goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

玉切り と カクカク!

2016-04-16 23:21:35 | 薪作り
4月16日 土曜日 晴れのち曇り

九州で大きな地震がありましたね
熊本にも良くしてくれて助けてくれた方があるのでとても堪えます
無事であることを祈るばかりです

14日

さて、あれから胸の痛みも通常の痛みに戻り
すこぶる調子が上がりました(^-^)
今日は冬場に木を倒した
お隣のHさんに木いる?と言われていたので
薪用に頂くことにしました

白樺の木は基本的に燃え尽きが早いけど、がんび(皮)の油があるので火足が伸びます
そして、がんび(皮)はやはり火付けにもってこいであります(^w^)
(雪の上でもすぐ燃えるよ)

よしまず玉切りに入る前に枝払いだ
ここは軽いタナカに働いてもらおう!
ヴィィィン~
ふむ、枝払い完了~
よし!玉切りだ!!(^w^)
さぁ天山チェンソーの出番だ!

ドパパンバァオオオオ~
だぁ~うるさっ!耳がおかしくなっちまうよ(@_@;)

でもさすが天山、ゆっくりでも15分くらいで切り終えました
ふぅ~む、コロンみたいでうまそ~だなぁ~(笑)
あとは丸太をパルパルの横に運んで終了しました

16日 
あ~苔が輝く季節になったなぁ~(^◇^)

さてさて、窯ハウスにも取り掛からねばなぁ~とも思いながらも

素材となる鉄パイプなり木なりといった物をどうやって手に入れようと悩んでいましたが

ご近所の有倉さんの口添えのお陰で
斜め向かいのUさんから使わなくなった鉄パイプを頂ける運びとなりました(^O^)

いや~これで新たな窯ハウス造りも前進出来そうです
鉄パイプを頂きにUさん家に来ました
意気揚々と一輪車のゴンドラ君に載せてみると..
なんじゃコリャっ!?
全然のらねぇ~のっス!(~O~;)
(鉄パイプのサイズは5メートルの25ミリパイプ)

仕方ないので肩に担いで運ぶことにしました

降ろして戻って歩いて歩いて

♪さぁ~よ~こいよ~こいよ~い~やせ♪(^O^)
へぇ~♪一合蒔ぁ~いた籾の種♪その待つ間さわ~(~▽~@)♪♪♪
(国分寺音頭)
歩いて歩いて歩いて
(旭岳)

お~う!今日は黒岳も見えますなぁ~(^w^)

20往復ほどで脚からお尻まで、なにやらピンピン筋肉が主張し始め
30往復すると脚が勝手にカクカクし始めました(~O~;)
ふむ、150本以上はありそうだ
むぅ~もうちょっといるけど今日はもうカクカクするからこの辺しとこう(^o^;

いや~歳とともに足腰まで弱ってんだなぁ~( ̄ー ̄)
ふと、Uさん家まで歩数で計ってみると片道200メートル以上あった

むっ!?12キロ以上も歩いてるんじゃないか!!
そりゃ~カクカクするわアッハハ(^○^)

なんだか妙に満足して今日の作業を終えることにしました。

お手伝い 木を倒す

2015-11-03 19:27:47 | 薪作り
11月3日火曜日 晴れ 温くてほのぼのしたさ


今日はお手伝いをしに鷹栖の知り合いのお家にやってきました

家の通り沿いに生えている草木がボーボーなので上手くやって欲しいとのこと

とりあえずチェンソーしか持ってきてなかったので
チェンソーを振り回して刈り込むことにしました

うぉりゃゃ~!どうだ~!!

ふぅ~む、良い感じ(^_^)

さてさて、お次は

久々に立ち木を倒すぞ~

今回使用するチェンソーは
タナカ・パワーメイト 33CC エンジン

名前とは裏腹にパワーは無い刃研ぎが命のホームセンター使用!
でも本体はダントツに軽くて扱いやすいのが2重◎

刃研ぎして

倒す位置を決めて
さぁ~いってみっか~!

ヴイィィィン!

うふふ、なんか木が喋ってるみたい(笑)
まずはこ~やって口を切って、きっかけを作って

あとは後ろから切って余った木を蝶番にしてやれば安全に倒れるよ~ん

ドッシ~ン!!

ふぅ~む、倒れましたなぁ~( ̄ー ̄)

枝を切って茶柱にして

長めの玉切りしてしまえば

はい終了~!(^w^)

お手伝いが終わったあと
晩ご飯をご馳走になり、お家に戻りました。




笹採り と 薪割りの日々

2015-08-11 23:15:15 | 薪作り

少しずつ涼しくなってきましたねぇ~

この頃は森に入り
朝は熊笹を採りに行っています

むっ!?化け笹発見!!

デケ~(笑)

あら!?

ウフフ!子ずれで仲よさそう~(^w^) 

森では日々色々なことがあります(笑)

森から家に戻り夕方からパルパル君で薪を割りまくっています


アハハ!ケーキ切り!

ふぅ~む(-_-;)
割るのは良いけど薪を乾かすのに薪棚へ運ぶのが一苦労・・・

良い方法がないかと思い
これならどうだ~おりゃ~!

と、薪を投げての移動
こりゃ~良いやと思ったけど

投げて散らばったのをまとめるのに時間がかかり過ぎた(´д`|||)

結局


薪はいつも通りゴンドラ君に乗せて薪棚に移動しました

今は沢山薪を作らなくっちゃ器造りにも移行できません

この薪棚は奥から3段置けるので
満載にして2メートル以上の立方体の薪の量ですが

窯を一回焚くのに全て燃やし尽くして
少し足らない感じです

う~ん、せめてこの2倍の量は薪がほしいところ...

ふぅ~む、もうじき冬がくるなぁ~
割って割りまくろ~!。


丸太切り

2015-04-14 19:12:51 | 薪作り
      4月14日火曜日


心地いい天気が続いてますねぇ~

焚きが終わり煙突を片付けに入りました

煙突を抜いて抜いてと




また静かな窯ハウスに戻りました

窯出しを待つ間に

去年家の裏に運んだ原木を薪にするのに

チェンソーで玉切りに掛かりましたが

メインで使っていたハスクバナーの357(赤色)のエンジンが掛からなかったので
お店に持っていたらピストンに深い傷があるとのこと・・・(ガックシ)

むぅ~完全にアウトです
直すのにエンジン取っ替えで5万円!!

くっ!今は無理っ!!

てことで、昨日から天山チェンソーの虎丸くんをメインに原木を切っています

虎丸くんは90ccの大型チェンソーで馬力は良いのだけれど、何せ重たい・・・(~O~;) 

バァァァァン(音)

ぬぉ~手が、手が勝手にプルプルするし
腰が変になる~

今日を終え
残った原木を見ると

ふぅ~む、終わる気すらしねぇ~です(笑)
明日も踏ん張りますか!















丸太運びとキツネと再会

2014-11-24 02:05:09 | 薪作り
毎日毎日、丸太を切って運んでいます

いやいやそれにしても丸太が重たい!
だんだん身体がガタガタになってきてます(笑)

泥んこ二号に踏ん張ってもらい

カラマツを運び続けて昨日で4日目

泥んこ号と言えば一号車は最後にエンジンが焼けて黒煙を出し壊れてしまいましたが
4年間で何百トンも運んだ優秀な車でした

車の扱い方をかおっさんの兄ちゃんからはやはり
車、酷使し過ぎ!!
と、毎度言われます

う~ん、確かに泥んこ号では物をあまり載せられないし
重みで腹も擦るしで余り良くありません

そこで、たかの巣のジジさんがトラックを貸してくれることになりました
ありがてぇ~ッス!

うひょ~さすが~!無理せず物も載るし運転も楽チンです

丸太を手で運んでいると森から
一匹のキツネがやってきました

警戒心が強いキツネだったので気持ちをキツネに同調させて

仲間風な雰囲気を造ってキツネが近くまで寄って来たところで、一気に人間の気に戻すと

斜め後ろにキツネが飛び上がって逃げるのが可笑しくて
そんな遊びを何度かしました(笑)

山で作業中、久びさに中渓宏一さんから電話があり
少しだけ会わないってことで家に遊びに来てくれました

いや~子供たちも大きくなっちゃって
ファミリーって良いですねぇ~

また会う約束をして三笠へ中渓家は帰って行きました。