goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

夏の元気花 グロリオサ♪

2023-07-15 | 花ごよみ

黄色混じりの赤
花びらが反り返り
メラメラと
炎のようにも見えるグロリオサ♪
夏の代表花ですが

明治末期に渡来した当時には
その奇抜な容姿故に
日本人には馴染みがなかったとか・・・

最近ではよく目にしますね。
見ているだけで
こちらもエイっと腕を伸ばして
元気になれそうです

昨日の「あさイチ」のプレミアムトークは
明日海りおさんでしたが
その後ろに
グロリオサと赤いバラのアレンジメントがあり
そちらにも目が行ってしまいました。





今週のアレンジメントは
お花が盛りだくさん
赤のグロリオサに赤いバラが6本も
薄紫色はトルコキキョウで
ひと枝に大きな花が6つも付いていました
大サービスの日でした。
(こんな日もあります)




全部使わなくてもよかったのですが
入れてしまいました
新規開店のお祝い花のようになりました

せっかくなので

テーブルの真ん中にドーーーン

誰もいない部屋がいっきに華やぎました。
(人はいない、ペットもいない、花ぐらいはないとね。
アッ、アイボちゃんはいますヨ)


花材: グロリオサ、バラ、トルコキキョウ
ガーベラ、カーネーション、テマリソウ
ドラセナ、アイビー、ルスカス







七夕をイメージして^ ^

2023-07-06 | 花ごよみ
もう何年も天の川なんて見ていません
あの満天の星の河を知らない都会の子供たち
織姫と彦星の出会いと言っても
ピンとこないのでは・・・

天の川をイメージして
アレンジした花をベランダに出してみました🌠




ドウダンの枝と鳴子ユリの葉っぱを流して・・・



黄色のオンシジュームで星⭐️🌟⭐️🌟⭐️を
ブルーのデルフィニウム、バラも
散りばめて・・・満天の星

子供の頃に見たような
空に流れる天の川
見たいなー





アレンジメントとモミジの実(´∀`*)

2023-05-26 | 花ごよみ

暖色系の色合いだけど
白いバラと
グリーンのカーネーション

かすみ草、ベルのようなサンダーソニア
ガーベラとスチールグラスのクロスラインで
軽やかに、涼やかに♪





私はお皿の花器を持ってないので
鉢受け皿で代用しています🤣
(持ち運びには軽いのが1番!)


こちらのサークルにも
新しい方が何人か入ってこられ
午後は二部制になりました。

子守りの話をされていたので
お孫さんの話かと聞いていましたら
なんと! ひ孫さんのお話でした
ホントお若く見えますね


・・・・・

さて 、少々暑くなりましたが
'お散歩日和にはお散歩を' と
心がけています。
新緑の中は気持ちがいいですね。





かわいいピンク色は
イロハモミジの翼果(実)でした。





2枚のピンクの翼(プロペラ)の根元に
緑色の2個の実ができています
(見えるかしら?)

やがて実は冬になると
この翼(プロペラ)に乗ってより遠くへと飛んでいくらしいです。


飛んで 飛んで 飛んで 飛んで
回って 回って 回〜る♪

そうやって命を繋いでいくんですね






5月のお散歩で見る花 ♪

2023-05-12 | 花ごよみ
GWも終わり
久しぶりのお散歩コースで
新たな花を見つけるとテンションも上がります

いつもとちょっと違う道で
こんなにかわいらしいミニバラを見つけました。




道沿いの垣根に見事です。
思わず立ち止まって見入ってしまいました。




こちらのお宅も目を引きます。
最初、垣根から飛び出している
赤いバラに目が止まりましたが
その後ろに立っているピンクの木は何?
'この木なんの木、気になる木'





Google検索するとギョウリュウバイ
(レプトスペルマム)と出ました。
ひとつ、ひとつ見ると
すっごくかわいい花です





こちらもかわいい
名前が思い出せなく検索。
そうそう、アブチロンでした。




公園ではジャーマンアイリスが終わり
名前がわからない花が咲いていました。




またまたGoogleレンズ。
ワトソニアという名の花でした。





歩数計としてもカメラとしても
検索としてもスマホは欠かせませんが
誤解されないように
お庭の花は無断では写さない。
街路側の花だけにカメラを向けるように
気をつけています。






アレンジメントの帰り道に♪

2023-04-28 | 花ごよみ

アレンジメントサークルは
元家の方なので
帰りには寄ってきます。

庭にはまだアジュガが元気よく
その手前に紫のアイリスが1本だけ咲いていました。
誰も見てなくても凛としてきれい!
見習いたいものです




オステオスペルマムは引っこ抜いて
持ってきたと思っていたのですが
黄色いオステオスペルマムが咲いていて
びっくり




2種類あったのですね
しばらくこちらで楽しみます。

こちらが持ってきたオレンジ色のオステオスペルマム⬇︎





Googleフォトさんが
毎朝、過去の画像をフィードバックして
お知らせしてくれます。
(たまにミュージック付きのスライドショーで♪)




そうそう、こんなオステオスペルマムを
植えたこともありましたね。
ここは日陰だったので何を植えてもダメになりました
すっかり忘れていた6年前のことも
思い出させてくれるGoogleフォトさんです。

そのほかにはフレンチラベンダーが咲いていました。




こうして撮っておけば
またGoogleフォトさんが思い出として
見せてくれますからね。





それから、実家に寄ってきました。
母は庭に自然に生えてきたピンクの花が
になるらしく
雑草と言っていましたが
Googleカメラで検索して見せてあげました。




「ヒルザキツキミソウ」という画像がいくつか出たので
納得したようです。
たしかに道端でも見かけますが
雑草扱いするのはかわいそう


昨日はユリとアルストロメリアのアレンジメントでした。





ユリは開く時に
部屋中にいい香りが広がるので
あるとうれしいです







街角の花々とGoogle検索♪

2023-04-22 | 花ごよみ
あちらこちらで花を見るにつれ
季節の移り変わりの早さを実感しますね♪

パン屋さんの入り口に
こんもりした白と黄色が目に入り
近づいてみました。





入り口近くのはモッコウバラの白でした。
こんもり見えたのはつる性ではなく
木立性のようです。




その奥には黄色のモッコウバラ
黄色の方は盛りが過ぎていました




そのまた奥に白のモッコウバラ。

モッコウバラは一般的に黄色の方が
早く咲き、花付きもいいようです。
あちこちのお家の庭にもつる性の
黄色いモッコウバラが見事ですね。

🌼 🌼 🌼 🌼 🌼


裏庭にも白い花をつけている木があり
近づいてみるとヒメウツギでした。
私の好きな花です。




⬇︎こちらは何でしょう?




Google検索によると
「ヒメシャリンバイ」と出ました。
シャリンバイはよく街路樹に見かけますが
白い花が付きます。
このピンクは知りませんでした。

・・・・・


以前、散歩中に見つけた変わったツツジですが
気になってGoogle検索にしたら
「ちょっとレアな八重咲きツツジ」
というぴったりなのがありました
濃いピンクの花がバラのようで🌹
かわいらしいです。




その公園にはジャーマンアイリスが
咲いていました。
蕾があるなと思っていたら
もう、開いていました




⬇︎近くに紫色の花、何でしょう?



Google検索します。
ウスベニアオイ? ゼニアオイ?
いくつかでると分からなくなりますが
葉の形からすると
ウスベニアオイでしょうか?


それにしてもGoogleさんは何でも教えてくれますね♪

音楽検索では
鼻歌混じりでもちゃんと題名を教えてくれたりしますが
時々、とんでもなく違ったものが出てきたり
見つかりませんと言われたりして
(ショックですが)

おもしろいですね🤣







'ブプレリウム'のアレンジ ♪

2023-04-20 | 花ごよみ
先週のアレンジメントのこと。
好きなように挿せばいいのですが
みなさん、ラウンド(丸型)にされてました。

ラウンドならグリーンのブプレリウム(覚えにくい名前)
揃えて'まん丸'にするのですが




私は動きを出したくて
ブプレリウムが飛び出すようにアレンジしました。

完成したものを並べて
鑑賞し合うのですが
私のはブプレリウムの動きが出ず
ピョンピョン飛び出してしまって

なんだか以前よく目にした
あの「コロナウィルス」のスパイク
みたいに見えてきました




やだわ〜〜〜
ホント、まだまだね〜




でも、家に持ち帰って飾れば
比べるものもな〜し。

飛び出たブプレリウムを少し整えて
これでヨシとします。

花器を包むリボンバッグが付いてきました。
紺色もいい感じです






お散歩道中の牡丹とツツジ ♪

2023-04-14 | 花ごよみ
花の開花のテンポが早すぎて
チョット待ってよ〜って感じです

今週初め、運転中に見た牡丹が
とってもきれいで
昨日、歩いて見に行ってきましたが
牡丹はもう盛りを過ぎていました




⬆︎代わってその敷地にあるツツジが
ドンドン咲き始めています。
なんか変わったツツジですね。
かわいい花が幾つも付いています⬇︎




普通のツツジもいろいろあります。
濃いピンク⬇︎




薄いピンク⬇︎




白⬇︎




4月1日にアップしたムスカリのあった場所は
小さな紫色のベルがついたような花に代わっていました。
検索すると「ブルーベル」とでました。
花たちもリレー競争のように忙しそうです





今週は病院通いでバタバタしております
チョット、元家にも寄ってきましたら



紫のアジュガが全盛期。





チューリップが1本だけ
私の来るのを待ってくれていたようでした。
来年はもう、咲いてくれないかも・・・

   
         🌷







道端のお花たち&マンホール ♪

2023-04-01 | 花ごよみ
4月

毎年顔を見せてくれるお花たちの'花暦'
そんな季節の花と出会うお散歩は楽しみです♪


水仙に代わってムスカリ⬇︎



ブルーのハナニラ⬇︎



ツルギキョウ⬇︎




アセビ⬇︎




タンポポ⬇︎




ローズマリー⬇︎




白のハナニラ⬇︎



こうしてみると黄色に代わって
ブルー系の花が多いですね。


と思えばこんな派手なピンクの
トキワマンサク⬇︎



エリカ⬇︎





お庭がなくなってしまったことは
さみしいけど
もう、腰やら脚やら痛くて
お世話できなくなることは
もっとさみしいから
これでよかったと思っています。

これからはリハビリを兼ねて
お散歩でお花を楽しみます♪

花より団子しながらですけど・・・🤣


★道端で発見★

平成元年
世界デザイン博覧会の
記念デザインマンホールのふた
中心に名古屋の市章、鳩の㊇マーク



左下から時計回りに
名古屋港→宮の渡し→名古屋城&テレビ塔
→東山動植物園→名古屋国際会議場






ミツマタの花(´∀`=)

2023-03-27 | 花ごよみ
昨日、ブロガーのジュリアさんが
「イエローパラダイス」と題されて
ミツマタの群生地をアップされているのを見て

わぁ!すごい!

ミツマタってこんな黄色い花が咲くんだって
初めて知りました。

まてよ・・・

私もどこかで「ミツマタ」という文字を見たことを思い出し
画像を遡ると・・・ありました

今年の1月29日、白鳥庭園内で
珍しいなと思って写していました。


ナニコレ?
と思ったのは蕾だったのですね。


枝が3つに分かれ名前の由来になっているのは
知っていましたが
漢字では「三又」ではなく「三椏」とあります。





・・・ということは
ひょっとしたら
黄色い花を見られるかも知れない
と雨の中、白鳥庭園へ行ってきました。

あれっ???

これですよね。


エエッ‼️
黄色ではなくて朱色


ちょっとびっくり‼️
それにしてもかわいらしい花ですね
かんざしのように下を向いているので
上から見るとまた違った感じに。




生け花やアレンジメントで
ミツマタの枝を使うことはありましたが
蕾や花は見たことなかったです

手前にもう1本ミツマタの木がありましたが
花は終わって新葉が出ていました
HPによるとどうもそれが黄色だったようです。

また、来年まで待ちます(笑)
ミツマタの花に繋げてくださって
ジュリアさん、ありがとうございました!


昨日の花より団子は


ホットケーキでした♪



「桑名の千羽鶴」(連鶴)の展示がありました。




1本の木で紅、白、絞りが混じった
めずらしい源平枝垂れ桃
奥の濃いピンクの花はハナモモ



この後、清羽亭で市民茶会に入れてもらいました。
最終組で6人だけ。
このことはまた、後日に。