会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

アジア人の原郷としての中国へのあこがれ 柴田聖寛

2022-10-23 11:33:03 | 読書

 私は団塊の世代に属しますが、好きな詩人に谷川雁(がん)がいます。今では知る人も少なくなってしまいましたが、私の若い頃には、谷川雁と吉本隆明が双璧でした。なぜ私が谷川に惹かれたかと言えば、アジア人の原郷としての「東洋の村」としての中国へのあこがれがあったからです。
 私が一天台宗の僧侶として、中国を訪問したのは、伝教大師最澄や、慈覚大師円仁の足跡を訪ねるとともに、同じアジアの同胞である中国の人たちと、親しくお付き合いをしたかったからです。訪中の回数は、三十代後半から現在まで100回を超えますが、そうした心境になったのは、谷川の『原点が存在する』を読んでいたからです。
 先の戦争での日本の軍国主義を支えていたものは、「大地から引き離された」農民の意識でした。谷川は、戦後の日本の進歩主義が怠惰であったことで「かつての軍国主義の裂け目から、それ(農民)を土台として咲かせることに失敗した」というのを問題にしたのです。
「民衆の歪められた夢」を本当の夢に近づけるために、谷川がこだわったのは「法三章(法律を簡素化する)の自治、平和な桃源郷、安息の浄土」でした。谷川はそのアジアの精神を詩人としての言葉にまとめています。
「日本の民衆が永きにわたってあこがれ、民衆自身が分けもっている乳色の素肌の光…それは下級の村落共同体から流れ出し、今日の大地をなお蔽っている規模の小さな連帯の感情ではありますまいか。この東洋の村の思想こそこの世の壁の幾重を通して貧しい私のなかに流れ入った光の本体ではありますまいか。そして西行が一本の杖にすがり、芭蕉が『その貫通するものは一なり』と叫んで求めていった無名大衆への愛はわれしれずこの遠い源流へ向かっていたのではありますまいか」
 日本と中国との間には、国家間の利害の対立はあったとしても、民衆レベルでの固い絆は、何物にも代えがたいものがあります。アジアは一つ、王道の精神というスローガンを、今こそ噛みしめるときではないでしょうか。日本と中国は、手を携えてアジアの平和の花を咲かせなくてはならないのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めでたい漢字にこだわった氏... | トップ | 住職30年勤続功労者として... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事