goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

三日間の作業!

2016-05-27 01:28:50 | 窯ハウス作り
5月26日 木曜日 曇ってたような晴れてたような

(野良猫愛さん)

いや~ここんとこ暑かったり寒かったり風強かったりと
まぁ目まぐるしいですねぇ~(*_*;
(ブルーベリーの花)
それにしても今年は何だかいつも以上に周りの動植物が活発化しているのが、やたら目にとまりますねぇ~(笑)

さて、少し前に一本試しに組んでみた
窯ハウスの鉄パイプでしたが
物理的な限界をひ弱な足もとに見て感じ入り

色々考慮して初めから図面を引き直し
足の長さはこれ以上は譲れねぇ~と思うラインの、元の長さから50センチだけ切ることにしました
グラインダーで全てを切り直し中

ガッガガッガガァーー
ふあぁーーっ!?(~O~;)
とうとうグラインダーを酷使し過ぎてギアが壊れてしまったぁ~!
むぅ~どうしよう(@_@;)

そいや倉庫に鉄切りノコがあると思い出し
無事にギコギコ作業再開!(^ー^)
ふぅ~む、下足はだいぶ出来たな
よし次だ!

全体の補強も2倍に増やすことに決めたので細かい作業も増えることになりました
(スマイル叩き)切ってはスマイル叩き切ってはスマイル...

さぁ次だ!次だ!
穴開け
番線縛り足の上の屋根組み

24本分の屋根組み完成~!

ハァハァ~(@Д@;)
よ~しもうちょいじゃ~!(笑)

上の屋根組みと下足を繋ぐ作業
ハンマーでカンカン繋いで前回はここで終っていましたが

繋いだ足下がクルリと動いてしまうことや
そもそもこの中継ぎジョイント妙に短すぎて全く信用が置けない(-_-)

て、ことでタガネを使い
思いきりハンマーで叩いてジョイントごと
鉄を凹させて動かないようにしました
最後に足もとの土刺しを叩いて平らにして
ようやく組み足が4本出来上がりました!(^w^)

う~ん、さすがにこの三日間は早足でへたれぎみでしたが
流れや見えなかったところがハッキリして良かったです

まぁ材料増えた分まだ半分つくらないといけないけど(笑)
(昨日の夕焼け)
ふぅ~む、ちょいと半日くらい銭湯の湯船に浮いて揺られたいですねぇ~。

ぞうさん号で柱材運び!

2016-05-22 01:33:54 | 窯ハウス作り
5月21日 土曜日 やっぱり晴れて暑い


今日も暑いっスねぇ~(~_~;)

今日はこないだ音次郎さんから近所で柱材をもらえる場所を教えてもらったので
柱材を運ぶことにしました

ただ今日は車がないので自転車をこいでまず音さん家に向かうことにしましたひぃ~暑い~(*_*;
久しぶり自転車に乗ったせいか
何だか酔っぱらたみたいにフラフラしまくります

いや~自転車っこんな乗り物だったけ?(◎-◎;)
風で上手くこげんし脚がへたれてこけそうになっちゃう(~O~;)

くっ!オレは今、非常に補助輪が欲しい~(´д`|||)
ピンク色のカワイイ柄で良いから両サイドにゴマを付けて欲しいぃ~!!

ぶつぶつわめきながら(笑)蚊がふらふら飛ぶようにどうにか
音次郎さん家に着きました!(^w^)

今日はぴっぱらに子供たちが沢山いました
音さんは用事があり出掛けたようだったので
ぞうさん号をお借りして柱材を運ぶことにしました(^w^)
うひょ~車最高~!!(笑)
すぐ現場に着き柱材をぞうさん号に載せ始めました
長い柱材は車に載らないので
お家の方にノコを借りて切らせてもらいました
お~!全然余裕で載った!!
さすがぞうさん号!!(^O^)

ゆっくり走って自分のお家に着き柱材を降ろして
柱材運びを終えました!

この柱材は窯ハウスの下支えに使う予定です(^ー^)
う~ん、それにしてもやっぱりデッカイ車って良いですねぇ~(^w^)
お借り出来て大変助かりましたありがとうございます!!

ぞうさん号を音さんのお家に戻し、皆にあいさつして

さて、お家へ帰ろうと自転車をまたぐと
少し来たときのゆうつな気分になりかけましたが

追い風が吹き背中を押してくれたせいか
来たときがウソなようなくらい自転車に乗れて
コーラを飲みながら帰れましたとさ(笑)
おしまい

この頃 と 笑玉師匠!

2016-05-21 05:21:01 | 日記
5月20日 金曜日 ちょ~晴れ

いや~暑くなりましたねぇ~(~_~;)
猫もやるきなさそぉ~(笑)

あれから窯ハウス造りは

ちびりちびりと番線縛りを間をみてのんびりやっています

つい最近、福島キッズの一回目の会議がありました
今年はしっかり、チームあったかすさんに加わり
子供たちに関われて遊べれたら良いなぁと思っています
う~ん楽しみ!!(^w^)

さて昨日から指のリハビリがてら森へ入り
熊笹採りを再開しています(^-^)

指をやってしまったとき、しっかり傷をながめて受け入れていたので

ハサミを見て使っても身体も心も固まらず拒絶せずにスムーズに動いてます
ふぅ~む、良い感じ(^ー^)

いや~それにしても今日は暑かったですねぇ~

暑いせいか今年初めての蝉が森で鳴き始め
森の中ではウグイスとセミの鳴き声が入り乱れていました(~O~;)

ていうかまだセミは聴きたくない(笑)
森での今日の収穫

仕事が終わり、かおっさんの実家へ行き
何年かぶりに勝田 笑玉師匠と奥さんに会いました

笑玉師匠は津軽三味線を教えてくれた直系の師匠で
僕の上に英之兄弟子と、かおっさん姉弟子がおります

ちなみに、たまに出てくる天山師匠(レスラーではない)は
笑玉さんの弟さんで第二の師匠になります

民謡のことや三味線の叩きかた伴奏など
何も知らない僕に対面で笑玉師匠は沢山教えてくれて

旭川の公会堂や文化会館、旭橋の盆踊りの舞台へ上がり
師匠と一緒に三味線を弾かせてもらいました

体力的にもう師匠が三味線を弾くことはなくなったけれど
師匠の音はずっと僕の憧れでもありました

三味線を軽く叩いただけで巨大な岩みたいな存在の内側から音が生み出たような
どてっ腹に響くとても不思議な音でありました

色々な思いはあるけれど
明日、師匠は青森へ旅立つ

沢山沢山、笑玉師匠ありがとうございましたm(_ _)m
またいつか一緒に叩けれたら嬉しいなぁ。

けいそく と 一本だけ!

2016-05-15 00:46:36 | 窯ハウス作り
     5月14日 土曜日 晴れ じんわり暑かった


う~ん田んぼが水田になりましたねぇ~
ひゅ~気持ち良い~(^w^)
お家のわすれな草も咲きました

ムッフフちっちゃいお花って、ズキューンときやがりますよねぇ~(^◇^)
いや~実に愉快!(笑)

さて、日々病院に通い驚異的な回復力で肉が盛り上がって指も治りつつあります

が、まだ指を強くは使えないのでチマチマとした作業を続けています
ここ何日か全体を計測しながら新たな窯ハウスの柱のラインとなる場所に
コンコンして目安棒を建ててきました
よ~し!これで全体のイメージがわくぞ~(^w^)

今回のニュー窯ハウスは
長さ14メートル×横8メートルの窯ハウスの予定であります

さて、今日はそろそろ一本くらい柱をぶち建ててみよう!
てことで
こないだグラインダーで切っていた材料に穴を空けて

お次にパイプどうしを繋ぐ番線結び作業!
若い頃一年間鳶職してたとき番線嫌っていうほど巻いたけど...忘れかけてる(笑)
ぐりぐりカンカン
お~効いてそう(笑)
基本は巻きがころせてないと、どんだけ結んでも効き目の無い代物になっちゃいます

よしゃ~!でけたでけた~(^w^)
下足も繋いでさっそく窯ハウスの上に持ち上げようとしましたが...

デカ過ぎて繋いだ下足が変な方向に回転してしまった.. (~O~;)

それでも無理くり持ち上げて押し込んで押し込んで上へ上へ
ぬっ!?全然動かんがぁ~(@_@;)
あっ!!
角に引っ掛かってしもうとるやん(◎-◎;)

むぅぅおぉ~そんぐらい越えまいやぁぁ~ヽ(*`Д´)ノ!!

.. どうにか山を越え
まだイメージ段階ですが少し新たな窯ハウスが見えました
ふぅ~む、ちょっとアラジンぽい雰囲気ですねぇ~(笑)

デカ過ぎだけど図面通り高さ6メートルくらい
でも高さがある分、生まれたてのバンビのように柱足もプルプルしてます(~_~;)

う~むぅ、やっぱり補強がいりそうですねぇ~

柱の感じを見て今日の作業を終えることにしました。

緊急作業!

2016-05-08 23:37:44 | 日記
     5月8日 日曜日 風ボーボー

朝からすっきり晴れたものの
ひどく風が吹いてます

この風では窯ハウスのビニールがまずい... (~_~;)
案の定、張り合わせの隙間から風が入り
今にもビニールがはち切れそうになった!

これはダメだっ!!(~O~;)
四の五の言ってられない状況
作業服に着替え

包帯が汚れないよう左手に買い物袋をかぶせ

作業開始!
まずは状況判断

問題は片側の折れてしまった骨が屋根の役目を果たせず
骨とビニールの間に空間が生まれ
ビニールを止めれていない状態になっていました

お~し!こっからだ!
最も労力を使わないで、その辺にあるもので、ビニールを押さえられる方法...

はぁ~ふぅ~(-.-)
こいこいこいこい落ちてこい...むぅ~
ピカッ!よしきた~!(^○^)
ヒモだけで何とかしよ~!

緊急作業に掛かることにしました
むぅ~ん、あそこ高けぇ~なぁ~(~_~;)

まずは窯ハウスの高い所の端にヒモを通すため
窯に登り、折れた骨の上を渡り歩き
ふぅ~ふぅ~(-.-)
ヒモを通して端の同じ高さの所を互いに結んでいき

そして残る難関、最も高い所
ここはよじ登らなければならなりません(油汗)

行けるかなぁ~(~O~;)
いや、やらなきゃもっと大変なことになる

よし気合いだ気合いだ!!!

しっかり掴んで登れよ左手ぇ~!!
おおおぉぉぉぉぉお!(☆o☆)むぅ~痛くて力が入んねぇ~お.. 落ちる(◎-◎;)

つぉぉぉぉ根性見せろや~(*`Д´)ノ!!!

こうして何とか...

内側から押さえる内張りが出来ました!

ひゅ~よし次だ(~o~;)
次は外からの押さえるヒモを投げて
ドンドン引っ張って結んで
で.. 出来たぞぉ~完成!(T-T)

どうにか窯ハウスの危ない状況を抜け出し
今日という作業を終えることにしました。

作業中
南雲さんが見舞いに立ち寄って下さいました
ありがとうございましたm(_ _)m