goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

水簸 と 茶碗造り!

2016-02-15 00:14:02 | 土作り
2月14日 日曜日 雨だった



ふぅ~む、雨が降って木が凍っちゃってますねぇ~(*_*)
う~ん妙な天気だ(笑)

さてさて水簸を始めますか(^w^)

こないだ溶かしておいた土をバケツに移して

お湯を足して手でぐるんぐるん回して泥水の出来上がり!

土が沈殿する前にすくっちゃって

アミ目を通して、ちゃぷちゃぷ濾していく

アミ目には石やら炭化しかけの葉っぱやらが沢山出てくる(笑)

うふふ良い具合だ(^w^)

水簸をすると土の中に含まれる動植物油などが水の表面に沢山浮いてくる

こういう油は途方もない年月をかけて地に深くもぐり
いつしか地球の血液たる石油になる

あ~夢があるなぁ~(笑)(  ̄▽ ̄)

で、基本的に僕は土のアク抜きはしない

土のアルカリがどうたら水酸化鉄がなんたら言うより
その土地ならではの土を潰したくないからだ

一日中水抜き

20キロほどの出来上がり~(^ー^)
取り出して何日か乾かせば使える土になるよ


水簸をしながら
昨日から茶碗を造っています

さぁ~て!
ブンブン丸いってみかぁ~!(^-^)

棒で、ぐるんぐるん
おりゃゃ~!(^○^)

ニョニョニョ...

本当は両手でするんだよ(笑)

アハハ~気持ち良いなぁ~!(^o^)

指先から身体のエネルギーを全身に感じながら
轆轤を回している最中

ハートから直観的に言葉を聴いた

宇宙の始まりは
心臓が初めて鼓動を打つ瞬間と同義である

えぇ~マジでぇ~!?(~O~;)
そ.. そういうもんなの~?

う~ん、まぁそういうことにしときますか(笑)

ん?あれ?
もう土が無くなっちゃったよ(*_*)

土を使いきり満足して今日の作業を終えることにしました。

水簸道具

2016-02-13 01:24:24 | 土作り
2月12日 金曜日 晴れてたしょや



今日は暖かいなぁ~
屋根から雪がやたら落ちてる(^w^)

車を走らせ
あるモノを仕入れにイオンへきました

おやっ!?
ずいぶんお安いイチゴが入ってるんじゃないのぉ~?(^o^)

クックック、よしイチゴでいくか!(笑)

土造というと二つの方法があります

一つは叩きの方法

もう一つは最もポピュラーな
水簸(すいひ)という方法であります

普段は叩きのみで水簸はしないのですが

いかんせん置いている土が凍ってしばれてしまった状態(最悪)は
水簸でいくことにしています

さて、今日はその前に水簸道具を直しましょ~!(^w^)

毎年、たぶんセキレイ(鳥)が居心地良いのか
水ひする道具に巣を造り

水簸に大事な布地がボロボロに破けてしまう(笑)

なるので水ひ道具の布地を直すことにしました

よ~し布を張りつつ、もう少し改良を加えてみよう!(^o^)

木枠にイチゴ布地を広げて

モールで布地に釘打って

トトンカカン..

いつも泥水の重み(60キロ以上)で布が破けそうになるので
布を支える木の下当てをいれました(^ー^)


よし!出来た!
お~イチゴがきてやがる!!(笑)

さて、水簸を始めるか~!
とはいかず(笑)

まずしばれた土を溶かすのに

熱湯を掛けて土の周りを溶かし

お湯で満たしてフタをして一日待つことにしました

むぅ~カップラーメン麺なら3分なのになぁ~(-_-)

ラーメンか.. 腹へったなぁ~... (笑)

今日の作業を終えることにしました。


土叩き 手間ということ

2016-02-07 18:11:20 | 土作り
2月7日 日曜日 晴れたり雪降ったり

 
ふぅ~む、よくあきもせず雪降るなぁ~(笑)

気が付けば工房で使う土がだいぶ無くなってきたので

昨日から、あいた時間に土を叩いております

去年採っておいた粗いいつもの鷹栖の原土を叩く

ドンドンドンドン...
朝から倉庫内に木の杵の音が響き渡る

叩いて粗い目の篩にかけて
篩に残った粗い砂利をもう一度叩き込んでいく

四代目となる土を入れて叩くステンレス製のタライも

そろそろ底が叩き切れて穴が見えてきてる

(倉庫)
ドンドンドンドン...

五時間ほど掛けて粗め通しの2百キロの叩き土が出来上がる

ここから篩の中通し、細通しをして約3分の2が土として使われ
残り3分1の砂利を抜いていく

手間というのはとても大事だ

やり方は独自の方法だけど鷹栖に来た時より行程は多くなっている

土叩きは一貫してずっと続けています

なんで機械でやらず、そんな無駄な重労働をやるんだ?
と人に聴かれることもあるけれど

結果は目標であって、もっとも注意を払うのは今の道程にあるのだと思う

僕にとってはとても重要な行程の一つが石や鉄ではなく木による叩きであり
破砕機に通したのでは土がダメになることを知っているからだ

二十代の頃、こうした手間掛けるということを
違う角度で疑問視していた

そのことを一つ書きましょう

なぜ、美味しいと評判の店屋物よりも
結局のところ家のご飯のほうが美味しいのだろう?

なぜ、機械で打ったうどんより
見栄え悪くとも手で打ち込んだうどんのほうが美味しいのか?

一見、非効率にみえ
時間が掛かる手間のいる作業というのは
なぜそんなに美味しく、しまいに美しく見えのだろう?

その答えを見たのは和三盆だった
(四国東部地域、香川と徳島で和三盆は江戸時代から造られている)

讃岐には讃岐三白というのがある
塩、綿(小麦との説あり)..
そして三つの内の一つが砂糖であり和三盆だ

和三盆も機械製造が多くなったと聴くが
昔からのやり方でを通す三谷製糖の職人のじーちゃん方の作業をずいぶん前に見た

まだ冷めやらぬ火傷するほど熱い飴のような砂糖のドッチボールの塊を

毎日、手でこねてこねて砂糖のアクを抜いて白くなるよう懸命に何日も研いでいく

出来上がりの色はクリーム色で機械ものよりは白くはないが

舌に乗せた瞬間の、あの独特なひんやりした感触や上品さは機械ものとは話しにならない別の代物になる

その美味しさは一体何なのか?
砂糖を研ぐ じーちゃん方を見てようやく分かった

全身で砂糖に愛を注ぎ込んでいるのだ

丁寧に手で愛を持って砂糖を練って練って研いで研いで
育て上げていく

機械よりも何十倍もの時間や重労働がいるのは彼らからすれば必然的なことで

それが決めてであることをじーさん方は知っている

そのように手間という
手とモノとの間の愛を僕はそのとき初めて知った

これは食べものに限っておらず全てにおいてのことであると
そのとき僕はそう確信しました

そういったモノを造るのに
手間や長い行程を掛けるというのは
当然そうならざるを得ないというより

愛を注ぎ込む結果
自然とそうなっていたという方が今は府に落ちる

身体はいつも答えを知ってい
るけれど
頭はいつも遅れてやってきて
あ~なるほど!と言うまでに何年も掛かるものですねぇ~(笑)

三位の基軸は愛にある
自分の身に信頼を委ね
心と繋がり
精神を統合一体化させる

三位一体とはそういうことなのでしょう

う~ん、話しが長くなりましたね(*_*)

ここまで読んで頂いきありがとうございましたm(_ _)m

土干しとハッピー

2014-12-19 19:45:53 | 土作り
  12月19日金曜

いや~ずいぶん荒れましたね
昨日は家を出ませんでした

玄関を開けると雪を歩いた野良猫の足跡がありました

た、たくましい~!
うちの猫(家猫)には絶対無理!!

足跡の先の倉庫に目をやると

やっぱり雪が吹き溜まってたので

そのまま玄関をそろりと閉じました(笑)

さて作業だ作業だ!

土を仕込んで一日経ち少し馴染んだのであら練りに入ります

さすがに寒いので工房のストーブに火を着けました

冷たい土を数度練り上げて、今回は水気が多かったので


今日はちぎって干すだけにしました

いや~ここのとこなんかハッピーな気持ちで満たされてます

色々急かさすことはあるけれど、まるでテレビでも見ているくらい
問題的なことと切り離れたように平静であります

ふぅ~む、ひょっしてこれが猫はハゲても猫の境地なのか!?

と、悦に入っていたところ、外人さんから友達メールが来て
急に汗が吹き出して(英語能力0)テンパた状態に陥り

ガチャガチャなメール送りつけ、どーんと気持ちが落ち込みましたが

その後、郵便受けに仲間が自分で造った

とても綺麗なクリスマスカードが入ってあり、一気に元気になりました(笑)ありがとう!!

人間、自分で操縦して穴に落ちるのだから本当、笑えませんね
そろそろ思考のドラマも辞めたいもんです。











 

楽駄堂と土叩き

2014-12-15 21:12:35 | 土作り
 
  12月15日

ん~毎日ちゃっぷいですねぇ~(笑)

昨日、投票した後、個展をしている楽駄堂さんへ様子を見に行きました

お茶やお花をされている方々や色々なお客さんがいらっしゃり、器を楽しんで見られていくので
お店に来るたび気持ちが安心してます


三週間前に生けた草花
ふ~むぅ、全然枯れてません

普通ならを水を入れ替えなきゃ腐りだし臭いますが
枯れや水腐れすることなく保っています

本当のとこ、焼き締めの効能が利いているのか?鷹栖の土が利いているのか?分かりませんが
まぁ両方なのかもしれません


個展も残すところ後、19日(金)20日(土)21日(日)の3日となりました
長かったような早かったような
個展も人と出会うので楽しいもんですねぇ~


ここ何日か倉庫で土を叩いて土造りをおこなっています

いや~今日は日が沈んで何か寒い!いつもと違う
きっと放射冷却の怖い日だ!
あ~手足がしびれる!!
は、早く終わらせなきゃ

どうにか叩いて篩にかけ使う分だけ出来ました

土を叩き終えて一枚
うーん、ガンダムの悪いヤツみたいですねぇ~(笑)

はぁぁ~足に感覚がない
今日はかくかくしてよろめきながら家に戻りました。