goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

捨て間完成!

2012-11-12 22:47:40 | 土の窯作り
今日は捨て間を完成させるぞー!
 


昨日から捨て間壁二枚目の狭間穴まで造りました

後は上の土の組かたを間違えないように

よっしゃーー!捨て間が完成しました
とうとう窯内が出来たー!!

これで人間の体で言えば内臓となる大腸の捨て間も機能する

窯は煙道まで4メートルあるので、ちょうど半分が捨て間になります

窯内の燃焼&焼成サイズは
長さ2メートル
高さ72センチ
横幅115センチ

ようやくここまで来ました

ずいぶん思ってたより時間がかかりましたが、それだけの事は出来ました。

後は煙突のみです!!

捨て間壁一枚目完成!

2012-11-07 23:27:43 | 土の窯作り
よし、今日も捨て間の壁にかかるぞー

こないだの造りかけから右上半分造るだけなので、かんたん簡単♪
と、思ってた

毎度そうなのだけれど、壁の一番上の裏側を手で土を押さえる のに、手が届かず辛い思いをするので
考えて組まなきゃならないのに何も考えないで組んでしまった

ありゃりゃ忘れとった

仕方がないので狭間穴に腕を突っ込み、土を握りしめ無理くり一番上に土をめり込まさせ
見えないので何度も携帯で写真を撮っては土を手で押さえてを繰り返し
しまいに首と腰をつったものの、なんとかなり
 

ようやく壁が一枚完成しました

よーし、二枚目も行ってみよう!

二枚となる土台を勢い良く組始めたけれど、土台は慎重になるので時間がかかる
土台が出来た頃に窯から外に出ると真っ暗になってた
今、何時!?
携帯を開くと22時を越えてた

窯の中で作業をすると時間が歪む感覚に入るときがある
窯から出ると急にへたれてボソボソになる

なんか浦島太郎みたいだ

まーとにかく捨て間壁、二目枚に突入しました。

捨て間造り

2012-11-04 18:06:47 | 土の窯作り
今日から窯の中に捨て間を造り始めました

捨て間は仕切りを付けた部屋で保温効果と焚き安くなる利点があります

ここには器を入れ無いので、捨てた間(部屋)になります
もちろん器を入れる事も出来ますが、僕は何も入れません

窯の仕切りとなる壁の狭間(サマ)穴を何ヵ所か開け炎が集中しないよう切れるように分散させます

まず奥の壁を造り
その後、手前の壁を造って捨て間にしようと思います

さすがに窯の中も狭いため、材料も多くは入れられず、窯を出たり入ったりで作業がゆっくりになってきました
腰が変になりそうなので今日は途中で終えました。


仮焚き

2012-10-30 20:28:03 | 土の窯作り
今日から仮焚きをしようと思い準備を始めた

仮焚きは本来、湿気を取る役目だ
僕の土窯は生土なので、ある程度焼けれたほうが都合が良いのだけれど
窯本体が乾くのに寒い時期を迎え窯が乾かなくり湿った所がある

仕方がないので火であぶり乾かしながら窯を焼いて行かなければならない

薪であぶるのも一つだけど
今回はモミガラで、時間をかけて行くことした
 

下にブロックを置いて空気がとうるようにして
モミガラを窯一杯に詰めた

火を着けてもモミガラは急激に温度が上がらずゆっくりとしか焼けないので
今回の場合には持ってこいだ

ただ何日かかるか分からないので、のんびりやろうと思います。

いよいよ枠外し

2012-10-24 18:03:11 | 土の窯作り
何日か前から、僕はそわそわしていた
今日は窯内の木枠を外す日だ

朝は落ち着かなかったので土取りに出かけ、土取り最中大きな虹を見て
ぶれていた心の焦点がピタリとあい、腹が決まった

家に戻り清めの為、服に土を塗り込み
窯に柏手を打ち、生き埋めにならない事と窯が無事であるよう強く祈って

さあ、枠を外すぞー!
 


まずはサイドを支えている上側を電ノコで切って奥にまで行き
次に入り口に戻る時に下側の支えを切った

よっしゃー、びくともせん

いよいよ枠外しだ
片側に4メートル近くの枠を二分割しているので全部で木枠は4本ある

がっちり噛みついているので、思いっきり引っ張ったら
ガコッと音と共に枠が綺麗に外れ、窯も無事なままだ

残りの枠も一気に取りきり

やったー枠外し大成功!!

乾燥割れはあるけれど、思ったよりも少ない
少しの補修で大丈夫だ

出来た窯を人に 見せると、皆同じように
[この窯自体が作品だね]と言ってくれてたけれど、今回程、僕自身もそう思えたことは無い

今日は枠が外せて嬉しい日となりました。