goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

飯茶碗コテ試し

2014-02-26 08:58:14 | 日記
2月26日

昨日は器のサイズを計り直し

生の土(焼く前)の状態から焼いて縮む比率を割り出して
(計算にがてッス)

生サイズの形がようやく見えてきたので

今日はそのサイズの飯茶碗を引いていくのと

造ったコテと牛べらの使い心地を試してみようと思いました

使ってみてコテは少し調整がいるものの良い感じでした

さて、今度は牛べらを使ってみました
 
 
見た目デカイのですが
思った以上に引きやすく、しっくりきています

アイヌ彫の棚はバラバラになりましたが

お陰で、とても良い道具になってくれました

いつも写真の器の大きさを伝えるのに
対比に何かないかなぁ~

と、考えていましたが

あ~これで轆轤で引いた器の大きさも分かると思い

チップスターらしき物を隣に置いて写真を撮りましたが

逆に、ぜんぜん分かりずらい!(笑)

今日は工房で、のんびりと

飯茶碗を引いて終えることにしました。

今回の日記は写真を載せようと何度も送ったのですが

写真を載せることが出来ませんでした
すいません。

コテこて

2014-02-23 22:35:04 | 日記
2月23日

あれから思案しなが茶碗を少し造っていますが

いつもよりサイズを大きくしようと思い

今日は器で使うコテを造ることにしました

今回の材料となったのは家にあった桂とゴムの木
 

形を出して

ヤスリでコテの角を綺麗に斜めに整えて

完成!

ふと、そういえば

大きめの牛べら
(牛の舌みたいなの)
が、あったら良いなぁ~

と、思ったので

奥倉庫をごそごそ探しに行くと

ほこりたくった
アイヌ彫の民芸棚がありました

こりゃ~良い木だぁ~うっししし

て、ことで速攻で

ノコでばらし

牛べら造りに掛かり始めました

万力で木を止めて
チェンソーでガァァァッ

あとはヤスリでザザッと

出来たぁ~!

ん!?

これって、あれなんじゃないの?

歴史上のお偉いさんとか
おじゃる○が持ってるヤツ(笏)でしょう?

そうかぁ~聖徳太子も

牛べらを持っていたんだなぁ~

※絶対そんな分けないです(笑)

ん~使うのが楽しみですねぇ。

工房ぞうさんの見学

2014-02-20 10:08:11 | 日記
2月20日

一月頃、ある経営者の方と話す機会がありました

その人は経営とは思いだと、教えてくれました

経験の浅い僕ではおぼろげにしか理解出来ませんでしたが

何となく、やり方よりも

その人の生きるあり方のことなのだろうと思いました

最近ゴミの仕分けのバイトをして考えさせられたことも含め

経営者の思いが反映されて
働く人々や、造られた物を扱う人々も

互いに嬉しい形で回転している会社を考えた時

ふと、身近な工房ぞうさんが頭に浮かんだので

早速、工房見学に行こうと思いました
 

障害者さんの車椅子を制作している一階の工房ぞうさん

何度かその丁寧な仕事ぶりを見させて頂きましたが

経営という広い目線で改めて見学させて頂きました

仕事中ぞうさんの皆さんの仕事を見たり聞たりしていくと

気持ちの良い仕事が出来る環境を大事にして

デザイン性より実用性に重きを置き
一人に一人に喜んでもらえるような物造りを

という内容でした

確かに、人それぞれの体型や
本人がリラックスして本当に使える物となると

(制作中の車椅子)

何度も互いに擦り合わしていかなけばいけないけれど

ぞうさんは幾度となくそれをする

話しを聞くだけで大変な仕事だと、思いましたが

見学最後に音さんが言ってくれたのは

物を介して人に関われるのが
気持ち良い~んだよねぇ~

その言葉を聞いて
パッと、晴れがましい気持ちになり

なるほど~!と府に落ちました

少しの時間でしたが
工房ぞうさんを見聞きして頭で分かったことは

ほんのちょっぴりでしたが(笑)

身体で感じて理解したことは

思いはシンプルであればあるほど良い
と、いうことでした

ん~気持ちの良い仕事は
気持ちの良い物を生み出し

気持ち良く扱うことが出来る

なんて天晴れなのでしょう

工房ぞうさんの皆様方
仕事中、突然の訪問にもかかわらず

色々丁寧に、ありがとうございました。

碗引き

2014-02-18 01:58:55 | 日記
2月17日

最近バタバタして
ブログが書けませんでした

それにしても、今年はどっかこっか
身体に無理が出やすくなっています

腰やら肩やら・・・

ん~歳なのか?
いやいや、そういう年なのでしょう

まぁゆっくり行こうと思います
 

さてさて菊練りをして土を準備し

ぶんぶん丸に土を乗せ棒でぐるぐる

今日から碗ものを引き始めています

今回は何種類か碗を試し引きして

今後を考えていこと思っています

浅めや深め、サイズ感など色々考えますが

僕自身けっこう食べるので器を大きくしがちです(笑)

ふ~む、とりあえず削りを入れてからでないと

この段階でははっきりしないですね

今日は碗を引いて終えることにしました。

土造りとテスト

2014-02-11 03:37:21 | 土作り
2月11日

一週間前から干していた原土
 

ようやく乾いてきました

気付けば土が少なくなっていたので

昨日から土造りに掛かっています

土をローラーで粉砕して篩をかけ

篩に通らなかった砂をもう一度ローラーがけし

水と土の粉末を合わせて、こねこね

この土はいつも水と合わせると
ラムネのような酸っぱい匂いがただよいます

最後に菊練りして土の完成

さてさて土は出来ましたが
少し土を寝かさないと

粘りがそんなにはないので
水引き最中、器が縦に裂けてきます

土が落ち着くまで練習に励むことにしました

そう言えば改造した
ぶんぶん丸で土を引くのは初めです

ぶんぶん丸のテストも兼ねて

轆轤引きしました

思っていた以上にトルクが強くなっており

15センチ位だと一回棒で、ぐるぐる回せば
最後まで持続して回っています

大きなサイズはどうだろう?
と、いうことで

大きめの皿を引きました

いや~ずいぶん引き易くなりました

改造前だと
あっ!?もうちょい
もうちょいだけ回ってぇ~(笑)

何てことが多々有りましたが

ようやくこれで不快無く轆轤引き出来ます

今日は練習を続けて終えることにしました。