクワクする方が楽しいでしょう?(笑)

よし、まずは土の準備だ!
今回の土は去年造って寝かしていた中荒めの鷹栖土を使う

ふぅ~む、よく寝込んでる(^w^)
土と道具も持っていこう!

さて、お次は課題の窯だねぇ~
う~ん、どうすっかなぁ~・・・(-_-)
全然考えてこなかった(笑)

ふむ、土窯もいいけど今回は時間がないので棚板を使った簡易的な窯を造ることにしました

(窯ハウス内)
手持ちのレンガが少ないので、ブロックを側面に使うことにしてと...

ふんふんふふふ~ん♪

むっ!?何だあれ?

え!?えぇぇぇぇ!!(@Д@;)

一本もののヘビの皮だぁぁぁ!
途中で切れてないの初めてみた... ( ; ゜Д゜)
う~ん窯ハウスで脱皮しやすかったのかなぁ~?
ドキドキしまくったので皮はそのままにしました(笑)

よし、準備できた!
窯の仮組みをしよう!!

さて、窯の話しをここにて少し

去年まで土器を焼くことを中心とした温度6百度以上を狙って焼いてきた分けですが

前回の土窯、造って速効で焚いたので乾燥が甘過ぎ、天井の一部が落ちました(笑)

が、やはり窯としての機能を十分はたしており中々の具合をみせていました
やり方を変えれば温度はもっと上がっていたでしょう

窯にも色々な形がありますが
こと温度上げるとなると形ややり方が問題になってきます

熱を排出する穴のない洞穴型のピザ窯の形の場合で
温度は2百℃で頭打ちし

洞穴に大きくはない排熱口を開けた場合で
6百℃まで上昇します
前回の窯までがこの形に当たります

そして窯でいう捨て間のような熱の壁をつくると時間とともに
なおも上へ上へと温度は上がりだします

高い温度(燃焼)と低い温度(排出)の差が生じるほどエントロピーも増大する
つまり温度も上昇していく
これを説いたカルノーはやはり素晴らしぃ~

まぁだけれど実際には薪窯の場合は数式なんてどうでもよく
温度が波を打つ窯内はつどつど状況が変わるため経験によるところが大きくなってくる

薪窯は千℃を上限に空気の流入量や焙りの時間などをみなければ
それ以上温度も上がらず頭打ちして焚きを終わらざる得なくなってしまいます
(後ろ側)

話しが長くなってしまいました
今回はゆっくり絞って酸化よりで、のんびり千二百℃近く目指せれたらなぁ~と思っています

まぁ理屈はそんなだけど、窯も隙間だらけになって全然温度も上がらないとなると...
笑うしかありませんけどね(笑)
どんな風になるでしょうねぇ~ウフフ
よし!仮組み完成ぇ~!(^ー^)
本番は長さが2倍になります

さて、明日にはふくしまキッズたちと会えます!
チョ~楽しみです(^w^)
おやすみなさい。

横もの と チームあったかす最終会議!

2016-07-20 01:54:52 | 窯ハウス作り
7月19日火曜日 雨のち晴れ


いや~ずっとバタバタでブログ書けてませんねぇ~(*_*)

あれから窯ハウス造りも少しづつ手を入れて
煙突の後ろ側となる足を始めたのですが

何だかんだそれぞれのサイズの問題がでて後ろの五本足が揃わずパイプをばらしては何度も何度も何日も失敗を繰り返し(*_*;

ようやく綺麗な段差で後ろ側の足が完成しました!(^○^)

いや~長かった(笑)

さて、何ヵ所かまだ足をさせてない場所がありますが
そこは出入り口の場所なので後で足を差し込むとして

先に屋根の背骨を入れることにしました
お~高ぇ~!(~O~;)


頂きものの十字専用の留め金で留めまくり!

やっとこさの横もの作業!気持ちも乗りはかどります(笑)
よ~し!今日はこんなもでしょう(^ー^)
今日の作業を終えました

夕方から、てくてくへ行き

チームあったかす4回目の最終打ち合わせ会議が行われました

色々話しが進み全ての会議が終わりました(^-^)

いよいよ一週間後、ふくしまキッズが北海道、鷹栖町へやってきます!!
今年も子供たちと、のぶの焼き物体験を行います!

今回は日を分けて2日間、鷹栖の土でモノ造り
1日は窯つくりと鷹栖の土を焼く、と別々にする予定であります(^w^)

いつも自主性や自由を重んじる体験にしたいとの個人的な思いがあるので
こちらから教えることや結果重視などといったことはせず

土を触りたい子、土で造りたい子が集まり、自分が造りたいモノを造る
造って飽きたらやめる、またやってみるといった

本来の自分に触れるモノ造りが出来ればと思っています

焼きは

窯をつくってから器を入れ

今年も夜中通して半日焼いていきます
去年、お手伝い頂いた方々(大人たち)子供たちに好評だったようで
今年も徹夜焚きをする予定になっております(笑)

さぁ~今年はどんな焼きになるんでしょうねぇ~!
まだどんな窯にするかも全然考えれてもいません(笑)

最後にお知らせです!

8月1日 月曜日(訂正します3日ではなく1日でした(汗)
お昼から窯をつくって、器の焚きを徹夜で行います
その際、お手伝い頂ける方を募集しています
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

去年手伝って頂いた方々も是非参加して頂ければと思います
連絡先
愛讃窯 松岡伸幸
080-5753-1151
aisangama@ezweb.ne.jp
お待ちしてます!

今年は皆の思いがどんな狼煙となって夜空に昇るのでしょう!!
ふぅ~む、楽しみです(^w^)