2月26日
昨日は器のサイズを計り直し
生の土(焼く前)の状態から焼いて縮む比率を割り出して
(計算にがてッス)
生サイズの形がようやく見えてきたので
今日はそのサイズの飯茶碗を引いていくのと
造ったコテと牛べらの使い心地を試してみようと思いました
使ってみてコテは少し調整がいるものの良い感じでした
さて、今度は牛べらを使ってみました
見た目デカイのですが
思った以上に引きやすく、しっくりきています
アイヌ彫の棚はバラバラになりましたが
お陰で、とても良い道具になってくれました
いつも写真の器の大きさを伝えるのに
対比に何かないかなぁ~
と、考えていましたが
あ~これで轆轤で引いた器の大きさも分かると思い
チップスターらしき物を隣に置いて写真を撮りましたが
逆に、ぜんぜん分かりずらい!(笑)
今日は工房で、のんびりと
飯茶碗を引いて終えることにしました。
今回の日記は写真を載せようと何度も送ったのですが
写真を載せることが出来ませんでした
すいません。
昨日は器のサイズを計り直し
生の土(焼く前)の状態から焼いて縮む比率を割り出して
(計算にがてッス)
生サイズの形がようやく見えてきたので
今日はそのサイズの飯茶碗を引いていくのと
造ったコテと牛べらの使い心地を試してみようと思いました
使ってみてコテは少し調整がいるものの良い感じでした
さて、今度は牛べらを使ってみました
見た目デカイのですが
思った以上に引きやすく、しっくりきています
アイヌ彫の棚はバラバラになりましたが
お陰で、とても良い道具になってくれました
いつも写真の器の大きさを伝えるのに
対比に何かないかなぁ~
と、考えていましたが
あ~これで轆轤で引いた器の大きさも分かると思い
チップスターらしき物を隣に置いて写真を撮りましたが
逆に、ぜんぜん分かりずらい!(笑)
今日は工房で、のんびりと
飯茶碗を引いて終えることにしました。
今回の日記は写真を載せようと何度も送ったのですが
写真を載せることが出来ませんでした
すいません。