goo blog サービス終了のお知らせ 

spin out

チラシの裏

紙の本、最後の旅

2011年07月16日 | others
ブラッドベリ-トリュフォー 「華氏451度」




築ん十年という古い家に住んでいるので、
本を買うことを少しセーブしつつきたのですが、
どうにもやばい状況になりつつあるので、
ちょっと前から静かに流行りつつある「自炊」に手を出そうかと思っております。

密林を調べると、「自炊」にはふじつーのスキャナと文具会社の裁断機が必要であると書かれております。

たぶん遠くないいつかにそれらを導入する予定ですが、はたと気づいたことが。

裁断機で本のノドをばっさりと切りおとすのですが、
そうすれば当然ながら本の形ではなくなります。
以前ならば、必要なくなった本はどういう経路をたどるにしろ、
捨てられないかぎりは古本屋などのリサイクルコースにのって、次の持ち主に渡るわけです。

ところが、裁断機でただの紙の束になってしまえば、捨てられるしかない。
「自炊」が主流になると、本の形を保ったまま次の持ち主へ渡る確立が極端に低くなる…
これはもしかすると由々しき問題ではないか。
と思いつつも、そこに加担する自分がいることは確実です。困った。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライヘンバッハの奇跡 | トップ | ライヘンバッハの奇跡 その2 »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
果たしてそのような文化破壊の蛮行がビブリオマニアに出来ますかな! (したっぱ)
2011-07-17 15:15:57
試しに、もう読まないであろう傑作では無かった小説、いやむしろ腹がたつほど駄作だった本にカッターを入れてみては如何でしょう
スッといけますか
多分、暑さのためではないあぶら汗がタラリタラリと…
ボクは船長は船と一緒に沈むものだと思いますけど~?
へっへっへっ。
返信する
たしかに (spin out)
2011-07-18 16:49:58
君の言うとおりだけど、
紙の本という器も、もう遺物になりかかっているし、
ここはひとつ実験してみたいわけよ。

駄作は自炊するまでもなく処分するし、
持っていたい本はあの世まで持っていきます。
返信する
覚悟を見せていただきました。 (したっぱ)
2011-07-18 21:12:48
ならば一番に脱出ボートに乗るであろうボクは、最敬礼でお見送りさせていただくであります。

そして、具合が良かったら臆面も無く真似させていただくのであります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

others」カテゴリの最新記事